タグ

2016年2月8日のブックマーク (2件)

  • お米を1日5合食べていた !?江戸時代の食事がいろいろと衝撃的すぎる【庶民も将軍も】|江戸ガイド

    江戸時代に庶民はどんな事をしていたのか?そのレシピ事回数、べる量など現代人にとって驚くべきものでした。また、実は悲しい将軍の事についても紹介します。 江戸時代、人々の事回数は? 現代人の生活といえば「1日3」が基ですが、この習慣が定着したのは江戸時代中期頃の元禄年間(1688~1704)といわれています。灯りの広がりにより1日の活動時間が延びたのが理由のひとつだそう。 (『幼童諸芸教草』「膳」歌川国芳 画) 母親が子どもにごはんをべさせています。いつの時代もこの風景は変わらないですね ちなみに、“暴れん坊将軍”こと八代将軍・徳川吉宗は質素倹約を掲げていたため1日2を貫いたそうです。ストイックです。 江戸の事は米、米、米!!庶民はなにをべていた? さて、江戸時代の人々がいったいどんなものを毎日べていたのか?まず、江戸の庶民の事をちょっと紹介します。 (『美盾十二

    お米を1日5合食べていた !?江戸時代の食事がいろいろと衝撃的すぎる【庶民も将軍も】|江戸ガイド
    localnavi
    localnavi 2016/02/08
    宮沢賢治の雨ニモマケズには「1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ」とあるので、白米の方が食べやすくて量が食べられたんだろうか?
  • 家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト

    そろそろ4月入園の保育園の承諾通知が届くころですね。育児休業中のママたちは、職場復帰の準備を整えているのではないでしょうか。そんなママのもっとも大きな課題は「育児・家事・仕事」をどうやって回していくかということ。そのために必要なのが、なんといってもまずは旦那の協力です。育児休業中はママの方がどうしても時間的余裕があるので、家事育児の負担は大きくママに偏りがちです。復帰を目前にして「どうやって分担を求めようか」とあせっている人も多いのでは?4年前の私もまさにそんな状況でした。そして、「復帰すれば旦那も変わるだろう」と思って仕事復帰をしたのです。 それが甘かった…。 仕事復帰しても旦那は変わらない 復帰して半年、旦那は一向に変わりませんでした。なぜ私ばかりが16時に仕事を終えて、周囲に肩身の狭い思いをしながら帰り、ダッシュで子どもをお迎えに行って、ボロボロこぼされたりしながらご飯をべさせ、お

    家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト
    localnavi
    localnavi 2016/02/08
    図式化して「やってほしい事」が明確になると夫側も手を出しやすくなるのでありがたい。なお、うちは「どちらもやる」が最多。あと、しょーもないタスク多すぎないかな?