タグ

ブックマーク / gigazine.net (150)

  • 「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに

    ネコと言えば魚好きで知られており、特にマグロを使ったキャットフードやネコ用おやつは大量にあります。ネコを飼っている人でも「愛は何となくマグロが好きらしい」と感じている人も多いと思いますが、「なぜネコはマグロが好きなのか?」を研究者が科学的に解き明かしました。 Why do cats love tuna so much? Scientists may finally know | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know ネコは独特の味覚を持っており、砂糖を感知するための重要なタンパク質を欠いているため、砂糖を味わうことができません。これについて、ペットフードメーカー・マースペットケアが所有するウォルサム研究

    「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに
    localnavi
    localnavi 2023/08/30
    あれ? 「猫は別に魚が好きなわけではない」とか言ってなかったっけ? どら猫がお魚くわえて逃げるのは魚が多い日本だけとかいう話はいずこに? まただまされてたのか!
  • 900万円払ってウェブサイト改善のため「SEO代理店」を利用したらサイトがぐちゃぐちゃになった上に何の成果も得られなかったという体験談

    ウェブサイトやウェブサービスにアクセスしてくれる訪問者を増やすためには、検索結果の上位に表示されるためのSEO(検索エンジン最適化)が重要になります。SEO対策のためにはさまざまな方法が考えられますが、より大きな効果を期待して「SEO代理店」に頼った結果、うまくいかないどころかサイトの見た目や構造がぐちゃぐちゃに悪化し、まるで良い結果が得られなかったのに6万2000ドル(約900万円)も費用がかかったという体験談を、ウェブサイトやアプリを開発する代理店のTinloofがブログで詳細に語っています。 The SEO scam: 62,000 dollars later https://tinloof.com/blog/the-seo-scam-62000-dollars-later Tinloofの共同創設者であるオマール・ベンセディク氏によると、Tinloofはサービスを宣伝する一環として

    900万円払ってウェブサイト改善のため「SEO代理店」を利用したらサイトがぐちゃぐちゃになった上に何の成果も得られなかったという体験談
    localnavi
    localnavi 2023/08/19
    記事を読む限り「SEOが悪」というより「SEOスパマーは悪」としか言いようがない。末尾でChatGPTが普及して云々と書いてるが、それはそれで「ChatGPT最適化を!」とのたまう悪党が荒稼ぎする未来が見える。
  • ペルーの奥地に出没する「空飛ぶエイリアン」の正体が「ジェットパックで空を飛ぶ違法採掘者」であったと判明

    ペルーの奥地にある先住民の村で、夜になると「空を飛ぶエイリアン」が出現し、住民たちを驚かしたり誘拐しようとしたりするという目撃情報が相次いで報告されていました。しかし、ペルー海軍と警察の調査により、この空飛ぶエイリアンの小隊が違法に金を採掘するギャングのメンバーであったことが判明しました。 No eran extraterrestres sino mineros ilegales https://www.espaciomisterio.com/enigmas-y-anomalia/no-eran-extraterrestres-sino-mineros-ilegales_58150 Loreto: fiscalía cree probable que mineros ilegales estén detrás de aparición de "seres extraños" | RPP N

    ペルーの奥地に出没する「空飛ぶエイリアン」の正体が「ジェットパックで空を飛ぶ違法採掘者」であったと判明
    localnavi
    localnavi 2023/08/15
    ジェットパックで空を飛ぶというと、「神々の使者・ヤクザ天狗推参!」が浮かぶ(彼は狂っていた)
  • Googleマップが使いづらくなってしまった5つの理由

    推定によると、Googleマップのシェア率は2020年に80%に達したとのことで、その後も世界で最も使われている地図サービスの地位を維持しています。ところが、最近のGoogleマップが使いづらくなったせいでAppleマップを使うようになったという作家のマイケル・グロトハウス氏が、その理由を5つにまとめました。 Google Maps is an eyesore. 5 examples of how the app has lost its way https://www.fastcompany.com/90930810/google-maps-eyesore-5-examples-apple-maps ◆理由1:ホテルやバーのピンが多すぎる グロトハウス氏が都市圏にいると、Googleマップは常に可能な限り多くのホテルやバー、クラブを地図上に表示しようとします。これは、グロトハウス氏がホテ

    Googleマップが使いづらくなってしまった5つの理由
    localnavi
    localnavi 2023/08/09
    記事に書いてある現象は確かに起こっているが、そんなに使いづらくなったという印象はないなあ。
  • AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告 - GIGAZINE

    Adobeが権利的にクリアなトレーニングモデルを用いた画像生成AI「Firefly」を発表したり、Microsoftの検索エンジンであるEdgeで対話型AIChatGPTが活躍していたり、世界的なコンサル企業が「社員の50%は業務にジェネレーティブAIを活用している」と明らかにしたりと、ジェネレーティブAIは社会に広がり続けています。しかし、AIを使用してコンテンツを作成・公開する人が増えていることで、新たな問題として「AIが生成したコンテンツがインターネット上にあふれ、それをAIが学習することで、重大な欠陥が生まれている」ということが研究者グループから指摘されています。 [2305.17493] The Curse of Recursion: Training on Generated Data Makes Models Forget https://doi.org/10.48550/

    AI成果物が急増したことで「AI生成コンテンツをAIが学習するループ」が発生し「モデルの崩壊」が起きつつあると研究者が警告 - GIGAZINE
    localnavi
    localnavi 2023/06/14
    コピーに次ぐコピーでノイズが増して劣化するマモーの話や、自分たちの発言だけを相互で回すエコーチェンバーで過激化(&非常識化)する話などを連想させる顛末。来年くらいはどうなってるんだろう。
  • 「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明

    by JD Lasica from Pleasanton, CA, US イーロン・マスク氏率いるTwitterが約1万個ものGPUを買い入れて、膨大なツイートで学習した独自のジェネレーティブAIの開発を進めていることが報じられました。マスク氏は、AIが制御不能となり社会と人類に深刻なリスクをもたらすと主張し、最先端のAIプロジェクトの6カ月停止を要求した書簡に署名をしたばかりです。 Elon Musk reportedly bought thousands of GPUs for a Twitter AI project | Engadget https://www.engadget.com/elon-musk-reportedly-bought-thousands-of-gpus-for-a-twitter-ai-project-214535382.html 伝えられるところによると、

    「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明
    localnavi
    localnavi 2023/04/12
    これはひどい。
  • 認証済みバッジのためにTwitter Blueに課金することを海外セレブやホワイトハウスが拒否、もはや認証済みバッジを持つ意味がないとの指摘も

    Twitter2023年4月1日(土)以降、有料サブスクリプションサービスであるTwitter Blueに加入していないユーザーから、アカウント名の横に表示される青色の「認証済みバッジ」を削除するとしています。ところが、既に数百万人ものフォロワーを持つアスリートや有名人、ホワイトハウスなどは認証済みバッジを維持するためにTwitter Blueへ月額8ドル(約1100円)を支払うことを拒否しており、「認証済みバッジに人確認の意味がなくなった」との指摘も上がっています。 Scoop: White House won't pay for Twitter verification https://www.axios.com/2023/03/31/twitter-verification-white-house-biden-check-mark Twitter's Verification F

    認証済みバッジのためにTwitter Blueに課金することを海外セレブやホワイトハウスが拒否、もはや認証済みバッジを持つ意味がないとの指摘も
    localnavi
    localnavi 2023/04/03
    Twitterの認証済みバッジの意味合いが「私はクレジットカードを持っていて有料サブスクで決済できます」程度でしかなくなってしまった。
  • OpenAIがChatGPTなどのツールやサービスの利用規約を改定、従来よりも明確で具体的な禁止例が示される

    OpenAIが開発した「ChatGPT」などのチャットAIは、研究論文の著者に名を連ねたり、経営学修士課程(MBA)の最終試験に合格したりと、まるで人間のような文章を生成することが可能です。しかし他者を傷付けるコンテンツなどを無制限に生成することは認められておらず、OpenAIChatGPTをはじめとするツールやサービスの使用について2023年3月23日に利用規約を改定し、これまでよりも明確かつ具体的な利用規約を示しました。 Usage policies https://openai.com/policies/usage-policies OpenAIは「私たちは、誰もが私たちのツールを安全かつ責任を持って使用できるようにしたいと考えています。そのため、OpenAIのモデル、ツール、サービスのすべてのユーザーに適用される利用規約を作成しました」と述べ、以下の行為を禁止しています。 ◆使用

    OpenAIがChatGPTなどのツールやサービスの利用規約を改定、従来よりも明確で具体的な禁止例が示される
    localnavi
    localnavi 2023/03/29
    世界中で寄ってたかって善悪問わず使い倒しているだろうから、これくらい縛りをかけないとChatGPTのテキトーな答えで死人が出かねないし、致し方ないんだろうな。
  • Amazonの広告ビジネスは5兆円規模でAmazonプライムやAWSの収益を超えているという指摘、その急成長の仕組みとはどのようなものか?

    Amazonはクラウドコンピューティングサービスの「Amazon Web Services(AWS)」で多大な利益を得ていると報じられている他、2021年にはAmazonプライムの加入者が2億円を突破して依然急速な成長を続けていると明らかにされている一方で、さらなる主要な収益源としてAmazonの広告ビジネスが400億ドル(約5兆5000億円)近い規模まで拡大しています。その実情と広告ビジネスが急上昇するメカニズムについて、アナリスト兼コンサルタントのベネディクト・エヴァンス氏が分析しています。 Retail, search and Amazon’s $40bn ‘advertising’ business — Benedict Evans https://www.ben-evans.com/benedictevans/2023/3/6/ways-to-think-about-amazon

    Amazonの広告ビジネスは5兆円規模でAmazonプライムやAWSの収益を超えているという指摘、その急成長の仕組みとはどのようなものか?
    localnavi
    localnavi 2023/03/09
    Amazonの広告はAmazonサイト内のどこを実際アホほど表示されているが、リンク先もAmazonの商品ページなので、一般にはあまり広告として認知されてないんじゃなかろうか?
  • iOS 16.4で「ウェブサイトからのプッシュ通知」が可能になることが判明

    iPhoneiPadでは、ホーム画面に「ウェブサイトに一発アクセスできるアイコン」を追加可能です。新たに、近日リリース予定のiOS 16.4ではホーム画面に追加したウェブサイトから通知を受け取ることが可能になることが明らかになりました。 Web Push for Web Apps on iOS and iPadOS | WebKit https://webkit.org/blog/13878/web-push-for-web-apps-on-ios-and-ipados/ iOSでは、Safariでウェブページを閲覧中に共有メニューから「ホーム画面に追加」を選択することでウェブサイトに一発アクセスできるアイコンをホーム画面に追加できます。しかし、これまでは「ウェブサイトに一発アクセスできる」という機能が存在するのみで、通知を受け取ることはできませんでした。 Safariに搭載されているレ

    iOS 16.4で「ウェブサイトからのプッシュ通知」が可能になることが判明
    localnavi
    localnavi 2023/02/17
    ついにiOSでもプッシュ通知を受け取れるようになるのか。iPhoneにプッシュ通知を送りたい人や会社はたくさんあるだろうから、そういう方には朗報でありましょう。
  • Googleが「iOS向けブラウザアプリで強制されているWebKit採用」に反するBlinkベースのiOS版Chromeを開発中

    Appleはサードパーティー製のウェブブラウザアプリに対して、レンダリングエンジンにAppleのWebKitを採用することを強制しています。そのため、iOS版のChromeなどのサードパーティー製ブラウザアプリもWebKitを採用しているのですが、GooglePC版やAndroid版のChromeが採用しているレンダリングエンジンのBlinkをiOS版Chromeにも搭載するべく開発を進めていることが明らかになりました。 Google experiments with non-WebKit Blink-based iOS browser • The Register https://www.theregister.com/2023/02/03/googles_chromium_ios/ 1411704 - Create a content_shell iOS port - chromiu

    Googleが「iOS向けブラウザアプリで強制されているWebKit採用」に反するBlinkベースのiOS版Chromeを開発中
    localnavi
    localnavi 2023/02/06
    「独自のレンダリングエンジンを採用したバージョンとWebKitを採用したバージョンを地域ごとに分けて配信するようになり、ブラウザメーカーにとって大きな負担になる」ウェブサイトを作る側も大きな負担になるんですが
  • 宇宙で太陽光発電してワイヤレスで送電するプロジェクト「SSPP」が2023年1月3日から稼働開始

    カリフォルニア工科大学の宇宙太陽光発電プロジェクト(SSPP)は2023年1月3日に、宇宙太陽光発電実証機(SSPD)をSpaceXのファルコン9で軌道上に打ち上げました。このSSPDは宇宙で太陽光発電を行い、そのエネルギーを地球に伝送する計画をテストするための試作機となっています。 SpaceX - Transporter 6 (Dedicated SSO Rideshare) - Falcon 9 Block 5 Rocket Launch https://www.spacelaunchschedule.com/launch/falcon-9-block-5-transporter-6-dedicated-sso-rideshare/ Caltech to Launch Space Solar Power Technology Demo into Orbit in January |

    宇宙で太陽光発電してワイヤレスで送電するプロジェクト「SSPP」が2023年1月3日から稼働開始
    localnavi
    localnavi 2023/01/10
    「どれだけ打ち上げれば地球上の電力需要を賄えるのか?」「そのためのコストは?」「衛星はどれくらい保つのか?」「誤って地上をレンチンする心配はないのか?」は気になるが、実験は楽しみだ。
  • 「ダークモード」に意味はあるのか?

    黒を基調としたレイアウトにする「ダークモード」は、画面を見やすくして眼精疲労を予防したり、端末のバッテリー節約に役立ったりしてくれると考えられているため、OSやブラウザ、アプリなどさまざまなソフトウェアがダークモードに対応しています。しかし、いろいろと調べた結果ダークモードを使うのをやめたという開発者のKev Quirk氏が、なぜその結論に至ったのかを解説しました。 Is Dark Mode Good For Your Eyes? | Kev Quirk https://kevquirk.com/is-dark-mode-such-a-good-idea/ ◆:読みやすさ ダークモードとライトモードに対する視認性を比べた調査によると、正常な視力を持つ人であれば、ライトモードの方がパフォーマンスは高かったとのこと。 人間は日中に狩りをするよう進化しており、これは「明るい背景に暗い物体」を見る

    「ダークモード」に意味はあるのか?
    localnavi
    localnavi 2023/01/04
    寝る前にブルーライトを浴びるのは睡眠に悪影響があるというのは https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf に書いてあるので、寝る前にスマホを見るなら画面の照度を落としてダークモードを利用するのも意味はありそう
  • 食器に残った食器洗い機用の「リンス」が腸のバリアを破壊してしまうという研究結果

    器洗い機は日々の家事負担を軽減してくれる非常に便利な家電であり、一度使い始めたら手洗いに戻れなくなったという人も多いはず。そんな器洗い機には、乾燥効率を高めたり乾燥後の見た目をきれいにするリンス剤(すすぎ剤/乾燥仕上げ剤)を用いることがありますが、このリンス剤が器に残留して腸のバリアを破壊する危険があるという研究結果が発表されました。 Gut epithelial barrier damage caused by dishwasher detergents and rinse aids - Journal of Allergy and Clinical Immunology https://doi.org/10.1016/j.jaci.2022.10.020 Industrial dishwashers may harm your gut's protective inner lin

    食器に残った食器洗い機用の「リンス」が腸のバリアを破壊してしまうという研究結果
    localnavi
    localnavi 2022/12/05
    「何それ?」と思ってググったら、国内では極々一部のビルトイン型のみがリンス剤に対応してるらしい。よって解散!
  • 「父子鑑定をしたら母親は叔父でもあった」という珍事に現場は大混乱

    当に血のつながった親子なのか?」という疑問は、親子同士の血縁や作物・家畜等の品種を特定することにも用いられるDNA型鑑定で解決することができます。2022年11月にワシントンDCで開催されたDNA型鑑定に関する国際シンポジウムで発表された事例では、ある少女が母親とのDNA型鑑定を行った結果、少女の母親が実際には母親ではなく「男性の遺伝子を持っていた」という衝撃の事実が明らかになっています。 Solving a genetic mystery: DNA showed a mom was also her child’s uncle https://www.grid.news/story/science/2022/11/25/dna-showed-a-mother-was-also-her-daughters-uncle-how-scientists-solved-this-medical

    「父子鑑定をしたら母親は叔父でもあった」という珍事に現場は大混乱
    localnavi
    localnavi 2022/11/30
    母親が性別変更の手術をしてたのかと思ったが、もっと複雑怪奇な話だった。
  • 大勢でファミコンを楽しめる巨大コントローラー

    ファミコンを愛するファンによって作られた巨大なコントローラー。ボタンを押せば実際に稼働するのですが、あまりに大きいためひとりでプレイするのは難しくなっているようです。 製作風景などの画像は以下から。Giant Nintendo Controller - Two Players Required DIYなので加工しやすい木を使って製作。 中身はこんな感じ。 オリジナルのファミコンコントローラに入っていた基盤を使用。 スタートボタンとセレクトボタンには滑り止めが施された素材が使われています。 これが完成形。 コントローラーひとつで協力プレイが楽しめます。 巨大コントローラーの使用ムービー。頑張ればひとりでも使いこなせるようです。 YouTube - Giant Nintendo Controller MACH 2

    大勢でファミコンを楽しめる巨大コントローラー
    localnavi
    localnavi 2022/11/01
    この大型コントローラー、大昔にキン肉マンの王位継承編で見たような気がする。
  • 「現金給付で子どもの脳波パワーがアップした」との研究に浮上した疑惑とは?

    2022年2月に、「貧困家庭に経済的支援をすると新生児の脳の活動が改善された」とする研究が発表され、各種メディアから大きな注目と称賛を集めました。しかし、「所得分配の是非はともかく、その結論を導き出すための実験の手法には疑わしい点がある」と、アメリカのシンクタンク・CSPI Centerが指摘しています。 About Those Baby Brainwaves: Why “Policy Relevant” Social Science is Mostly a Fraud - Executive Summary - CSPI Center https://cspicenter.org/blog/cspi/about-those-baby-brainwaves-why-policy-relevant-social-science-is-mostly-a-fraud-executive-summ

    「現金給付で子どもの脳波パワーがアップした」との研究に浮上した疑惑とは?
    localnavi
    localnavi 2022/04/06
    「所得分配の是非はともかく、その結論を導き出すための実験の手法には疑わしい点がある」子育て世帯への給付を増やすべきという意見を持つ人が飛び付きたくなるのはわかるが、この研究結果()は毒饅頭だった模様。
  • ロシアが西側諸国の制裁への報復でロケットエンジンを販売停止、「ISSがアメリカやヨーロッパに墜落する危機を誰が止めるのか」とも発言

    by NASA's Marshall Space Flight Center ウクライナ侵攻を続けるロシアに対して世界各国からの制裁措置が下される中、ロシアが制裁措置への報復としてロケットエンジンの販売停止を発表しました。また、ロシア国有宇宙企業「ロスコスモス」のドミトリー・ロゴージンCEOは国際宇宙ステーション(ISS)への協力停止についても言及。加えて衛星インターネット企業「OneWeb」の人工衛星打ち上げ中止も発表されるなど宇宙開発への影響が出始めています。 Russia to halt rocket engine deliveries to US, says Roscosmos chief - Science & Space - TASS https://tass.com/science/1415893 Russia stops rocket engine sales to US

    ロシアが西側諸国の制裁への報復でロケットエンジンを販売停止、「ISSがアメリカやヨーロッパに墜落する危機を誰が止めるのか」とも発言
    localnavi
    localnavi 2022/03/04
    「誰が止めるのか?」に対して「SpaceX」の6文字(の派手な画像)で答えてた人がいませんでしたっけ?
  • 「Google検索は死んでいる」という指摘

    調べ物や目的のサイトにたどり着くためにGoogle検索を使用する人は多いはず。独占禁止法違反で提訴されるほど高いシェアを誇っているGoogle検索ですが、「もはやGoogle検索は不真面目で信用できないものになっている」ということを、情報や検索などに関する記事を掲載しているIT系ブログDKBが指摘しています。 Google Search Is Dying | DKB https://dkb.io/post/google-search-is-dying DKBによると、2022年2月時点で最も人気のある検索エンジンはソーシャル掲示板サイトのRedditだとのこと。ただし、Redditの検索インターフェイス自体は満足のいくものではないので、ユーザーはGoogleで「検索ワード+reddit」というフレーズを使って検索しているそうです。 プログラマー兼エッセイストのポール・グレアム氏は、ソーシャ

    「Google検索は死んでいる」という指摘
    localnavi
    localnavi 2022/02/17
    死んではないが、Google検索への不満はあるな。ただ、Bing(DuckDuckGo)を使うかと言われてもな。Amazonや楽天の検索はゴミだし、よりましなゴミを拾うしかあるまい。
  • 人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降

    現代では「夜になったらベッドに入り、朝までぐっすり眠る」というのが睡眠として当たり前のスタイルになっています。しかし、まとめて睡眠を取るようになったのは産業革命以降のことであり、それより前は途中に目覚めを挟みながら2回に分けて睡眠を取る「二相睡眠」の習慣があったといわれています。そんな二相睡眠について、アメリカの月刊誌であるThe Atlanticが解説しています。 Can Medieval Sleeping Habits Fix America’s Insomnia? - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2022/01/medieval-sleeping-habits-insomnia-segmented-biphasic/621372/ 歴史家のRoger Ekirch氏は、産業革命以前の睡眠習慣について研究

    人類が夜から朝までぐっすり眠るようになったのは実は産業革命以降
    localnavi
    localnavi 2022/02/02
    つまり、昔は照明が貧弱だったから「日が落ちて暗くなった→寝る→夜中に尿意や喉の渇きで目が覚める→また寝る→明るくなる→起きる」とならざるを得なかったと。で、日本とかはどうだったのかな?