タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

WEBサービスとセキュリティに関するlocalnaviのブックマーク (3)

  • 変形文字の判読はもう不要、Googleが新型CAPTCHA開発

    「私はロボットではありません」という文字の隣のチェックボックスをクリックしてチェックを入れるだけで済む。 米Googleは12月3日、人間とボットを識別するための変形文字reCAPTCHAを進化させ、変形文字を使わずにユーザーを識別できる「No CAPTCHA reCAPTCHA」を開発したと発表した。Webサイト向けにAPIの提供を開始している。 reCAPTCHAやCAPTCHAはWebサービスの不正利用を防ぐ目的で、画面に表示した変形文字をユーザーに読ませて入力させることで、相手が人間であることを識別する仕組み。ユーザー登録などの際に広く使われているが、ユーザーにとっては手間がかかるうえ、技術の進歩によって不正を防ぐ仕組みとしてのCAPTCHAは通用しなくなりつつあるという。 こうした現実に対応して、「ロボットかどうかを直接ユーザーに尋ねた方が簡単」と考えて開発されたのがNo CAP

    変形文字の判読はもう不要、Googleが新型CAPTCHA開発
    localnavi
    localnavi 2017/01/16
    自動投稿プログラムには見えないように作ってあるのかと思ってたが「ユーザーがCAPTCHAを利用する前後の行動まで考慮して、そのユーザーが人間かどうかを判別している」のか。
  • 不倫サイトの顧客情報流出=ハッカーが「即時閉鎖」要求 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントンAFP=時事】不倫を奨励するカナダの出会い系サイト「アシュレイ・マディソン」の運営会社は20日、同サイトがハッカーによる攻撃を受けたと発表した。 利用者を特定できる情報が、インターネット上に一時流出したという。 運営会社によると、「許可されていない参加者」がサイト内の複数のアクセスポイントを通じて利用者のデータを取得し、ネットに掲載した。サイバー攻撃を加えたと主張するグループは、声明で「サイトを即時かつ永久に閉鎖しなければ、名や住所を含む全ての顧客記録や、利用者の性的妄想を添えたプロフィル」などを公開すると脅迫した。 運営会社は既に問題点を改善したとしているが、「世界中の主要IT企業と協力してきた安全対策でも攻撃を防げなかった」と利用者に謝罪した。 アシュレイ・マディソンは2001年創設。「人生一度。不倫をしましょう」を売り言葉に業務を拡大し、利用者は現在、世界46カ

    localnavi
    localnavi 2015/07/21
    驚きはない。利用者は情報が流出して信用も流出する可能性を考慮すべきだった。合掌。
  • Help, I think I've been hacked  |  Articles  |  web.dev

    Help, I think I've been hacked Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Every day, cybercriminals compromise thousands of websites. Hacks are often invisible to users, yet remain harmful to anyone viewing the page, including the site owner. For example, a hacker may have infected your site with harmful code, which in turn can record keystrokes on visit

    localnavi
    localnavi 2013/11/06
    自分のホームページがマルウェアに汚染されてしまった場合に役立つ(できれば役立つ日など来てほしくはないけど)
  • 1