2014年、戦後から今に至るサブカルチャーの歴史を、劇作家宮沢章夫が、愛と独断で綴った「ニッポン戦後サブカルチャー史」。2015年、各界の錚々たる人物が、「女子高生」「ヘタウマ」「大阪万博とSF」などテーマ別に深掘りした「DIG 深掘り進化論」。 シーズン3となる今回は、戦後の日本社会にとって大きな変化を経験した時代=1990年代に注目します。東西ドイツ統一、湾岸戦争など世界がドラスティックに変わり、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件などがあり、Windows95が発売されるなどネット世界が拡張した、あの時代…。 「失われた10年」とも形容される時代こそ、カルチャーシーンは大変革の時期だったのではないか?あの時、私たちの感覚、感性の何かが変わったのではないか?そんな仮説からはじまる物語。今回も、マンガ、アニメ、小説、お笑い、映画、演劇など、さまざまなジャンルを縦横無尽にリミックス。そしてもち
TweetEmailWith the new iBooks Desktop Web Inspector, we now have a little insight into how certain parts of the iBooks application works. If you have ever wondered why something looks a little funky or wanted to dig into using javascript in iBooks there are some very interesting files for you to take a look at. How to Access the iBooks Application Javascript Files Before I got through each of thes
《この記事は約 1 分で読めます(1分で600字計算)》 【編集部記事】米国の電子書籍ブログ「EPUB Secrets」が、Apple社の電子書籍ビューワアプリ「iBooks」がEPUBファイル処理でいくつかのJavascriptスクリプトを使っていることを発見した。 これは、Mac OS X版iBooksで発見されたもので、EPUBファイルをiBooksで表示するときに自動付与されるものが大半。基本的にはEPUBファイル内のマルウェアコード動作を防止するための関数が多いが、ページデザインに影響を与える関数も入っている。 iBooksでの作品表示がどうしてもうまくいかない電子書籍デザイナーは、このApple製コードのコメント欄を見ていけば、原因が見つかるかもしれない。【hon.jp】 問合せ先:EPUB Secretsの記事( http://epubsecrets.com/what-ibo
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <w:document xmlns:o="urn:schemas-microsoft-com:office:office" xmlns:r="http://schemas.openxmlformats.org/officeDocument/2006/relationships" xmlns:v="urn:schemas-microsoft-com:vml" xmlns:w="http://schemas.openxmlformats.org/wordprocessingml/2006/main" xmlns:w10="urn:schemas-microsoft-com:office:word" xmlns:wp="http://schemas.openxmlformats.org
様々なアニメが日本にはあります。全体としてはどこかしら客層に合わせて形式的に見えますが、その映像・演出や構成の中に様々なデザインの傾向が出ていると思われます。そんな膨大にリリースされるアニメの中で、特に目立っているデザインの傾向を簡単に区分けした場合どんな傾向に分けられるのか?の実験的メモです。なにやら勝手な横文字使ってここまでやってたので、そのまとめのようなものです。 現行のアニメシーンは大きく適当に分けて8つの傾向でデザイン競い合ってると見ております。 コンテンポラリー(京都アニメーションなど) 現在の14ー21歳のガキの主人公たちの視点を掘り下げていけば、ジャンルがハーレムだろうとロボットだろうと魔法だろうとその多くは(かっこわるい標記だろうが)青春の光と影やガキの頃にしかない日常の情景のささやかな永遠がポイントであるかに見えます。それを脚本以上に映像やキャラデザなど総合したデザイン
江戸時代初頭、対朝鮮外交を担っていた対馬藩では李氏朝鮮と徳川政権との間の外交文書「国書」の偽造が慢性的に行われていた。それは幕府にも朝鮮王朝にも秘密裏に行われていたが、ある日、対馬藩家老柳川調興(やながわ・しげおき)によって暴露され、政権中枢を巻き込んで将軍家光自ら解決に乗り出すほどの徳川幕府を揺るがす一大スキャンダルへと発展する。世に言う「柳川一件」である。 第一章 朝鮮出兵「文禄慶長の役」の戦後処理始まりは豊臣秀吉による朝鮮出兵「文禄慶長の役」である。日本列島を統一した豊臣秀吉は文禄元年(一五九二)、ついに朝鮮半島へ軍を差し向ける。侵略の目的は「勘合貿易復活説」「領土拡大説」「東アジア新秩序説」などあって現在でも定まっていない(大石P32-33)が、無謀とも言える侵略戦争の爪痕は大きく、朝鮮半島を荒廃させ、明国を衰退させ、また日本も前半は局地戦で圧倒したものの後半制海権を失い形成逆転さ
1598年十一月、朝鮮半島から日本軍は完全に撤退し、豊臣秀吉の朝鮮出兵(「文禄・慶長の役(壬辰倭乱・丁酉倭乱)」)は完全に失敗に終わった。日本軍撤退後の戦後処理で朝鮮半島において懸案となったのが明国軍駐留問題であった。以下、中野等著「文禄・慶長の役 (戦争の日本史16)」を参考にしつつ、簡単にまとめ。 ※以下西暦記述。1598年=日本:慶長三年、朝鮮:宣祖三十一年、明:万暦二十六年 大きな被害を出して撤退を余儀なくされ講和締結が最優先課題となっていた豊臣政権だが、秀吉死後の集団指導体制に移行してもなお、外交上は強気な姿勢を崩していなかった。李氏朝鮮政府に対し講和条件として戦時中と同様の朝鮮の王子・廷臣の日本派遣を提示し、日本来訪があれば朝鮮人捕虜の解放、もし受け入れられなければ朝鮮再侵攻を伝えてくる。もちろん、当時の国内情勢を見れば、関ヶ原へと至る政権崩壊の過程にあり再侵攻の余裕など全く無
・2年で月間10億PVを支えるまで成長した ZenClerkの運用上の工夫を紹介 ・AWSのTipsとあるある話の共有
様々なリリースをしているSource Han Sansですが、それぞれの言語機能は異なります。その中で、唯一共通していて同じものがひとつだけあります。「三点リーダー」です。 <img src=http://tama-san.[DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3 三点リーダーに注意 様々なリリースをしているSource Han Sansですが、それぞれの言語機能は異なります。その中で、唯一共通していて同じものがひとつだけあります。「三点リーダー」です。 Source Han Sansは日中韓フォントなので、三点リーダーは、上図左側のものがデフォルトです。そして、上図右側は点々が下にずれている欧文用のものです。Source Han Sansには、ラテン系言語にすると三点リーダーが欧文用になる言語機能があります。 実は、これがまともに機能するのはInDesignのみ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く