タグ

2017年2月28日のブックマーク (4件)

  • AWS Lambda + API Gateway + CloudFrontでサーバレスに画像を配信する - matsukaz's blog

    前回説明したLINE BOT(画像スタンプBOT)ですが、画像表示のためのアーキテクチャはいろいろ応用が効く部分なので、今回はもう少し詳しくご紹介します。 matsukaz.hatenablog.com 実現したいこと 画像スタンプBOTの場合、LINEのトーク上に画像を表示するためには HTTPS JPEG 縦横最大1024px 最大1MB という要件を満たす必要がありました。 インターネット上の画像はHTTPであったり画像サイズや容量が大きかったりと、必ずしも上記の要件を満たしているとは限らないです。 そこでAWS Lambda + API Gateway + CloudFrontを組み合わせることで、これらの要件を満たした画像配信を実現しました。 前回の図で言うと、右下の CloudFront → API GatewayAWS Lambdaの流れです。 アーキテクチャ構築手順

    AWS Lambda + API Gateway + CloudFrontでサーバレスに画像を配信する - matsukaz's blog
  • 株式会社出版デジタル機構の株式取得(子会社化)に関するお知らせ | 株式会社メディアドゥ

    当社は、平成29年2月28日の取締役会において、以下の通り、株式会社出版デジタル機構(以下、出版デジタル機構)の70.52%の株式を株式会社産業革新機構(以下、産業革新機構)より取得し、子会社化することを決議いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 尚、取引の実行にあたり、公正取引委員会による企業結合審査の届出を行っております。係る審査において排除措置命令を受けないことが実行の条件となっております。 1.株式取得の理由 当社は、「著作物のデジタル流通」を事業コンセプトとして、「ひとつでも多くのコンテンツをひとりでも多くの人に届ける」ことで著作物の健全な創造サイクルを実現することを目指しております。電子書籍の領域においては、数多くの出版社からお預かりした電子書籍コンテンツを電子書店に提供、配信しており、急成長している国内電子書籍市場の一翼を担うとともに、海外に向けて日の優れたコン

    株式会社出版デジタル機構の株式取得(子会社化)に関するお知らせ | 株式会社メディアドゥ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 文章をベクトル化して類似文章の検索 - Qiita

    Doc2Vecで類似文章を検索してみたので、実装を紹介します。 Doc2Vecとは コンピュータが自然言語を処理するためには、まず人間の言葉をコンピュータで扱える値にする必要があります。 単語の意味をベクトル化する手法としてWord2Vecが存在します。 詳しくはリンク先がとてもわかりやすいのですが、ざっくり言うと前後n単語のリストでその単語を表現します。 こうすることで、例えば「犬」と「」は同じような文脈で使われるため、似た「意味」であると考えることができます。 Doc2VecはWord2Vecを応用し、文章をベクトル化するものです。 実装サンプル 今回Doc2Vecを用いて実現するのは、以下の2つの機能です。 単語で文章を検索 類似文章の検索 サンプルとして、青空文庫の文章を使用しました。 なお、この記事で使用するコードはGitHubで公開しています。 (学習に使用した文章もzip

    文章をベクトル化して類似文章の検索 - Qiita