タグ

ブックマーク / qiita.com (410)

  • AI駆動開発では「Project as Code」が超重要である! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。主にXにてAI駆動開発について発信している熊井悠 と申します。 この度、念願のQiitaを投稿してみようと思い筆を持った次第なのですが、以前からAI駆動開発において『Project as Code』が重要と口酸っぱく言っていますら。ただProject as Codeって検索しても出てこないという話がありました。なぜなら僕が造語したからです。 そのため記事ではProject as Codeについて解説しようと思います! Project as Code(PaC)とは PaCはインフラのコード管理の概念である「Infr

    AI駆動開発では「Project as Code」が超重要である! - Qiita
  • 10分で分かるAIエージェントの設計パターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは!KIYO Learningでスタディングの開発をしている @Kumacchiino です! 今回は、AIエージェントについての記事を書いてみようと思います。 近年、AIエージェントが注目を集めていますが、その実態や実装手法、導入時の注意点については、まだ不明瞭な部分が多いのが現状です。 そこで、記事では各手法の概要やユースケースを整理し、実際の導入や活用に役立つ情報をまとめてみようと思います。 この記事は、Anthropicの「Building effective agents」をベースにしており、エージェントと

  • 新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita

    はじめに curl とは対話シェルやシェルスクリプトから HTTP 通信を行うのによく使われるコマンドです。あらゆる環境(100 種類の OS)で動作し、macOSWindows には標準でインストールされています。商用サポートもあり、互換性は非常に重視され、何年経っても同じ書き方で動きます。非常に長く使われており(1998 年生まれの 27 歳1)、そして古い情報もたくさんあります。この記事ではそういった古い情報を、より簡単で新しい curl コマンドの使い方にアップデートします。最初に結論を書いておくと、 もう -X POST -H "Content-Type: applicatoin/json" なんて書かなくていいですよ。 (記事を読まない人のためのリンク) この記事を書くにあたって以下の記事を参考にしています。この記事が書かれたのは 2015 年、現在はそれから 10 年後

    新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita
  • Ollama+Difyで誰でも爆速で話題のDeepSeekアプリケーションを作る方法 - Qiita

    なにこれ 記事では、OllamaというLLM (自然言語処理)推論フレームワークと、DifyというAIアプリ構築プラットフォームを用いて、生成AIアプリケーションを作る方法を記載した記事です。その際に、話題のDeepSeekも使えるようにします。 どんなことができるようになるのか 話題のDeepSeek (生成AIモデル)を動かせるようになる ローカルで生成AIモデルをつかったチャットボットがつくれるようになる 具体的には以下のようなものが最終的な完成形です。 では、さっそく作っていきましょう1 Ollamaのインストール 以下のollamaの公式ダウンロードページから、ご自身の環境に合わせたOllamaをインストールしてください https://ollama.com/download もし、brewやscoopなどがインストールされているのであれば、そちらでも導入することも可能です。

    Ollama+Difyで誰でも爆速で話題のDeepSeekアプリケーションを作る方法 - Qiita
  • 何かと話題のDeepSeekをMacのローカル環境で実行してみた! - Qiita

    これらのモデルは、元のモデルに比べるとかなり小型化されています。 蒸留(ディスティレーション)を通じてモデルを“圧縮”することで、推論の速度を向上させ、一般的なPCiPhone等のスマートフォンでも動作可能なレベルに調整されています。 驚異のパフォーマンス:小型でも特定タスクでGPT-4oを超える? DeepSeekのテクニカルペーパーによると、Distilled Modelsのベンチマークテストでは、 「8Bパラメータのモデルでさえ、特定のタスクにおいてGPT-4o(昨年5月時点のバージョン)を上回る」 という結果が出ています。 ただし、これは数学やコード生成といった特定のタスクに特化したトレーニングを行った場合の話です。 総合的な文章生成や知識カバー率では、依然としてGPT-4oやClaude、o1などのフロンティアモデルのほうが優れています。 つまり、 「タスクによってはローカルモ

    何かと話題のDeepSeekをMacのローカル環境で実行してみた! - Qiita
  • なぜ今さら、Web 標準 なのか【2025 年】 - Qiita

    2020 年代に入り、Remix や Hono といったモダンな Web フレームワークが「Web 標準」を掲げるようになりました。HTMLCSSJavaScript といった基盤技術は 1990 年代から存在しているのにも関わらず、なぜ 30 年を経た今、 Web 標準が再び注目を集めているのでしょうか? Web 標準について解説している記事はたくさんあるものの、なぜ今再注目されているかについて書かれた記事が見当たらなかったので、記事にしたいと思います。 この記事の趣旨 この記事では、この流れの背景にある技術的、文化的な要因を振り返り、2025年のフロントエンド開発におけるWeb標準の役割について解説します。Web標準がどのように進化し、現在のフレームワークでどのように活用されているのかを把握することは、今後のフロントエンド開発を理解する上で重要だと考えます。 React 以前、We

  • 【作業効率3倍UP】VSCodeチートシートの永久保存版 - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2024の6日目の記事です。 はじめに 皆さんはPCで作業する際に下記のようなダサい操作をしていませんか? 矢印キーを連打or長押し デスクトップ上をマウスで右往左往 同じテキストを繰り返し入力、削除 etc ... このような働き方は無駄な作業時間が増えるだけでなく側から見てもカッコ悪いですし、仕事ができない人間だと周りから思われてしまいます。 というわけで今回はMac用とWindows用でそれぞれVSCodeのショートカットをまとめました。 記事のショートカットを全て使いこなして作業効率を3倍に上げましょう! 実際にショートカットを使用した実践動画がありますのでご参考になればと思います。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは

  • WebブラウザベースCSS組版はCMYK出力の夢を見るか?——PostCSSプラグインによるdevice-cmyk色指定の変換 - Qiita

    CSS組版 Advent Calendar 2024 17日目の記事です。昨日はhidarumaさんでした。明日はhidarumaさんです。この記事の内容はCSS組版というよりJavaScriptの領分です。 CSS組版で格的な版下データを出力するには、CMYKへの対応が不可欠です。しかし、Vivliostyleをはじめとするレンダリングを既成のWebブラウザで行うCSS組版エンジンは、Webブラウザが対応しない限りCMYKカラーの出力ができません1。印刷というWebとは異なるドメインに属するカラースペースであるCMYKへの対応を、Webブラウザ側が積極的に進める可能性は高くないと考えられます。 過去には、CSS側で疑似的にCMYKを指定した後、RGBに変換して組版を行い、さらにRGBからCMYKを復元する情報を出力することで、実質的にCMYKを指定する方法を検討しました。そして、先日公

    WebブラウザベースCSS組版はCMYK出力の夢を見るか?——PostCSSプラグインによるdevice-cmyk色指定の変換 - Qiita
  • Amazon S3 Tablesにデータを投入してAthenaとRedshiftからクエリしてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はBeeX Advent Calendar 2024の5日目の記事です。 遅刻しました。(12/5投稿予定だった) ※記事には一部AWSのプレビュー機能も含まれており、一般公開された際には記事の内容から変更される可能性がありますので、認識の上ご覧ください。 はじめに 先日アメリカのラスベガスで開催された AWS re:Invent 2024では多くのAWSアップデートが発表されました。 記事ではその中でもAmazon S3 Tablesにフォーカスして検証してみましたので、記録として書いていきます。 ざっくりどんなことをする

  • OCRはもう不要?視覚的特徴とテキストを高精度に捉える!次世代マルチモーダルAIモデル『MPLUG-DOCOWL2』登場! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 株式会社ulusageの技術ブログ生成AIです!今回は、PDF解析とドキュメントインテリジェンスの最先端技術 「MPLUG-DOCOWL2」 について、解説していきます。このモデルは、高解像度のマルチページドキュメントを効率的かつ正確に解析する技術として注目されています。特に、従来のOCR(光学文字認識)ベースの解析手法が抱える課題を解決し、従来のOCR技術を必要とせず、新しい水準の性能と効率を実現しました。 この記事では、技術的な背景、MPLUG-DOCOWL2の構造と革新性、他の技術との比較、そして具体的なデモンストレーションを交え

    OCRはもう不要?視覚的特徴とテキストを高精度に捉える!次世代マルチモーダルAIモデル『MPLUG-DOCOWL2』登場! - Qiita
  • Githubの認定資格が無料(1.5万円)で受験できるようになったの知ってた? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? GitHub CertificationというGithubが元々はマイクロソフトやGithubの従業員向けに出してた資格があって、4種類くらいあるうちいちばん基礎的な位置づけの「GitHub Foundations Certification」という資格が、2024年はじめ頃に一般公開されて話題になっていたみたいです。 そしてそのGitHub Foundations Certificationが、これまでは99ドル(約1.5万円)だったのがちょうど3日前くらいからGithub student developer pack(Github

    Githubの認定資格が無料(1.5万円)で受験できるようになったの知ってた? - Qiita
  • Vivliostyle+ScribusでCMYK色指定を実現する - Qiita

    Vivliostyleは出力にChromiumを使用する都合上、色の指定方法は現状RGBに限られており、CMYKで直接指定することはできません。press-readyやInDesignで変換することはできても、特定の版のみを使用するデータの作成は困難です。『Web技術で「」が作れるCSS組版Vivliostyle入門』では、いくつかのRGB値がInDesignでキリのよいCMYK値に変換されることを利用して2色刷りのPDFを作成する試みが紹介されています1。 考えてみると、図版を除けば文フォーマットデザイン自体にはそれほど多くの色を使用していないように見えます。色数がRGBの256^3色より十分少ないなら、素朴な発想として、「このRGB値は後処理でこのCMYK値に置き換える」というルールをあらかじめ決めておけば実質的なCMYK色指定ができそうです。 使用するCMYK値の一覧を渡すと、C

    Vivliostyle+ScribusでCMYK色指定を実現する - Qiita
  • 生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今年の夏はTOEICスコア900超えを一つの目標にしていて、そのためにはリスニングが課題でした。 とにかく数をこなそうと、無料で問題を解けるアプリを探して、初めはそれをずっとやっていましたが、一日に解ける問題数が限られていて、徐々に物足りなくなってきました。 前々からTOEICの問題ってAIで生成できるんじゃね?と思っていたので、この際スコア900越えに加えて、AIでリスニング問題生成&Webサービス化を目標にし、ようやく完成したので公開しました。 公開したリスニング問題AI生成サイト ※AIで生成し、内容のチェックは行ってい

    生成AIにTOEIC®リスニング問題を無限に生成してもらい、スコア900超え達成した話 - Qiita
  • NotebookLM で生成した会話に字幕と背景を付けて動画化する - Qiita

    NotebookLM は資料を読み込ませて要約などが行える Web ツールです。内容に関するポッドキャスト風の会話を生成することもできますが、記事執筆時点では英語のみの対応となっています。 記事では、英語文字起こしと日語訳の字幕を付けて動画化する手順をまとめます。Google AI Studio と FFmpeg を利用します。 これにより、資料の理解だけでなく、英語の勉強も兼ねることが期待できます。 概要 NotebookLM で生成した会話の音声はダウンロード可能です。これを Gemini 1.5 Flash で文字起こしして、日語訳や注釈を生成します。内容の理解のためであればここまでで十分ですが、字幕だけでは動画として公開するにはやや寂しいため、画像生成 AI を使って背景を生成します。 サンプル 記事の手法で作成した動画の例です。 ワークフロー 大まかに次のようなワークフ

    NotebookLM で生成した会話に字幕と背景を付けて動画化する - Qiita
  • 要件定義|3分で読める非機能要件について - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 要件定義関連の記事の投稿をしました。時間あればぜひ読んでみてください。 今回は「非機能要件」の 可用性 性能・拡張性 運用・保守性 移行性 セキュリティ システム環境・エコロジー の6項目について理解を深めてアウトプットしようと思います。 非機能要件|6項目について 1. 可用性 システムが継続して利用可能な状態を維持する能力を指します。『稼働率』 で表現されます。シ

    要件定義|3分で読める非機能要件について - Qiita
  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
  • こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自己紹介 皆様は個人開発をやっておられますでしょうか。私も億万長者を目指して日々スマホアプリ開発をしております。 代表作は安倍晋三エクスプローラー/聖帝エクスプローラー、最近力を入れているアプリはガチ有能AI助手です。他にもいくつかのアプリを個人で開発し、AppStore/GooglePlayで公開しています。 私はこれらのアプリを実家の自室で開発していました。10年以上実家暮らしをしていた筋金入りの子供部屋おじさんです。 なお、ガチ有能AI助手ではバックエンドで使用しているCloudRun、Firebase、Algolia、Suno、

    こどおじがAndroidアプリ作ってたらGoogleに子供部屋を追い出された話 - Qiita
  • スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita

    macOSのSafariでは、ボタンやリンクにTabキーでフォーカスを移動できないのがデフォルトの設定になっている Safariでは、「設定」画面の「詳細」パネル内にある「Tabキーを押したときにWebページ上の各項目を強調表示」のチェックを入れていないと、Tabキーを押したときにボタンやリンクにフォーカスが移動しません(Optionキーを押しながらTabキーを押すと移動できます)。デフォルトではチェックが入っていない状態になっています。 また、macOS版Firefoxでは、「設定(about:preferences)」内の「タブキーでフォームコントロールおよびリンク間のフォーカスを移動する」にチェックが入ってないと、Safariと同じくボタンやリンクにはTabキーでフォーカスが移動しないようになっています。これはSafariの挙動にあわせて追加されたようで、やはりデフォルトではチェック

    スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita
  • 新しい「誤字俗字・正字一覧表」と「戸籍統一文字に関するワーキンググループ」 - Qiita

    『民事月報』2024年6月号(Vol.79, No.6)を見ていたところ、「令和6年5月10日付け法務省民一第1083号法務省民事局長通達」が掲載されていた(pp.209-238)。 戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が公布されたことに伴い、戸籍事務において社会保障・税番号制度に基づく情報連携が開始されることを契機として、当該情報連携を円滑に実施するため令和元年9月に「戸籍統一文字に関するワーキンググループ」を設置し、令和6年2月までの間、戸籍に記録されている文字について、有識者による漢和辞典等の確認作業を行いました。 これを踏まえ、平成16年10月14日付け法務省民一第2842号当職通達「氏又は名の記載に用いる文字の取扱いに関する「誤字俗字・正字一覧表」について」を下記のとおり改めますので、これを了知の上、貴管下支局長及び管内市区町村長に周知方取り計らい願います。 あら、

    新しい「誤字俗字・正字一覧表」と「戸籍統一文字に関するワーキンググループ」 - Qiita
  • 君はVS Codeのデバッグの知られざる機能について知っているか - Qiita

    はじめに こんにちは、kenです。 GWに「暇だな~~、こんな日はVS Codeの公式ドキュメントを読むか!w」と思って何気なく読んでたらデバッグに関して知らない機能がいくつかあったので、今回はそれをご紹介したいと思います。 おそらく今から紹介する機能はあまり知られてないと思います。もし全部知ってたらVS Code完全理解者なので誇ってください。(!?) 以下に記載する内容はVS Codeの公式ドキュメントのDebuggingという章を参考にしています。 注意 デバッグで使える便利な機能 ログポイント機能 行を指定しログポイントを追加すると、その行を訪れたタイミングでログを出力できます。 もちろんログ内には{式}という書式を使えば式も含めることもできます。 既存のコードに修正を加えることなく、ログを出力できるのは嬉しいですね!! これで 「プリントデバッグしたprint行を消し忘れてPRあ

    君はVS Codeのデバッグの知られざる機能について知っているか - Qiita