タグ

Web制作に関するlostman6のブックマーク (53)

  • CSSでTokyo Otaku Modeのロゴを作ってみる | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。 Tokyo Otaku ModeのUXデザイナーおよびフロントエンドエンジニアの吉見です。 みなさんCSSは好きですか? 先日弊社のロゴを眺めているとCSSだけでも表現できそうだなと思い、実装してみた話をしたいと思います。 HTMLの準備描画のためだけのDIVを大量生産して実装していくだけではおもしろくないので、ある程度制約を設けたいと思います。 Tokyo Otaku Modeという1字1字をそれぞれ i タグにし、 T は data-tom="t"、O は data-tom="o" といった具合に独自data-属性を持ったDOMで構成してみます。 出来上がったソースが下記のようなHTMLです。 ※ 一部Safariではデモが動作しない可能性があります。ChromeまたはFirefoxでご覧ください。 index.html <div id="tokyootakumode">

    CSSでTokyo Otaku Modeのロゴを作ってみる | Tokyo Otaku Mode Blog
    lostman6
    lostman6 2016/02/05
    CSSを使った文字表現の幅が広がる
  • 今から始めるCreateJSで実装するHTMLリッチコンテンツ | Tokyo Otaku Mode Blog

    エンジニアのたかです。半年ほど前からTokyo Otaku Mode(以下 TOM)にjoinして働いています。 はじめてのブログ投稿は、CreateJSについて書いていきたいと思います。 CreateJSでTOMのロゴマークをParticleにしてみました。 クリックをすることでParticleが弾けるようになっています。はじけたParticleは指定の場所に戻ってくるようにTweenが実行されます。すべてのParticleが指定の場所に戻ると再度、細かいアメーバっぽい動きを始めます。 ※ブラウザの環境によってはご覧になれない場合があります。ご了承ください。 ■ CreateJSについてCreateJS | A suite of JavaScript libraries and tools designed for working with HTML5 CreateJSはHTML5のモジ

    今から始めるCreateJSで実装するHTMLリッチコンテンツ | Tokyo Otaku Mode Blog
    lostman6
    lostman6 2015/08/05
    CreateJSで実装するアニメーションの解説
  • TOMインターン卒業! 経験、知識、驚き、喜びをもらった貴重な1年間 | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは、先日Tokyo Otaku Mode(以下TOM)のエンジニアインターン生を卒業した丸山(@alitaso345)です。TOMではおよそ1年間エンジニアのインターン生としてお世話になり、いろいろなことを感じたので、ここに書き留めておこうと思います。 TOMに入ったきっかけ私はもともと漫画が好きだったというのと、ベンチャー企業に「よくわかんないけどなんかカッコいい」というぼんやりとした憧れがあり、Wantedlyを眺めていたときにTOMの存在を知りました。ただし、当時(2013年秋ごろ)はFacebookに投稿する記事を書くライターの募集しかしていなかったため、エンジニア志望の私はそこでは応募しませんでした。 年が明けてダラダラはてブを眺めていたところ、COOの安宅の記事が新着エントリに上がっているのを発見。そこに連絡先が書いてあったので、すぐにメールしました。 私「RubyとV

    TOMインターン卒業! 経験、知識、驚き、喜びをもらった貴重な1年間 | Tokyo Otaku Mode Blog
    lostman6
    lostman6 2015/04/03
    “読みやすいコードを書くということは本当に大切”
  • 理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) この記事は、Frontrend Conferenceのセッション「Inline layout」でお話させていただいた内容を基に、連載記事(全4回)として書き起こしたものです。今回は第1回目です。 はじめに Frontrend Conferenceでは、皆さんが新しい技術について話していた中、私からはCSS2.1のお話をさせていただきました。私が解説したのは、CSSを書く上で欠かせない、以下の4つについてです。 font-size line-height vertical-align inline-block トレンドとはほど遠い内容ではありますが、多くの人にとって、なんとなく感覚

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference
    lostman6
    lostman6 2015/03/05
    分かりやすい。HTML+CSSを極めるのは「こういうタイプ」の人
  • Tokyo Otaku ModeがStylusを使う理由 | Tokyo Otaku Mode Blog

    Здравствуйте! Tokyo Otaku Modeでフロント周りを担当している今吉です。 社内でロシア人という設定を付けられていますが、ロシア語は挨拶くらいしかできません。 Webサイトを作るのに避けて通れないのがCSSだと思います。エンジニアも多かれ少なかれCSSを書く事があるかと思います。 しかし、CSSを書くのはとても面倒くさいです。出来る限り楽をしたいと常々思っています。そこで、CSSプリプロセッサを導入してCSSを作成している方も多いでしょう。CSSプリプロセッサとは、乱暴に言ってしまえばCSSをクールにラクに書く事ができる言語です。(設計が素晴らしく、COOLなCSSというものも、もちろんあるとは思いますが、これは一旦置いておきます。) 恐らく最も知られているものは、LESSとSass/Scssでしょう。 しかし、Tokyo Otaku Modeでは、Stylusとい

    Tokyo Otaku ModeがStylusを使う理由 | Tokyo Otaku Mode Blog
    lostman6
    lostman6 2014/09/04
    Tokyo Otaku Modeでは、StylusというCSSプリプロセッサを使用しています!
  • 知らないと怖い!Webディレクターが制作サイトのSEOで“大失敗”しないためのポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ヴォラーレという会社でSEOコンサルタントをやっているじつかわです。 SEOコンサルをする中でさまざまなWebディレクターさんと一緒に仕事をさせていただいてきたのですが、やはりみなさん、SEOの領域まで手を出したくても出せない、というのが実情のようです。SEOをきちんとおさえたサイト構築をできる方には数えるほどしか出会ったことがありません。 しかし、外部リンクによるSEOで成功するのが難しくなっているなか、SEOを成功させるためには内部SEOをどこまでできるか、サイト構築時にいかにSEOを組み込んでいけるか、というのが非常に重要になってきます(※)。 SEOは他の広告手段とは違って、サイトそのものを検索エンジンに評価してもらうという取り組みですから、どのような企画・設計でサイトを構築するか / その際にちゃんとSEOを押さえられているか、によって大きな差がつきます。すなわち、S

    知らないと怖い!Webディレクターが制作サイトのSEOで“大失敗”しないためのポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    lostman6
    lostman6 2014/09/03
    SEOを「やる」必要はない。ユーザーにとって良質なコンテンツを作ろうとする姿勢があれば、それがSEOになる
  • 東京Node学園 14時限目で「Synth」について話してきました | Tokyo Otaku Mode Blog

    昨夜、渋谷ヒカリエで行われた東京Node学園 14時限目で、トップバッターとして発表してきました。 発表内容は、「Synth」というWebアプリケーションフレームワークについてです。 Tokyo Otaku Modeでは、バックエンドとしてNode.jsとMongoDBを使っていてExpressで運用していますが、色んなフレームワークも触っていてSynthもそのうちの一つです。 SynthはInfoQの「APIファーストのWebフレームワークSynthを巡るコミュニティの困惑」という日語版記事が出て初めて知った人が多いと思います。 記事にもあるとおり、JSONやテンプレートHTMLを返すAPIとそれを使ってクライアント側でアプリケーションを構築するという形に特化したAPIファーストのWebアプリケーションフレームワークです。 ちょうど上記の記事が出た頃、天下一クライアントサイドJS MV

    東京Node学園 14時限目で「Synth」について話してきました | Tokyo Otaku Mode Blog
    lostman6
    lostman6 2014/08/20
    APIファーストのWebフレームワークSynth
  • 今日から始めるNode.jsコードリーディング - libuv / V8 JavaScriptエンジン / Node.jsによるスクリプトの実行 | Tokyo Otaku Mode Blog

    ソフトウェアを正しく理解する唯一の方法はコードを読むことです。 ドキュメントを読めばそのソフトウェアが何を実装しているか分かりますが、どのように実装されているかまでは分かりません。 開発中に何らかのトラブルに悩まされたときや、効率的なコーディングをしたいと思ったとき、下位レイヤのソフトウェアを理解しておけば素早く対処できるシーンが多くあります。 ただ、コードを読むことは簡単なタスクではありません。 現代的なソフトウェアはそれなりの規模のコードを含んでいることがほとんどです。アーキテクチャ間の差異を吸収するためのコードなど、質的な機能を理解する上ではあまり重要ではないコードも含まれています。 何らかの問題が発生してからコードを読もうと思っても、準備なしでは関連する箇所を探すだけでかなりの労力が必要な作業となります。 従って、普段からコードを読んでおくことが重要です。 また、コードを読むにあ

    今日から始めるNode.jsコードリーディング - libuv / V8 JavaScriptエンジン / Node.jsによるスクリプトの実行 | Tokyo Otaku Mode Blog
    lostman6
    lostman6 2014/08/14
    “ソフトウェアを正しく理解する唯一の方法はコードを読むことです”
  • ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました

    ニコニコ超会議で開催された「超チューニング祭り」に恋人である武藤スナイパーカスタムからお誘いされて参加しました。 投票してくださった方々のおかげで最優秀賞! ありがとうございます! ニコ動モバイル版のトップページのhtml,css,jsを軽量化するお祭りでして、にぎやかな会場、狭いブースの中で詰め込まれておもしろかったです。 チーム:ウルフギャングの紹介 エンジニア、デザイナーのバランスチーム。 武藤さんが狼が好きなのでそれっぽい名前にしました。ギャングらしくふたりとも革ジャン装備。 武藤スナイパーカスタム Twitter : tai2 コンピューターグラフィックスとPythonをこよなく愛すマッチ棒エンジニア。 イシジマミキ Twitter : woopsdez 写真をアップするたびにおおつねさんに「太った?」と言われる番付上昇中のデザイナー 他はエンジニアふたり、個人での参加などが

    ニコ動 超チューニング祭で最優秀賞もらいました
    lostman6
    lostman6 2014/04/28
    軽いは正義です
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    lostman6
    lostman6 2014/04/23
    共同作業に便利
  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

    lostman6
    lostman6 2013/07/05
    言葉ですら、客観的な共通認識を得られるようにデザインされた情報伝達装置と言えよう。作り手が考え続けなければならないのは、社会が纏っている共通認識に対して、どのようなアプローチを取るかだ。
  • 最初に設定しないと絶対損する!Google Analytics 9個の必須設定&解説 | Find Job ! Startup

    アクセス解析は最初の解析設定が命。「やっておけばよかった!」と後悔しても、設定し忘れた集計数値はもう2度と手に入りません。 Webサイトの財産とも言える解析データをしっかり取得してビジネスの成長につなげるためにも、必ず設定しておきたいGoogleアナリティクスの必須設定項目をまとめました。 もし抜けがあるようでしたら、この機会に設定してみて下さい。 ※現時点で、アナリティクスの設定は標準・ユニバーサルの2種類があります。ユニバーサルは、まだ不完全なので今回は「標準」での設定をベースにご紹介します。 【設定1】プロパティ&プロファイル まずはサイトの運用方針などに合わせて、的確にプロパティとプロファイルを設定します。 基的には「サイトごとにプロパティ」設定がおすすめ いくつものサイトを『それぞれ別のドメインで展開』する場合や、サブドメインでそれぞれのサイトを管理する場合、基的に

    lostman6
    lostman6 2013/07/04
    アナリティクス設定時の確認用。
  • http://inputxoutput.com/html-doctype/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    lostman6
    lostman6 2013/03/19
    そりゃまぁ「宣言」のためですよね。
  • フリーランスのための全国Webサイト制作料金表

    カトリデザイン事務所 / 制作会社クリムゾン / ディライトテクノロジー他...全24件

    フリーランスのための全国Webサイト制作料金表
    lostman6
    lostman6 2011/11/01
    しっかりと目的意識を共有できる担当者とやりとりさせてくれるところを選ぼう!「一山いくら」みたいに値段で選ぶと失敗するよ。
  • 【CSS3】コピペで使えるCSS3のボタンやグラデーションのサンプルを配布

    単刀直入に言ってしまうと、CSS3は記述するのが面倒です!時間短縮のためにも、できるだけコピペで使いまわしましょう! HTML5とCSS3は、開発者の間では話題になりつつも、ブラウザの実装状況の様子を見ながら探り探り実装している状態です。このような環境は、言語のバージョンが上がるごとに恒例となっています。どんなに凄い仕様が公開されても、「実装」されなければ意味がない訳でして… 今のところCSS3の実務レベルで活躍しているのは“角丸”とグラデーションくらいでしょうか。どうしても凝ったことをしようとするとデバイス限定になってしまうので、開発者は各自担っている仕事に直接関係のあるものから覚えていくしかないのです。 今回は、CSS3でよく使うボタンやグラデーションのサンプルを共有します。ダウンロードは以下。 CSS3は手打ちに向かない CSS3は、記述が複雑であったり、ブラウザによって記述が違うも

    【CSS3】コピペで使えるCSS3のボタンやグラデーションのサンプルを配布
    lostman6
    lostman6 2011/09/13
    CSS3サンプルダウンロードできます。
  • パシさん 半年で月5万円稼ぐアフィリエイトサイトを作る為の24の手順 | SEOテンプレート比較

    lostman6
    lostman6 2011/08/16
    Web上では、他人を叩かず、余計なことはせず、自分の信じたやりかたをコツコツやってきた人が成功している。他社が発信した情報をどのように解釈するかも自分の能力。
  • Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot Seperti yang kita pahami waktu ini ada sangat banyak permainan slot online paling sederhana yang dapat dimainkan dalam sekejap hanya cukup masuk di sana saja ojekslot terunggul. Di sini dapat ada sangat banyak bermacam permainan luar biasa yang pastinya dapat anda temukan dengan ringan. Beraneka permainan terbaik di sini dapat and

    lostman6
    lostman6 2011/07/22
    実装はブラウザの対応状況を見て、だな。
  • 超でかいFacebookの「いいね!」ボタンを作ったので配布する

    Facebookについて色々調べていたところ、「いいね!」ボタンのサムアップ(親指を立てているマーク)が妙に完成されたデザインだなということに気が付きまして、一体何に使うのか全く分かりませんが、超でかい「いいね!」を作りました。 Photoshopのベクター画像で作ったのでいくらでも巨大化できます。誰か上手い使い方を考えて下さい。 使い方はあなた次第の「いいね!」ボタン 「いいね!」ボタンと言っても、今回気になったのは、サムアップマークの方なので、ボタンはあくまで付属品です。このディティールが何とも言えません。

    超でかいFacebookの「いいね!」ボタンを作ったので配布する
    lostman6
    lostman6 2011/07/17
    いいね!ボタンの画像をダウンロードできます。
  • ソーシャルゲームで成功を収めるために絶対に外してはならないこと

    多くの会員を抱えるWebサービス(主にSNS)がオープンプラットフォームとして機能するようになり、様々なデベロッパーがソーシャルゲームの世界へ参入しました。 日常的にインターネットを利用する人たちにとって、ソーシャルゲームはごく普通の存在となり、今では「ネットでゲームをする」という行為が一般的になったと言えます。 既に世の中には多くのソーシャルゲームが登場しています。中には、何百万人もの会員を獲得したものや、月間数億円を稼ぎ出すものなど、後発のデバロッパーにとって目標となるタイトルも存在しています。 世界各国で文化の違いやユーザーの好みの違いがあるため、一概にどんなゲームがヒットするかは分かりません。しかし、ソーシャルゲームをヒットさせるために絶対に外せない要因を特定することはできます。 今回は、ソーシャルゲームで成功を収めるために絶対に外してはならないことを書きました。概念としてはWeb

    ソーシャルゲームで成功を収めるために絶対に外してはならないこと
    lostman6
    lostman6 2011/07/17
    どんなソーシャルゲームがヒットするかは分かりませんが、絶対に外せない要因を特定することはできます。
  • 考察:Appleはスマホサイトを作らない。

    今まで気づかずにいたが、Appleはスマホ(スマートフォン)向けサイトを作っていない。それは何故か。 予算がないとか、(どこぞのメーカーと違って)ウェブデザインや自社製品についての理解度が低いとか、おそらくそういったネガティブな理由ではない。Appleのウェブサイトには、自社のプロダクトデザインに通じる主張が表現されている。 Mobile Safari のUIデザインの質を垣間見るウェブデザイン 自社のプロダクト(ここでは特にMobile Safari)のUIデザインが、何を理想として、どう調整されてきたのか、このサイトのデザインから読み取ることができる。 Appleのウェブサイトの裏側をちょっとだけ覗いてみると、viewport に width=1024 が記述されている。これは、iPhoneの小さな画面でも1024px分の幅があるものと仮想してレンダリングされるようにする、呪文のよう

    lostman6
    lostman6 2011/06/23
    「スマホ対応」が目的化するのは良くないということ。デザインは目に見えない。ユーザーの目的達成を補助すること、人々の体験を設計すること。