タグ

2011年7月29日のブックマーク (7件)

  • なぜひとは「昔は良かった」と思ってしまうのか。 - Something Orange

    まあ、じっさい良かったからなんだろうけれど。ただし、そのひと個人にとっては、というだけの話。 ああ昔は良かった、最近の若いものはダメだ、というノスタルジーは非常に普遍的なもので、ふしぎなことにダメだダメだといわれていた時代の人々が年長の世代になると、最近の若者は――と言い出す。 古代の石碑にも「最近の若いものはうんぬん」と書かれていた、とかいう話がまことしやかに語られたりしているくらいだ。いったいどうしてこういうことが起こるのか。 客観的に見れば、どう考えても人類の文明は進歩していて、また豊かになっている。「昔よりいまのほうが良く、未来はさらに良くなる」というのが冷静な結論のように思えるのに、どうしてみんな「昔」を懐かしく思い出し、礼賛するのか。 それは実は簡単な話であって、「時代」と「時期」を錯覚しているのだね。ひとがなつかしく思い出すのは70年代とか80年代とかいう「時代」ではなく、「

    なぜひとは「昔は良かった」と思ってしまうのか。 - Something Orange
    lotus3000
    lotus3000 2011/07/29
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「広島駅で殺人」予告がネットで拡散、一部店舗が休業 広島県警が捜査、専門家「調べれば投稿者すぐに分かる」

    47NEWS(よんななニュース)
    lotus3000
    lotus3000 2011/07/29
  • 韓流が多いのは通販番組が多いのと一緒

    コンテンツ、人件費が安い割りに、視聴率がそこそことれる。 そんだけの話。円高もそれに拍車をかけている。 昼間の再放送の枠が全部韓流になったなとか、通販ばっかだなと個人的に思うことはある。 しかし、通販番組がこれだけ多いのは裏に何か巨大な組織がいるのだろうか。 高田社長は実は悪の枢軸で、裏で何かつながりがあるのだろうか。 通販番組特権なるものがあるのだろうか。 ない。コンテンツを生み出す能力がないなかで、安いコンテンツで枠を埋めれるものがそれだからにすぎない。 メイドインチャイナが身の回りの物を占めることと同じ。 ある程度の品質のコンテンツが物価の安い国から出てくればこうなることは必然だった。 文化集団的に言えば、かつてだったらビジュアル系のファンになっただろう少女がボーカロイドに吸収されているように かつてであればビルボード洋楽、ジャニーズに憧れるようなファン層がK-POPに引き寄せられて

    韓流が多いのは通販番組が多いのと一緒
    lotus3000
    lotus3000 2011/07/29
  • 山本七平氏について

    finalvent @finalvent 橋爪さんはどう見ているかのほうがさらに。 RT @fteboti: 小室直樹視点から副島はどう映っていたのか興味がある。 2010-10-17 09:17:49 finalvent @finalvent なんか悪口みたいだけど、学問肌の橋爪さんは宮台さんは視野にはないのでは。 RT @fteboti: 宮台・橋爪両氏との仲も気になる。RT @finalvent: 橋爪さんはどう見ているかのほうがさらに。 RT 小室直樹視点から副島はどう映っていたのか興味がある。 2010-10-17 09:23:35

    山本七平氏について
    lotus3000
    lotus3000 2011/07/29
  • asahi.com(朝日新聞社):元ヤンキースの伊良部さん死亡 ロス近郊の自宅で - おくやみ・訃報

    印刷  プロ野球のロッテ、阪神や米大リーグのヤンキースなどで活躍した伊良部秀輝さん(42)が27日、自宅のあるカリフォルニア州ロサンゼルス近郊で亡くなっていることがわかった。ロサンゼルス捜査当局によると、伊良部さんは自宅で首をつった状態で見つかっており、死因は自殺と見られている。  伊良部さんは、1987年のドラフト1位指名で尽誠学園高(香川)からロッテに入団。1997年から大リーグのヤンキース、エクスポズ、レンジャーズでプレーし、2003年に阪神に入団。03年を最後にプレーをしていなかった。通算成績は、日のプロ野球は72勝69敗11セーブ、大リーグは34勝35敗16セーブ。(ニューヨーク=村上尚史)

    lotus3000
    lotus3000 2011/07/29
  • べつの時間軸を繰り込む技法 - Freezing Point

    柄谷行人による、『災害ユートピア』書評より: 国家による秩序がある間他人を恐れて暮らしていた人たちは、秩序がなくなったとたん、たちまち別の自生的な“秩序”を見いだす。それは、他人とつながりたい、他人を助けたいという欲望がエゴイズムの欲望より深いという事実を開示する。むろん、一時的に見いだされる「災害ユートピア」を永続化するにはどうすればよいか、という問題は残る。 日常に思い込まれた欲望と、非常時にやってしまうことは、ちがっている。 しかし、それは時間の質が違うからおのずとそうなるのであって、日常と非日常を同じモノサシで比較して「こっちの欲望のほうが強い」とかいうのは、違うと思う。日常なら日常で続いてしまう欲望や合理性があるし、それは震災のエピソードを持ってきて「当はべつの欲望が隠れている」と言ったところで、処方箋にならない。 必要なのは、非常時に体験された時間軸を、どう日常に繰り込むかと

    べつの時間軸を繰り込む技法 - Freezing Point
  • ララビアータ:菅首相を「支持」しよう - livedoor Blog(ブログ)

    今や「輿論」はもちろん民主党内部にさえ支持を失った首相であるが、我々は今こそ彼を支持し、我々のために利用せねばならない。彼は、総理として生き残ることを望んでおり、生き残るためには、マスコミ、財界、官僚のあらゆる逆風をはねのけて、脱原発のスローガンに寄り掛かるしかないからである。 あれほどの惨事を引き起こしながら、誰ひとりとして明確な責任追及に取り掛かろうとはせず、互いにかばい合って乗り切ろうとしている。東電の責任もさることながら、正力氏と讀賣の責任、中曽根氏とその一派の責任はなぜ問われないのか? それは、連中の仲間が巨大すぎるからであり、強大すぎるからである。これまで彼らは、自分の仲間から順繰りに首相を選んできた。歴代の自民党総裁たちである。歴代の総理たちは、ときに自分の信念を通そうとしても、失うものが多すぎた。自分たちを選んだ紳士クラブの支持を失ったとき、彼らは自分の信念を通すよりも、紳

    lotus3000
    lotus3000 2011/07/29