タグ

2011年12月10日のブックマーク (15件)

  • トンガ大首長国 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トンガ大首長国" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年10月) トンガ大首長国(トンガだいしゅちょうこく、別名:トゥイ・トンガ帝国、英語:Tu'i Tonga Empire)は、オセアニアにおいて大きな勢力を誇った大首長国(領域交易圏帝国)である。トンガタプ島のトンガを中心とし、首都をムアに置いていた。海洋国家としての側面も強く、その最盛期には、交易帝国はニウエからティコピアに広がり、その影響圏は更に広大な領域に及んでいた。 トンガの交易帝国は、サモアのマヌア大首長(Tu'i Manu'a)及びフィジーのプロトゥ大首長

    トンガ大首長国 - Wikipedia
    lotus3000
    lotus3000 2011/12/10
  • <群馬大>教授処分 福島の農家をオウム信者にたとえる | ニコニコニュース

    @identified4742 もう福島切り離そうぜ @santohe 農業非難するなら最低でも日農業新聞くらい読めば?知らないし調べる気は無いけど悪いと思うので犯罪者扱いとか、どこぞのゲーム漫画の有害指定と同レベルだな。 @mousouhigai 火山学の教授がどれほど放射能の危険性を知るか分からないけど。オウムに例えたのが処分理由だったらまだいいが農家批判が当の理由だったら世も末だと思う @wanlee2945 当に水田がセシウムまみれなのかどうか。ちゃんと調査したうえでの発言か?正しい意見とか間違っていないとか言っている人は、自分で調べてきたのか? @Allein_ganger 福島産の肉を国産って言って(法的には問題ないんだけども)売り逃げかました連中も悪質だぞコラ @santohe 農家自体は全量個別検査を望んでるんだが、それすら知らずに人格批判する馬鹿多数。確か7日あた

    lotus3000
    lotus3000 2011/12/10
  • 「緊急」で失業者を雇って、その後はどうなるのか? - 泣きやむまで 泣くといい

    「緊急雇用創出事業」と呼ばれるものがある。 似たようなものとして「ふるさと雇用再生基金事業」なんてものもあって、細かい説明はWikipediaでも何でも読んでくれたらよいのだけれど、要するに「働く場を作るのに行政としてお金を出しましょう」ということである。多くの場合、各市町村が「うちの地域でこんなことをやりたい」と言って、都道府県に事業を提案するわけだ。それは行政自身が手掛けるものであったり、民間への委託事業であったりする。 「雇用対策」と言っても、「雇用のために仕事を生む」のは末転倒であり、「必要とされる仕事があって、雇用が生まれる」べきだ。だから「世の中から必要とされている(が、まだ生み出されていない)仕事」を知っている人たちからすれば、これはチャンスである。さまざまな支援を実施しているNPOなど、社会的なニーズを把握していれば、当然このお金を活用して新しい事業を起こしたいと思う。

    「緊急」で失業者を雇って、その後はどうなるのか? - 泣きやむまで 泣くといい
  • Twitter / kaokao_ooya: 生活保護を叩く人は多分自分が病気などで働けなくなった ...

    生活保護を叩く人は多分自分が病気などで働けなくなった事が無い人だと思う。実際、生活保護の受給審査は厳しく財産処分が求められる。つまりサラリーマンが一生の買い物と思って購入した自宅もローン付きで売却しないといけない。車NGだし、家具家電なども制限がある。携帯もNG。そこに自由は無い

    Twitter / kaokao_ooya: 生活保護を叩く人は多分自分が病気などで働けなくなった ...
  • Amazon.co.jp: 関係(グワンシ) 中国人との関係のつくりかた: デイヴィッド・ツェ, 吉田茂美: 本

    Amazon.co.jp: 関係(グワンシ) 中国人との関係のつくりかた: デイヴィッド・ツェ, 吉田茂美: 本
  • 2010-03-20

    kutabirehateko.hateblo.jp 「男ですいません」としか言いようがないな。男が存在する限り、女性の心の平安はないと。 しかし、なんというか極端というか、二元論に走りすぎなのではないかな。そうなんだけど、そうではないみたいな割り切れなさこそが、性にまつわる最大の問題なわけで。男性の性欲に理解を示しているような表現を部分的にいれながら、結局は全否定みたいに読めてしまうのだよな。最終的に性の自由を圧殺する方向へ向かってしまっているというか。 以下、そのあたりの疑問点を整理すると。 1、暴力のハードル 実際に暴力を振るうには結構敷居が高いと思う。相手を破壊してもかまわないという仮借ない暴力の意思、相手を制圧して自分の欲望を押し付ける意思。そのような物がないと、レイプを含む暴力は振るいえないと思う。そして、そのような意思を持つのは結構難しいものだと思うのだが。 このエントリを読む

    2010-03-20
  • 久繁哲之介『地域再生の罠:なぜ市民と地方は豊かになれないのか?』 - taronの日記漂流先

    地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? (ちくま新書) 作者: 久繁哲之介出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/07/07メディア: 新書購入: 23人 クリック: 403回この商品を含むブログ (54件) を見る 至極、適切な指摘だと思う。箱もの偏重をやめて、地域の文化や住民の交流を重視した施策が必要と主張している。物の消費が頭打ちにあり、商店が過剰供給にあること。その状況では、交流や「物語」の付随といった形で、新たな消費を喚起する必要があると指摘する。また、大資との直接的競合を避けるというのが、基的な姿勢と言っていいだろう。 ただ、だからこそ難しいとも思う。人々のつながりをどう誘導していくのか。地域の文化的資源をどう生かすのか。書では、宇都宮のバーテンダーや島根の喫茶店、秋葉原などが例として取り上げられているが、これは確かにすばらしい地域の「資源」だと思う。

  • 「エッチと子どもの性欲は人類の宝」についての雑感 - taronの日記漂流先

  • 2011-12-09

    いきなり寒くなった。 ついでに生活リズムもおかしくなって、身体が重いぜ。 民具の呼ぶ声 (旅行作家文庫 (15)) 作者: 野口冬人,いさかかつじ出版社/メーカー: 現代旅行研究所発売日: 2003/03/30メディア: 単行購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログを見る 小川原湖民俗博物館の収蔵品を材料に、さまざまな民具について解説して、イラストをつけている。青森の博物館なので、主に東北地方の民具が収集されている。この小川原湖民俗博物館って、母体の温泉宿の経営が傾いて、現在は休館状態らしい。もったいない話だ。 農具、山仕事の道具、照明や器類など。さらに青森の営林署のOBや三木の馬車、南部裂織の保存活動をやっている人へのインタビューなど。前輪が回転する三木の馬車や南部裂織の保存伝承活動が興味深い。また、著者は農家出身で、山歩きで山村の民俗にも詳しいため、そのあたりの解説

    2011-12-09
  • こんなところに旧街道

    東京の道には、むかしの街道がもとになった道がいくつかある。 たいていは今ではでっかい国道なのだが、調べてみるとたまに旧街道がわき道として顔をのぞかせている箇所があって、なるほどあの道が!と思うことがある。 旧街道を発見しにいってみた。

  • クラウドリーディング:vol.42『初対面の3分で誰とでも仲良くなれる本』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    クラウドリーディング:vol.42『初対面の3分で誰とでも仲良くなれる本』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 相手を思いのままに動かす「心理操作」どんなものを知ってる? : らばQ

    相手を思いのままに動かす「心理操作」どんなものを知ってる? 人間社会にいる限り、他人と何らかの接点が生じます。 仕事や家庭、プライベートで、相手をうまく動かしたり、思うとおりに出来ればそんな都合のいいことはありません。 催眠術というわけではありませんが、「ちょっとした心理操作(マインドトリック)で、どんなのを知っている?」という投稿が海外サイトにありました。 ちょっとしたものから専門的なものまで、それぞれの使っている心理操作をご紹介します。 ・向こうから歩いて来た人と、どちらが先に右か左に行くかで変な間が生まれ、挙句の果てにぶつかってしまうということがあるけど、僕の場合は必ず、誰の顔を見ることもなく、行く方向をじっと見据える。単に自分の目的地を見つめるというだけで衝突を避けることが出来る。目でどこに行くかというのを他人に知らせるんだ。 ・救急医療の仕事をしてる。患者が意識不明を仮病で装って

    相手を思いのままに動かす「心理操作」どんなものを知ってる? : らばQ
  • もうひとつのゼロベース思考 - Chikirinの日記

    よく聞く「ゼロベース思考」の意味は、「固定観念や既成概念にとらわれることなく考えましょう」というもので、ちきりんも『自分のアタマで考えよう』の中で「知識と思考の分離」と称して同じことを言っています。 ですが、「ゼロから考える」という思考手法には、もうひとつ重要な側面があります。それは、「既存制度を前提とせずに、あるべき論(あるべき姿)を考えよう」というものです。 自分のアタマで考えようposted with amazlet at 15.11.10ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 2,304 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle 版 → 楽天ブックス たとえば税制について考える時、「消費税が低所得者に不利というのはホントなの?」と考えるのが前者です。 「消費税は逆累進的だから低所得者に損な制度」というのは“常識”らしいので、それに「ほんと?」と疑問を投げかける

    もうひとつのゼロベース思考 - Chikirinの日記
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
  • 脚本家の市川森一氏死去 70歳「ウルトラセブン」など (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大河ドラマ「黄金の日日」や「ウルトラマン」シリーズなど人気ドラマを手がけた脚家、市川森一さんが10日、肺がんのため死去した。70歳。葬儀・告別式の日程などは未定。 市川さんは25歳の昭和41年に特撮番組「快獣ブースカ」で脚家デビューし、「ウルトラセブン」や「傷だらけの天使」など多くの人気番組を生んだ。映画「異人たちとの夏」(平成元年)で日アカデミー賞最優秀脚賞を受賞し、15年に紫綬褒章、先月に旭日小綬章を受章。日放送作家協会の会長を務め、コメンテーターとしても活躍した。 【関連記事】 「言葉がない」…浅田選手の母死去哀悼 GPファイナル フィギュアの浅田真央選手の母親死去 帰国前に…間に合わず 作家・山口正介さん「親子間にも尊敬なくては」 ソクラテス氏が死去 ジーコらと黄金カルテット スターリンの一人娘、米で死去 「父のせいで、どこにいても政治的囚人だった」