タグ

2012年6月25日のブックマーク (5件)

  • ララビアータ:4万5千人の愛国者 - livedoor Blog(ブログ)

    昨日(6月22日)原発再稼働反対を叫んで、首相官邸前を埋め尽くした4万5千人の愛国者たちは、確実に我が国の政治史に残る歴史的一歩を踏み出した。先週の1万人を超えた結集にもかかわらず、それを完全に黙殺したマスコミに対して、我々は怒りの決起によって応えたのである。さすがに、どのマスコミも、これには閉口したのであろう。その夜のテレビでは、それに少しだけふれていた。 すでに長らく、電力業界に買収されてきたマスコミにとって、今般の大事故は、まさに青天の霹靂のように彼らのインテグリティの最深部を襲った。彼らは、自身が信じ、また信じたいと願っていたのとは違って、「真実の報道」を天職としていたのではなく、むしろ真実の隠蔽をこそ、その仕事としてきたのではなかったか?その「公共性」とは、利権と特権を覆い隠すイチジクの葉にすぎなかったことが、彼ら自身の眼にも明らかになってしまった。その後のマスコミの神経症的迷走

    lotus3000
    lotus3000 2012/06/25
    きつい判断だ。いかにして威信とプライドを取り戻すのかという問題。
  • contractio 氏、 「正しいこと言いたいなら 笑いか権力、どっちか取らなあかんで」について

    拙ブログでのエントリのために、まとめました。 http://bit.ly/LlS1qO 【2012年6月22日追記】: ブログ記事とまとめにいただいたお返事も、追加しました。

    contractio 氏、 「正しいこと言いたいなら 笑いか権力、どっちか取らなあかんで」について
  • 笑いと権力について - Freezing Point

    contractio 氏、「正しいこと言いたいなら 笑いか権力、どっちか取らなあかんで」(togetter) お忙しいところ、お返事ありがとうございます。 【※エントリに頂いたお返事も、togetter に追加しました。】 私は 《権力》 という言葉を、「領土的な反復や強制力」というぐらいの意味で使っていました。 集団のなかで自分だけが笑えない場合、その場に反復される《笑いのスタイル》に、どうしても入っていけない。 これはマイノリティだけでなくて、例えば 「とんねるず⇔ダウンタウン」 のように、それぞれがお笑い強者のはずなのに、同席すると笑えない、ということがあります。 つまり、ある解釈のフレームがその場を支配する必要があって、それが軋み(きしみ)を起こすと、笑えない。私はそこに、権力の話との重なりを読みとったのでした。 周囲が笑っているのに、自分が笑えない場合、それが お笑いのスタイル

  • オウムを知らない子供たち - Danas je lep dan.

    全国の大学の2割に当たる約150校が加盟する「全国カルト対策大学ネットワーク」は、カルト集団の勧誘から学生を守るための情報交換をしている。発起人の一人、恵泉女学園大学の川島堅二学長(宗教学)は一昨年、首都圏の大学でカルト宗教について講演した後、男子学生から「アレフという団体は知っていましたが、もともとオウム真理教だったことは初めて知りました」と聞かされ、驚いた。「オウムの記憶が薄い大学生以下の世代がターゲットになっている」と警鐘を鳴らす。アレフサークル通じ学生を勧誘 オウム事件知らない世代− 毎日jp%28毎日新聞%29 昭和が終わって僕等は生まれた〜 オウムを知らずに僕等は育った〜 おとなになって歩きはじめる〜 ゆとりの歌をくちずさみながら〜 僕等の名前を覚えてほしい〜 オウムを知らない子供たちさ〜 僕より年下でもオウム事件や阪神大震災のリアルタイムでの記憶がある人はいるらしい。僕は先帝

  • わたくし的90年代イメージ - Danas je lep dan.