タグ

2013年5月5日のブックマーク (26件)

  • ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE

    Case:“Likes” Don’t Save Lives 現代は、過去のどんな時代と比べても、誰もが慈善活動・社会貢献に「支援の意思」を表明しやすくなっています。なぜなら、その慈善団体のFacebookページを“いいね”さえすればいいのだから。 私たちは、“応援している思い”をその団体に伝えるとともに、自分のFacebook友達から“肯定的な評判”をものの数秒で得ることができます。 中には、“いいね”をしただけで、「自分はいいことをした」、「支援をした」という気になっている人もいるのではないでしょうか。 ユニセフ・スウェーデンは、Facebookページに“いいね”をしただけで「支援をした」気になってしまっている人、“いいね”への盲信に警鐘を鳴らし、ワクチン購入のための寄付を募るセンセーショナルなキャンペーンを展開しています。 テーマは、『“Likes” Don’t Save Lives(

    ユニセフ “いいね信仰”に警鐘を鳴らすキャンペーン『“いいね”では命を救えない』 | PR EDGE
  • 人民网--404页面

    您要查看的页面不存在,5秒后将自动跳转至人民网首页

  • 右も左も激怒!主権回復の日に「天皇陛下万歳!」

    佐藤正久 @SatoMasahisa 主権回復記念式典は天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、総理からの強い決意と感動の中、終了。杉並児童合唱団の「明日という日が」の合唱には涙が流れた。明日と自分を信じて頑張る歌詞の内容に、東北の復興だけでなく、日の未来を切り開く責任に胸が溢れた。最後は予定にはなかった天皇陛下万歳も。 2013-04-28 12:06:46

    右も左も激怒!主権回復の日に「天皇陛下万歳!」
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 1階が酒場で2階が客室になっているイギリスの伝統的宿泊所「The New Inn」

    イギリスにあるパブというタイプの酒場は、もともと酒の提供だけではなく簡易宿泊所などの施設も備えた場所として18世紀から19世紀にかけて発達したそうです。現在のロンドンにも何店舗か酒場兼宿泊所として運営しているパブがまだまだ残っているようで、その中の1つである「The New Inn」に行ってきました。 The New Inn http://www.newinnlondon.co.uk/ The New Innに到着しました。1階部分がパブスペースで、2階と3階が客室になっているようです。 店内に入ってみるとこんな感じで、早朝だったためお客さんの姿はありません。 バーカウンターに歴史を感じます。チェックインもバーカウンターで済ませて鍵をもらったら部屋に移動 部屋に向かう途中で見かけた看板には、「明日朝をベッドでべたいなら、今晩はキッチンで寝な」と書かれていて、かなり強気な姿勢です。 店内

    1階が酒場で2階が客室になっているイギリスの伝統的宿泊所「The New Inn」
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • ミスコンと女性差別と男女格差と貧困と容姿

    ICUのミスコン中止を種にした、小倉秀夫(@Hideo_Ogura)氏と@yamtom氏、@papsjp氏、金明秀(@han_org)氏を中心に、ミスコンと女性差別と男女格差に関する熱い議論が1週間に渡って繰り広げられている(togetther #1、#2)。論の主張者は@yamtom氏、@papsjp氏、@han_org氏で、反論者が@Hideo_Ogura氏だ。しかし、主張者の主張が、拡散気味の上に理解不能過ぎて困る。 1. ミスコンが女性差別か? まず、ミスコンが女性差別かという議論が展開された。しかし、ミスコンが女性差別をもたらす、女性差別がミスコンを開催させていると言う証拠が無い。 女学生の人数からミスコン参加者数は1%にも満たないのは自明で、大半の女性には ─ 参加と言う意味で ─ 関係の無いイベントだ。美人であっても、大半の女学生はミスコンに参加しない。さらにミスコン参加者は

    ミスコンと女性差別と男女格差と貧困と容姿
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • また一人でバーに行ったら絵に描いたような展開になった

    酔った。。もうこんな夜中だよ。。体震えてヤバい。眠れないし日記の続きを書く。 初めて一人でバーに行ってきた 昨日マスターに勧められたとおり、お昼過ぎにまた同じバーに行った。 まっすぐは入れなかった。。 お店を横目に通り過ぎて、様子を伺ってみたりして。そこで遠目に見えたのは、子連れの若い女性が入口に座りながら、子どもと一緒に遊んでいる姿。綺麗なお姉さんってこの人のことかな、なんて思いながら。ちょっと寄り道を装って、昨日夜のマスター(白髪なのでシローさん)に言われて、、てのを口実に意を決して入っていった。 こんにちは。カフェやってるんですね。 ごめんね〜入口塞いじゃって。りっくんほら。あ、わたしお店の人じゃなくて、、ねえねえーお客さんだよー。 中からちょっと年上の、30ちょいかな、アパレルな感じの綺麗なお姉さん(しおりさん)が出てきてくれた。 いらっしゃいませ、お席どこにしますかー?外でもいい

    また一人でバーに行ったら絵に描いたような展開になった
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 「ニュースの社会科学的な裏側」のいう「理論とデータ」とは何だろう - 法華狼の日記

    ブログタイトルの直下で「インターネット上で話題になっている事件を、理論とデータをもとに社会科学的に分析。」と称しているが、書いている[twitter:@uncorrelated]氏は、きちんと理論やデータを示していないことがよくある。特に日歴史認識問題において顕著な傾向だ。 たとえば金明秀教授を批判する最近のエントリもそうだ。 在日韓国・朝鮮人の歴史を粉飾したい金明秀 例えば『朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A』の記述を見てみると、朝鮮学校の印象を良くしようと、真実に触れない作文になっている。 政府は戦後の混乱期に在日コリアンへの警戒心を強めたようで、1948年に入ると朝鮮学校を解体するべく様々な策を講じました。「阪神教育闘争」と呼ばれる激しい抵抗運動を暴力的に退け、ついに全校を強制的に閉鎖するところまで追い込みました。 金教授の書いた元ページを読むとわかるのだが*1、引用されている文章

    「ニュースの社会科学的な裏側」のいう「理論とデータ」とは何だろう - 法華狼の日記
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 「何度謝れば日本を許すのか?」との質問に中央日報東京総局長が「上手に謝罪できるまで!」と一蹴

    1 マンチカン(京都府) :2013/05/05(日) 10:16:15.86 ID:yQizBwXX0● ?PLT(12000) ポイント特典 「日政府は深い後悔と真の(heartfelt)謝罪の意をすでに国内外に明らかにしたし、第2次世界大戦犠牲者に対する真実の(sincere)哀悼を表明した。」 佐々江賢一郎駐米日大使が1日付、ワシントンポストに書いた寄稿文だ。日政府の歴史認識を峻厳に叱ったこの新聞の社説に対する反論だ。佐々江の指摘は一部は正しく一部は違う。 日政府は機会あるたび(正確には必要な時)に謝罪してきた。正しい言葉だ。 私の記憶では最近10年間、在任した8人の総理全て様々な席で謝罪を表明した。 国家を象徴する日王(日では天皇)もまた‘痛惜の念’を表わしたことがある。認める。 そのためか親しい日記者らは私にお酒の席で「いったいどれほど、さらに謝れば良いの

    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 「「超」入門 微分積分 」神永正博、読んだ。 - finalventの日記

    ああ、学者さんらしいだなと思った。良書といえば良書なのだが、タイトルにあるように「超」入門という印象からの優しいとは言えないのではないかな。数IIIくらいまでやった人が振り返って、なるほど、そういう意味なのかという微積分を振り返る。 「超」入門 微分積分 (ブルーバックス) 微分と積分の関係を上手に解き明かそうとしているし、かなりよく出来ているのだけど、これでもコアのイメージがちょっと違うかなという印象はもった。そのあたりは、筆者が積分から解きだしていることに関係するのだが、個人的には微分からやっても大差はないだろうし、数学のロジックからすると微分で無限小の概念をやってからその集積としての積分でよいようには思えた。 まあ、この手のの決定版というのはないし、微積分というのは、ただの演算ではなく、ものの考え方なので、いろいろな受け止め方あるだろう。学校ではあまり、そういう部分を教えない

    「「超」入門 微分積分 」神永正博、読んだ。 - finalventの日記
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 猪瀬発言:「イスラーム初」か「アジア初」か

    猪瀬都知事の発言が原因で、オリンピックの東京招致に影が差している。 「イスラム国はけんかばかり」という侮蔑的表現が取り上げられることが多いようだが、その発言を弁解するときに「雑談のつもりだった」と言った、「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言のほうが、筆者は気になる。なぜなら半世紀前に東京でオリンピックが行われたときの、最大のウリが「アジア初のオリンピック」だったからだ。 そこで思い出したのが、1964年の東京オリンピックの際のゴタゴタである。 問題が起きたのは、オリンピック開催まであと2年強となった1962年8月、インドネシアで開催されていたアジア競技大会でのこと。この大会に、イスラエルと台湾の参加がインドネシアによって拒否されたのである。インドネシアは、インドのネルー首相やエジプトのナセル大統領と並んで、1955年以降アジア、アフリカ諸国を席巻していた非同盟諸国運動の中核

    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 韓国の「自虐史観」  国境を越える「自虐史観批判」―東アジアにおける「過去」との向き合い方 藤井たけし 『神奈川大学評論』第52号、2005年12月

    韓国の「自虐史観」 ○『神奈川大学評論』第52号、2005年12月 国境を越える「自虐史観批判」―東アジアにおける「過去」との向き合い方  藤井たけし 「自虐史観批判」なるものが日で登場してからもう一〇年にもなろうとしている。「新しい歴史教科書をつくる会」による中学歴史教科書の今年度採択率が〇・四%にも満たなかったことからもわかるように依然として彼/女らの試みが代案として成功しているとは言い難い状況にあるものの、 彼/女らが「自虐史観」と呼ぶ、日国に対して批判的な歴史叙述は確かにこの間消耗戦を強いられている。そしてその影響は歴史叙述という狭い分野に限られた話ではない。ベトナム反戦運動や東アジア反日武装戦線による問題提起などを契機として多様な次元で試みられてきた、国家を経由しない連帯への想像力は今や社会全般にわたって枯渇させられつつある。その結果現れているのが「勝ち組」だの「負け組」だの

    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 死ぬのが恐いということ

    僕は年に1回ぐらい死ぬのが恐くなって布団から飛び起きることがあるんだけど、これって「あるある」なんだろうか。ここでいう死の恐怖とは、死んだ後、意識が消えてなくなり無に戻ることに対する恐怖を指すんだけれど、人によっては強烈な恐怖であるわりに、実生活で意識することも世間で話題に上ることも滅多に無い。それおかしくないですか、死と向き合いませんか、てなことを言おうと思って書き始めたんだけど、これは多分、死の恐怖というのは能からくるものじゃないからだ、と分かった。インドで0が発見されたのと同様、無に戻るという概念もどこかのタイミングで発見されたもので、これに対する恐怖は来人間には備わってないものなんだろう。だから死の恐怖を強く意識する人は、よく言えば感受性豊かな人たちに限られれる。などと思いついたまま書いたけど、学問的に常識の範囲なので誰も話題にしない、というだけなのかも知れない。ツイートする

  • 韓国併合に関する、いわゆる“当時の価値観” - 誰かの妄想・はてなブログ版

    以前、アメブロ版であげた記事の加筆再掲。 引用は特筆ない限りいずれも「ベルツの日記 下 (岩波文庫 青 426-2)」から。 1904年 (P8) 2月5日(東京) (略) 今ではもう、誰も戦争を疑うものはない。事実、いかにしてなお戦争を避け得るかは、もはや推察の限りでない。昨日、イギリス公使と語ったが、公使は、日がどんな態度に出るかは非常に興味のあるところだ、と述べた。もし日が宣戦を布告せずにさっさと韓国を占領すれば、ロシアはそれに対して、なんの対抗手段にも出ないだろう。そして多分、「こちらが満州でやったことを、今そちらが韓国でやるのだから、どちらもあいこだ」と称するにすぎないだろう。だとすれば一体、なんのために、日は宣戦する必要があるのだ? (略) 開戦直前の記述です。ベルツは対露戦不要と見ています。ロシアが満州を占領するなら、日韓国を占領して構わない、との見方です。特に韓国

    韓国併合に関する、いわゆる“当時の価値観” - 誰かの妄想・はてなブログ版
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 親密圏と公共圏の再編成(落合 恵美子 編, 変容する親密圏/公共圏 1)| 京都大学学術出版会

    アジア諸国では急速な経済発展を背景に,社会の近代化がきわめて短期間に進行し,繁栄と共に歪みをもたらした。こうしたグローバル化と「圧縮された近代化」による変容は,具体的にどのような展開をみせているのか。ジェンダー・人口移動・労働・ライフヒストリーからその実像を総合的に分析し,親密圏と公共圏のせめぎあう界面を描出する。 序 章 アジア近代における親密圏と公共圏の再編成――「圧縮された近代」と「家族主義」[落合恵美子] 1 「第一の近代」と「第二の近代」――人口とジェンダーに注目した再定義 1―1.「第一の近代」の成立 1―2.公的領域と私的領域,親密圏と公共圏 1―3.人口転換と近代 1―4.ジェンダーと近代 1―5.市民社会の双方向への拡大――「第二の近代」の新たな社会秩序 2 アジア近代の論理――「圧縮された近代」と「半圧縮近代」 2―1.人口転換とアジア近代 2―2.ジェンダーとアジア近

    親密圏と公共圏の再編成(落合 恵美子 編, 変容する親密圏/公共圏 1)| 京都大学学術出版会
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
    でも耐えられない人いるんだろうなあ。自分が歴史の下積みになることが。
  • 高山瑞穂先生の「絵を描く技術とZのテーマ」

    イラストレーターJORA先生の『「上手い絵」を描けるようになりたいのか、それとも「いい絵」を描きたいのか』という つぶやきに端を発した、漫画家高山瑞穂先生とアニメーター新井淳先生のツイートまとめです。 ひとの命は、つきるとも~

    高山瑞穂先生の「絵を描く技術とZのテーマ」
  • モーニング島田編集長の、「あきらめなければ夢は必ずかなう」ほど悪質な言説はない、という話について

    夢をかなえるのに必要なのは、「向いてない夢はとっととあきらめるいさぎよさ」だそうです 個人的には、ちょっと極論に聞こえる部分もあったのですが、 おそらく、「夢を諦めるタイミングを逸して悲惨な状況になってしまった人」の実例を複数例以上見たなど、雑誌の編集長さんならではの体験からの発言かと思いますので、重い言葉ではないかと思います

    モーニング島田編集長の、「あきらめなければ夢は必ずかなう」ほど悪質な言説はない、という話について
  • 為末氏「成長を阻害するどうでもいい事」

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 僕は昔、賢い自分でいたいと思っていた時があって、賢く見えそうな事をやったり言ったりしていた。反対に言えば賢く見えなさそうな事、自分の頭の中がばれてしまいそうな事はやらずにいた。それはそれである程度演じられたのかもしれないけれど、それで失った学びの機会は山ほどある。 2012-06-27 08:55:18 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 振り返ってみるとどうでもいい事に、なぜかあの時は拘っていたという事は結構多い。あの時にあんな事に拘っていなければ、あの時にあんな事を捨てられていれば。振り返ればそう思うけれど、その時は大真面目にそれが大事だと思ってて、失うのは怖いと思っている。 2012-06-27 09:00:58 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan どうでもい

    為末氏「成長を阻害するどうでもいい事」
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
    こだわりと成長。だからこだわりのなかにこだわりを定期的に外すようにくめばいいんだけろうけど、そのタイミングがわからないんだよなあ。
  • 漫画が売れなくなったのは、コマ割りが複雑すぎて、初心者お断りなのも原因の一つかも?という話

    古賀氏郷(仮) @KogaUjisato 「日漫画は縮小再生産の末、消滅する。ではどうするの、という話」 ←減ってるのは雑誌で、単行の売上げは横ばいなんだけど?この程度も調べないで、「日漫画は消滅する(キリッ」とか、放射脳と何が違う.. http://t.co/chAQ5Qym4M 2013-05-03 14:30:34 高山瑞穂 @mizpi @hiroujin 消滅ではなくて縮小均衡の過程に入った、とは思いますね。コミックスの売り上げも、確かに全体数で見ると変わらないかも知れないですが、売れる物と売れないものの差がどんどん開いていて、メガヒットが全体を支えていることが顕著になって来ています。 2013-05-03 14:36:51 古賀氏郷(仮) @KogaUjisato @mizpi そもそも雑誌という媒体は通勤や通学を中心とした移動時間の暇つぶしでしかなかったのですが、そこ

    漫画が売れなくなったのは、コマ割りが複雑すぎて、初心者お断りなのも原因の一つかも?という話
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
    これ、どこのジャンルにも発生していることなんだよね。
  • デヴィッド・マースデン「雇用システムの理論 社会的多様性の比較制度分析」(3) - 備忘録

    雇用システムの理論―社会的多様性の比較制度分析 作者: デヴィッドマースデン,David Marsden,宮光晴,久保克行出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2007/05メディア: 単行購入: 3人 クリック: 62回この商品を含むブログ (10件) を見る (過去のエントリー) デヴィッド・マースデン「雇用システムの理論 社会的多様性の比較制度分析」(1) デヴィッド・マースデン「雇用システムの理論 社会的多様性の比較制度分析」(2)──市場と商品 内部労働市場についての一般的な理解 前節では、労働市場という概念について考えてみた。労働市場は、生産に用いられる要素である労働を効率的に配分する機能を持ち、そこでは、その時点における労働の価値が「公正」に評価される。しかし、労働市場で評価されるのは、あくまでその時点における労働の価値である。労働力を再生産する過程で要する費用(生計費

    デヴィッド・マースデン「雇用システムの理論 社会的多様性の比較制度分析」(3) - 備忘録
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • はびこる排外主義とレイシズムに日の丸が泣いている

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 3月14日、僕は参議院会館の1階講堂にいた。民主党の有田芳生参院議員が呼びかけた「排外・人種侮蔑デモに抗議する国会集会」に参加するためだ。この日に配布されたチラシには、集会の趣旨が以下のように記述されている。 「在特会」(在日特権を許さない市民の会)などによる異常デモが、東京・新大久保(2月9日)、大阪・鶴橋(2月24日)で行われました。そこでは「朝鮮人 首吊レ 毒飲メ 飛ビ降リロ」「よい韓国人も悪い韓国人もどちらも殺せ」「ハヤククビツレ チョウセンジン」(新大久保)「鶴橋大虐殺

    はびこる排外主義とレイシズムに日の丸が泣いている
  • 仕事と若者:失業世代

    (英エコノミスト誌 2013年4月27日号) 仕事を持たない世界の若者の数は米国の人口に匹敵するほど多い。 スペインでは25歳未満の若年失業率が57%に達している(写真はマドリードの公共職業安定所前に並ぶ人々)〔AFPBB News〕 「若者は怠けるべきではない。彼らにとって非常にまずいことだ」。マーガレット・サッチャーは1984年にこう述べた。彼女は正しかった。社会における若者の扱いで、彼らを中途半端な状態で放っておくこと以上に悪いことはそうない。 社会に出ると同時に失業手当を受け始める人は、人格形成期にスキルを会得し、自信をつける機会を逸してしまうことから、賃金が低く、その後の人生で失業期間が多い可能性が高い。 しかし今、かつてないほど多くの若者が働いていない。経済協力開発機構(OECD)の統計によれば、先進国では、2600万人に上る15~24歳の若者が職にも就かず、教育も訓練も受けて

  • 中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科

    2022/05/26 新しい診療形式として通院不要のオンライン診療に注目が集まっています。 スマートフォン1つで、オンライン上で診察を受け、自宅まで治療薬や処方箋を郵送してもらえます。 しかし、なかなか受け入れにくいという方も多いことでしょう。 そこで、ここではオンライン診療が一体どんなサービスなのか、メリット・デメリットや利用手順なども含めて詳しく紹介していきます。 目次 オンライン診療とは? 遠隔診療との違いは? オンライン診療のメリット・デメリット 導入側にもメリットがある オンライン診療が向いている人・向いていない人 オンライン診療の利用方法 準備するもの 利用手順 治療薬の受取方法 オンライン診療の費用 各クリニックを比較することが大切 オンライン診療に向いている科目や症状 オンライン診療に向いていない症状は? オンライン診療のこれから オンライン診療とは? オンライン診療とは、

    中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科
  • 『【主張】こどもの日 読み聞かせで絆を強める - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【主張】こどもの日 読み聞かせで絆を強める - MSN産経ニュース』へのコメント
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 人気の散骨 「お参りしたいが祈りの対象ない」と遺族痛恨の声

    遺骨をお墓に納めずに、海や山などに撒く葬法である「散骨」が人気だ。横浜市が今年3月に取りまとめた「墓地に関する市民アンケート調査」では、22.6%の人が散骨をしたい(されたい)と答えている。 散骨にはさまざまな方法がある。船で海上に出て行なう海洋葬、山林の所有者の許可を得て行なう山林葬、高空から海洋などに撒く空中葬などが一般的だ。ユニークなものでは専用カプセルに入れた遺骨をロケットで宇宙に打ち上げる宇宙葬も行なわれるようになった。 お墓選びなどのサポートサービスを手掛ける「お墓案内センター」の寺田良平・代表はこういう。 「5年ほど前に希望する人が急増した散骨は、今はブームが落ち着いた感があります。『やってみたけれど後悔した』という人がいたり、樹木葬など別の選択肢も増えていることが、その背景にあると見ています。 たとえば、散骨後に故人の兄弟や親戚から、『故人の遺志はどうあれ、お墓は絶対に必要

    人気の散骨 「お参りしたいが祈りの対象ない」と遺族痛恨の声
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
  • 世界を驚かせた怪事件・猟奇事件 「一緒にいてほしかった」死体を友とした孤独な公務員

    世界を驚かせた奇怪、猟奇的な殺人事件の数々、そしてその犯人。科学では解決できないミステリー現象。それらを紹介していくブログです。 名デニス・アンドリュー・ニルセン 通称デニス・ニルセン 「私は自分のした事で眠れなくなる事もなければ、悪夢にうなされることもありません」(デニス・ニルセン) 「彼」は真面目で、とても仕事熱心な公務員だった。 職場である職業安定所に仕事を探しにきた人に、常に真摯な態度で接し、就職を斡旋していた。 しかし、同性愛者である彼は常に孤独感に苛まれていた。 孤独だった彼、デニス・ニルセンはやがて───新しいルームメイトを見つけた。それは死体だった。彼は死体と同居生活を始めたのだ。 そして英国犯罪史上最悪と言われる猟奇連続殺人鬼が誕生。犯行はどんどんエスカレートしていった。 発覚:下水に詰まっていた物 1983年2月8日。ロンドン郊外北部のマスウィル・ヒルにある閑静なフラ

    lotus3000
    lotus3000 2013/05/05
    デニス・ニルセン。