タグ

2014年10月12日のブックマーク (9件)

  • 【感動の消費について】

    屋代 聡 @yashirosatoru 【感動の消費について】 ①この四半世紀ほどのことと思うのだが、日人はやたらと「感動」を求めている。何かに心を揺り動かされるという体験は、有史以来あることだし、そのこと自体が悪いわけではない。ただ僕が思うのは、やたらとこの社会は「感動を求めている」ということなのだ。 2014-01-16 11:55:34 屋代 聡 @yashirosatoru ②ある時は予想の帰結として、ある時は思いがけず、何かの状況に直面し心を揺さぶられる。この時、我われは「感動する」というけれど、これは動詞表現であることに意味があるのではないか。心が震えるというのは、「主体的な」営みだからこそ価値があるのではないか。 2014-01-16 11:56:11 屋代 聡 @yashirosatoru ③誰かの行為について、自分の経験と重ね合わせて感情を「移入」した結果、我われは感動

    【感動の消費について】
    lotus3000
    lotus3000 2014/10/12
    感情の消費構造について。
  • 記憶術ルネッサンス/記憶術の盛衰

  • http://www.todai-papa.com/2010/10/mr-3a30.html

    lotus3000
    lotus3000 2014/10/12
    記憶術の限界とどの側面で効くのかを書いたレビュー
  • 大切なサークルを、サークラから守る方法 - あの子のことも嫌いです

    2014-09-28 大切なサークルを、サークラから守る方法 サークルクラッシャー関連 「元サークラ」と名乗り始めてから、クラッシャーに因って破壊されたサークルに所属していた人の、行き場のない憤りを目にすることが増えた。 たかだかひとりの女に、それまで皆で夜通し語らったり、大好きな趣味のイベントに参加したりと、楽しかったであろう自分の居場所をぶっ壊された人の怒りはもっともで、今でも大変申し訳ないと思う。 と同時に、これだけクラッシュされたサークルの情報が出回っている以上、現在サークルを運営している部長にとっても「もし自分のサークルにクラッシャーが発生したらどう危機を回避するのか」というのは、重要な問題になっているのかも知れない。 サークルクラッシュは地震や津波のような天災ではなく、通り魔のような一瞬の犯行でもない。そのため、方法さえ知っていれば必ず回避できる災いなのだ。そのためには、日頃の

    lotus3000
    lotus3000 2014/10/12
    サークラ問題についてのサークラからの注意。とはいえこの承認とかを求めサークルに来て、ガツガツしやすいから難しいんだろう。
  • 「自分を好きになろう!」とか、クソくらえですよ - あの子のことも嫌いです

    2014-09-25 「自分を好きになろう!」とか、クソくらえですよ サークルクラッシャー養成関連 自分探し歴が長いので、かなりの冊数の自己啓発と、恋愛ノウハウを読んだ。すると、開始数ページ目にほぼ確実に書かれているワードが「自分のことを好きになりましょう」である。恋愛関連だと「他人に好きになってもらうには、まず自分から」と表記されている場合もある。 もうそのワードが出てきた瞬間、わたしにとってはゴミ箱行きとイコールである。 どうやって自分を好きになるのかについて明記されているとは、未だに出会ったことはない。というかもともと自分を好きな人は自己啓発読まないだろ、と思うのだが。この素敵な自分をもっと高めたい!という動機なのだろうか。 この『自己肯定』について、もう10年以上試行錯誤してきたが、もう無理!という結論に至りつつある。他者に好きになってもらう(=サークラ化)、出来る限り努力

    lotus3000
    lotus3000 2014/10/12
    自分を好きになることはゆっくりとしかできない場合もあるとしかいいようがない。自信がなくても生きられるということはその年月しかないとわからないから辛い。
  • ドイツで豆腐が大人気 需要高まる見込み NHKニュース

    ドイツでは、日材の代表格とも言える豆腐が、今、大人気となっていて、野菜中心の事に関心が高まり、いわゆる「ベジタリアン」が増えるなか、需要が一段と高まると見込まれています。 ドイツでは、今、豆腐が人気を集めていて、ベルリンにあるスーパーマーケットでは、オリーブ入りの豆腐やカレーマンゴー味の豆腐など20種類以上の豆腐が並び、売り上げは毎年30%伸びています。ドイツの豆腐は日の豆腐に比べて固く、独特の風味が楽しめ、細かく切ってサラダに混ぜたりパンに載せたりしてべるのが人気です。 ドイツではもともと動物愛護の意識が高く、家畜を工場のような環境で肉処理することに抵抗を感じ肉を敬遠する人が増えていて、野菜中心の事に関心が高まっています。いわゆる「ベジタリアン」は10人に1人に上っていて、こうした事情がドイツでの豆腐の人気につながっています。 ドイツで豆腐を広めた先駆けの1人、ベルント・ド

  • バルザック『ゴリオ爺さん』:さすが元祖大衆小説。おもしろい! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ゴリオ爺さん (上) (岩波文庫) 作者: バルザック,高山鉄男出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1997/09/16メディア: 文庫 クリック: 9回この商品を含むブログ (19件) を見る ピケティに出てくるので、半ばいやいや手に取った。いやならいちいち手に取らなくてもいいじゃん、邦訳はアマゾンで検索すればすむじゃん、と思うだろうけれど、ぼくはそれではすませないのだ。他のだれもほとんどやらないことだが、ぼくは各種の翻訳で、参考文献に邦訳がある場合はそれを書くだけでなく、引用部分のページ数が出ている場合には邦訳の中で該当箇所が何ページにあるのかまで調べて書いている。 Jane Austen, Sense and Sensibility (Cambridge, MA: Belknap Press, 2013), 405 邦訳ジェイン・オースティン『分別と多感』(中野康司訳、ちくま文庫、

    バルザック『ゴリオ爺さん』:さすが元祖大衆小説。おもしろい! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ピケティ『21世紀の資本』サポートサイトその他 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る 1. サポートサイト β版公開 ピケティ『21世紀の資』は、使用データやエクセルファイルを全部ウェブのサポートサイトで公開し、に載らなかった詳細なデータ表やグラフ、各種データの説明などはそちらに載せてある。そして専門補遺でも計算の説明の相当部分は「Excelのセルの計算式を見るように」という説明になっている。 つまり、としてはこのサイトの中身もセットで一通り訳さないと、完全な翻訳にはならないわけだ。 ということで、サポートサイトを以下にほぼ完全に翻訳した。 ピケティ『21世紀の資』サポートサイト http://cruel.org/books/capital21c/ オリジナルのサイトとほぼ同じ内容

    ピケティ『21世紀の資本』サポートサイトその他 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    lotus3000
    lotus3000 2014/10/12
    ご苦労様です。自分が今使いこなせるとは思いませんが、その努力に敬意を。
  • あなたの理想になれなくて、ごめんなさい - あの子のことも嫌いです

    2014-10-09 あなたの理想になれなくて、ごめんなさい サークルクラッシャー養成関連 サークラ*1を辞めた理由はいくつかあるのだが、その1つが「誰かの理想の存在でいることに限界を感じた」ことだった。 以前の記事でも書いたが、わたしの場合「ターゲットの理想通りに振る舞って、告白されるものの付き合わない」を繰り返した結果がサークルクラッシュに繋がっていた。黙って存在しているだけでもモテる、真性の “イイ女” なら良かったのだが、所詮は作りもの、紛いもののモテである。 サークラになる以前から、わたしの母はわたしに多大なる期待と、理想を抱いていた。というより、未だに抱いている。彼女の理想を挙げればきりがないが、彼女の娘たるもの、痩せていて人当たりが良く、当然美しくて黒髪ストレート、知的でクリエイティブな仕事に就いており、高学歴高収入かつイケメンの彼氏がいる必要があるのだが、わたしは今のところ

    lotus3000
    lotus3000 2014/10/12
    理想をもつことの怖さについて。かくも理想は他人を縛る。しかしそれがなければ苦悩が続く。なんて厄介なものだろう。かといってお手軽な理想だと、サークルクラッシュのくりかえしにしかならないだろううし。