タグ

2015年3月3日のブックマーク (4件)

  • ちょっとだけ書いておく - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    今日はこのtogetterまとめを紹介するにとどめておきましょう。 稲田朋美政調会長「少年犯罪が凶悪化〜」→根拠はあるの? Twitterの議論まとめ - Togetterまとめ ここで入っているツッコミはどれも妥当なものなんですけど、どういうわけか、これらの事実に基づいた意見を決して受け入れない人ってのが、世間では多数派を占めているんですよね。凶悪犯罪も少年犯罪も減っているというのを、数字も示して教えても「そんなこといっても、やっぱり今の若い子は怖い」とか言うのね。お年寄りだけじゃなくて、オレと同年代で、地元でマイルドヤンキーやってるような人たちなんかもだいたいそうなのね。 戦前の少年犯罪 作者: 管賀江留郎出版社/メーカー: 築地書館発売日: 2007/10/30メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 13人 クリック: 310回この商品を含むブログ (102件) を見る反社会学講座

    ちょっとだけ書いておく - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    lotus3000
    lotus3000 2015/03/03
    この週刊新潮は皮肉なのかどうかがわからん。ただ被害者や加害者家族のケアとかになると、冷淡になるのはどうにかならんものか。
  • ネットの噂で「魔女狩り」 サンパウロ州で女性をリンチ殺人 | JBpress (ジェイビープレス)

    ニッケイ新聞 2014年5月8日 聖州海岸部グアルジャーで3日、「子供を誘拐し黒魔術の儀式で殺している」という噂を信じた人々からリンチに遭った女性が2日後に死亡するという痛ましい事件が起きた。 5月5~7日付伯字紙によると、犠牲者は33歳の主婦ファビアーネ・マリア・デ・ジェズースさんで、思わぬ噂が、夫と2人の娘と共に平和に暮らしていた彼女の命を奪った。 発端はフェイスブックの「グアルジャー・アレルタ(警報)」で流れた黒魔術誘拐犯の噂だ。掲載された写真は2年前リオで起きた乳児誘拐未遂犯のモンタージュで、リオ出身のファビアーネさんに似ている。 ファビアーネさんはカトリック信者で、同市内では行方不明になった子供もいない。だが、子供を二人亡くして双極性障害を患い、思考が飛ぶことがあった。加えて事件当日に彼女が持っていた聖書を黒魔術のと混同し、誘拐犯だと思い込んだ住民たちは、自分たちで懲罰を下そう

    ネットの噂で「魔女狩り」 サンパウロ州で女性をリンチ殺人 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 宗教右翼(特に生長の家)と自民党

    a @ukrainatea 野中広務や古賀などの戦中・戦後の苛烈な時代を生き抜いた議員がいなくなって、中身の何にもない、二世三世議員や、エリート官僚上がりの上昇志向だけ強い議員だらけの自民党議員には、確たる政治理念などあるはずもなく、極右カルト宗教で差別的な民衆統治方法を注入されているんだろう。倒すしかない 2015-03-02 13:16:20 菅野完 @noiehoie 宗教右翼が自民党を利用してるのではなく、自民党が宗教右翼を利用してるというのがポイントな。 古賀や野中のような政治家を支えた、遺族会や土地改良組合みたいな支持層が高齢化で死に絶え、支持層を失った自民党が、次の基盤として宗教右翼に指を伸ばした。 2015-03-02 19:41:26

    宗教右翼(特に生長の家)と自民党
    lotus3000
    lotus3000 2015/03/03
    成長の家の怪物ぶりは大宅壮一の日本の怪物たちに書かれていたのを読んだな。でもアメリカのトロッキズムとかモルモン教達の原理派との関係を思い出させる。
  • 集団的自衛権に対する立場を7分類&観念的平和論と個別的反戦論 : 異常な日々の異常な雑記

    安全保障、集団的自衛権の問題は議論百出でしょうが、いろんな人の立場を整理すると 1 現行憲法と現行解釈絶対厳守。安全保障は既存の枠組で十分。集団的自衛権はとんでもない。 2 現行憲法は守るべきだが、安全保障の選択肢も確保したいので集団的自衛権行使も容認してかまわない。 3 法治国家としての整合性と自衛隊の追認という意味で改憲には賛成だが、法治国家としての整合性をさらに歪めることになるので、集団的自衛権行使の解釈変更には反対。 4 法治国家の整合性を厳密には問わない。現状でも整合性は曖昧であるし(もちろん建前として、制度として、整合していることにしているが)、安全保障の選択肢を拡大する重要性は優先順位が高いから、解釈変更断行。そしていずれは憲法そのものも改憲。 5 (改憲にしろ護憲にしろ)安全保障の選択肢自体が拡大するのはいいかもしれないが、それを運用する政治家がまったく信用出来ないし、予想

    集団的自衛権に対する立場を7分類&観念的平和論と個別的反戦論 : 異常な日々の異常な雑記