タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

増田に関するlove0hateのブックマーク (397)

  • 善のババア

    新幹線に乗り込んで自分の指定席を探す ...ここだ いやまじか、勘弁してくれ そこには居ていいはずがないババア 心の中で面倒ごとに巻き込まれたと舌打ちし、自分が決して間違ってないことを確認してから声をかける 聞くと向こうが一後の列車と間違えてしまったみたい 「あら!すみません...どうしましょう...」 『は?どうしましょじゃないんですよ、ここは僕の席なんですよ』 言ってやりたかったけどむこうは結構年がいってるみたいだし、どかしたところで他は満席なはずだからババアは目的地まで立ってなきゃいけない それだと心にもやもやが残るだろうな なんて思って自分がラクになるために席を譲った ぼーっとしながらデッキに立ってたらあの憎たらしいババアがコーヒー2つ持って「ありがとね」っておしゃべりしに来てやんの 大人しく座ってればいいのに 私にも何かさせてってマジか、いい奴かよ なんだか小っ恥ずかしくてうま

    善のババア
  • 十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。

    私が初めてコミケに行ったのは、高校二年生の夏休みだった。 その時ハマッていたジャンルの有名なサークルさんの新刊がどうしてもどうしても読みたくて、真っ先に読みたくて、コミケの参加方法を調べて、交通機関を調べて、一生懸命メイクをしてを履いて水筒と小銭を持ってコミケに行った。 人が多いと聞いていたけど、こんなに多いとは思っていなくて、足踏み散らかされ吐きそうになりながら目当ての新刊をゲットした。最高だった。 早く読みたい早く読みたい!! と思っていたのはそうなんだけど、せっかくなら、もうちょっと見て回りたいな、と思ったので少し会場を見て回ることにした。 当時の私は高校二年生だったので、参加費を勿体なく思ってしまったのだ。 他のサークルさんを下調べもしなかったし、一般初参加で勝手が分からない私は、取り敢えず会場をぐるぐるしてみようと思った。 取り敢えず見て、良き出会いがなければ素直に帰るか~とい

    十年間、探していた同人誌の作者を見つけた。
  • ボタン押下時に・・・

    ぼたんおしたときに・・・

    ボタン押下時に・・・
  • OK, GoogleはどこまでOK, Googleか

    ■概要 Google Homeが我が家に来た。「OK, Google」(もしくは「ねぇ、Google」)と声をかけるとそれがスイッチとなり、それ以降の言葉を指示として認識するようになっている。 いろいろ調べてみると「おーけー、ぐるぐる」でも反応するらしい。というわけで、Google Homeにいろいろと声をかけてみた。その記録である。 ■結果1.「グーグル」の部分 OK, グーグル → OK, グーグル OK, ぐるぐる → OK, グーグル OK, ルーブル → OK, グーグル OK, フーフフ → OK, グーグル OK, シューシュシュ → 反応なし OK, ルールル → OK, グーグル OK, ポータル → 反応なし OK, 痛風 → 反応なし OK, るんるるん → OK, グーグル OK, グーググーグ → OK, グーグル OK, ハンバーグ → 反応なし OK, つるん

    OK, GoogleはどこまでOK, Googleか
  • パスターミナルのそばで僕に寄りそうめんどうくさげな彼女を見ながら、僕..

    パスターミナルのそばで僕に寄りそうめんどうくさげな彼女を見ながら、僕は意を決して、にゅうめんに練習した通り「これからめんきょ合宿に行くのでもうどんなにお願いされてもしばらく会えないのだ」と伝えたところ、彼女は突然フォークリフトの免許を取るなどと騒ぎ出したので、僕はほうとうに麺らってしまった。

    パスターミナルのそばで僕に寄りそうめんどうくさげな彼女を見ながら、僕..
  • 虐待されて育ったうちの犬

    うちの犬は元繁殖犬だ。繁殖犬というのは、ペットショップなどに子犬を売るための母犬のことで、しばしば恐ろしい程にひどい環境で虐待されて育てられる。生涯、一畳ほどのケージから出られなかったり、ろくに掃除をされず排泄物まみれだったり、もちろんむりやり妊娠させられたり。役割が終わったら文字通り使い捨てる。こういった業者はパピーミルとか言われる。子犬を売るというビジネスの特徴上、特に規制もない状態では、利益の最大化のために命が軽んじられているのが現状だ。 だから、もし犬を迎えようという人がいたら、どうかペットショップでは買わないでほしい。需要が、そういった供給を生み出すから。生育環境をチェックして、良心的といえるブリーダーから、少し高いかもしれないけど、命に敬意を払って迎え入れてほしい。 さて、うちの犬、仮にKとすると、Kもまたそういったパピーミルで虐待されて育った母犬のチワワだった。パピーミルから

    虐待されて育ったうちの犬
  • はぁぁんッ♡だっ、ダメですよぉぉ〜っ… っこ、こんな人前でぇっ!

    増田なんか見ちゃ…ぁ 何考えてるんですかぁ… そ、その…、赦されると思ってるんですか、こ、こんなトコロで… !!! ひっ!ひにぁぁっッ♡ 駄目だめっ♡ そんな急に書き込まないでっ! はぁん♡ もぉ、ちゃんと、読んだんですかあ!? えっ えっ!? はぁああンッ♡ 即レスはやめれぇええぇ あんっ ハァハァ… …すぅー はぁー …? うそうそぉぉ…みてないの…? アタシのコト? もっと、よくみてください… その…、私の増田を… もっと、かまってください あたしだけを、みて♡ ああ… もう、我慢できなぁい/// どうにかなっちゃいいそう 早く、あなたのブクマがほひぃのぉ♡ もう、書き込みたくて我慢できないのぉ/// セルクマじゃ、もう満足できないのぉ はぁあっん♡ おかしいでしょ! こんなのぉ〜 こんな煽りが通用すると思ってんのぉぉ!? フニャああッ!? あたし、どうにかなっちゃいそうっ!!! だ

    はぁぁんッ♡だっ、ダメですよぉぉ〜っ… っこ、こんな人前でぇっ!
  • 痛いの痛いの

    ファラウェエエエエエエイ!!!

    痛いの痛いの
  • 京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/101101158/ Q1.役所の仕事なんて全国でほぼ一緒なのに、なんで自治体ごとに別のシステムを作るの? A1.地方自治体の事務や財務について法律で決まっているのは大枠だけだよ。 それを実務≒内部規定に落とし込むのは各役所ごとなので大枠は似てても実務プロセスは全然各役所で違うよ。例えば同じ業務でも独自の語彙があったり、下手すると同じ語で市町村ごとに意味が違ったりするよ。 Q2.なんで新規で作らないの? A2.80年代ぐらいにやったよ。その結果が政令市クラスに残ってて今回京都市が更新しようとしてるような、メインフレーム上のシステムだよ。 Q3.メインフレーム(汎用機)って何? A3.みんなが使ってるWindowsとかLinuxとかのOSがなかった時代のコンピュータだよ。IBMとかがベンダーご

    京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について
  • 作中に印象的な曲が出てくる小説、アニメ、ゲーム

    ブギーポップニュルンベルクのマイスタージンガー15年前に読んだときはyoutubeとかなかったしわざわざきくまでもないとおもって きいたことなかった youtubeできいたけどそこまで印象に残るもんでもなかった 字面だけがかなり印象的 悪の教典三文オペラのモリタートきいたけど特に何も思わず ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりワルキューレの騎行タイトルはかっこいい なんかトムクルーズの映画がyoutube出てきた気がする 印象的ではあるけど好きになるほどではなかった らくえん〜あいかわらずなぼく。の場合〜ムーンリバー最高 単体でも好き 作中で使われたときも、夜道を妹と歩きながら何気なく歌うか口笛吹くかする、っていうシーンも相まって、 マジで最高だった こんなくだらないエロゲ―で何気ないセンスのよさを見せつけられた感じがして嫉妬した リズム外して歌ったりしてるからちょっとカラオケとかで歌い

    作中に印象的な曲が出てくる小説、アニメ、ゲーム
    love0hate
    love0hate 2017/10/12
    ツァラが既出じゃないとは…
  • うわさフレンズ

    カワンゴに近い会社で働く知人によれば、製作委員会に買収を掛ける線で進んでいるらしい。 たつき監督が降板した状態で進めたところでリターンを期待できない。 新たつき体制を作ってアニメ2期を作った方が作品の出来も期待できるし、ファンも喜ぶだろうと言うところ。 問題は買収となると角川が乗っ取るようなイメージが付いてしまいかねないところだが、 そこはたつき監督をメインに新会社を作りイメージを担保。出資率も最低限に抑える。 じゃあ買収資金と会社設立の資金は? と言うところで、クラウドファンディングで資金調達を行う流れになっているらしい。 どこのクラウドファンディングを使うかはまだらしいがKICKSTARTER辺りが有利なのではと思った。 言うなというので言わずに書くフレンズ

    うわさフレンズ
  • 5分でわかるカタルーニャの住民投票と独立問題

    このへんの話。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170907/k10011129891000.html http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20170908/p2 事情に詳しくない人からすると「なんでそんなにカタルーニャは熱くなってるの?」って感じだろうと思うので、簡単に解説したあとで補足説明をつけます。 5分でわかるまとめ今のスペインには「民族(ネーション)」をめぐって2つの対立軸がある 「スペインは単一民族(ネーション)からなる国だよ(だから地方の独自色はなるべくなくしていくのが望ましいよ)派」と「スペインはたくさんの民族(ネーション)からなる国だよ(だからもっと地方分権して独自の言語を守っていこうよ)派」 今の中央政府(国民党)はゴリゴリの単一民族派で、最大野党もどっちかというと単一民族派寄り、全国政党で多民族国家派なのは急

    5分でわかるカタルーニャの住民投票と独立問題
  • 会社の壁掛け時計

    会社の壁掛け時計は正午になると、 プッペラパッパッピッポッポッポップギャーみたいな 人の神経を逆撫でするような牧歌的なメロディーが流れるようになっている。 それに合わせて時計からは人の金を平気で盗みそうな妖精が4体出て来て回り始める。 一刻も早く撤去したいのだが、社長のお気に入りなので誰も手を出せないでいる。 後50分もしたらまた聞こえてくる。

    会社の壁掛け時計
  • 漫画違法配信サイト「漫画村」の黒幕に迫る RE

    聞きたいことはあまりなさそうですが炎上しているので数年ぶりに書いてみます。 ※大人の事情でここでは確定情報だっとしても「かもしれません」と書きます。 ※こちら目線で都合いいだろと思うこともあるかもしれません ※都合がわるいことは書きません。 まずWorldjobprojectの役割について worldjobprojectはサーバー管理やサイト作成・広告管理を請け負っている会社です。 その他にも会社設立の代行や翻訳なども別会社にて行っています。 ですので漫画村が当社運営と言われている方もいますが違います。 Worldjobprojectの目的は管理者の保護です。 サイトの運営をしていると理不尽にDDOS攻撃を受けたり不正に住所や名前を取得されることがあります。 (例えば自分が受けた例で言いますと楽々アンテナというアンテナサイトを運営していてたときに画像の掲載は一切ないにも関わらず Whois

  • 無職のおれが、今なら勝てると思った話

    昔のことを思い出した。 「おいふざけんなよ!」 「うるせぇ、なんだよ」 ふたりの男は目の前で口論を始めた。双方、かなりいかついルックスである。 ひとりは一個上の番長的な存在、コウヘイさん。もうひとりは一個上の裏番長的な存在のシンゴさん。 ちょうど運悪く、僕は彼らの中間地点にいた。 「お前どけよ!」 僕に向かってコウヘイさんが怒鳴った。すると、 「こいつにどけよって……お前、ふざけんなよ!」 と、目の前にいたシンゴさんは僕をかばってくれた。 続けてシンゴさんは言った。 「お前、こいつに手ぇ出したら許さねえからな」 先輩、僕のことが大好きみたいだ。 ================================ ただひとつ間違いなく言えるのは、今の僕ならこの2人の先輩をボコボコにできるということ。間違いなく勝てる。100%勝てる。1,000%勝てる。 なぜなら、これは僕が小学校の時の話だから

    無職のおれが、今なら勝てると思った話
  • 今日初ソープで初体験してきた

  • 息子に泣いた

    息子と娘を連れて参加したちょっとしたイベントでの話。 ステージ上にパフォーマーさんが表れ、子どもたちは我先にとステージ前に集まっていった。 親たちは少し離れた位置でそれを見ている。 親子イベントということもあって、パフォーマンスの内容は色々な作品を作っては子供にプレゼントするというものだった。 6歳の息子は物怖じしない性格でぐいぐいと最前列に出て猛アピールを続ける。 3歳の娘は場の空気に圧倒されてしまったのか、少し離れた位置で参加したい気持ちと葛藤した様子でイベントを眺めている。 息子のあまりのいつきっぷりにパフォーマーさんも少し持て余す様子。 一向に作品をもらえない息子だが、一生懸命アピールすれば報われるわけではないことを知る良い機会だと温かく見守っていた。 しかし息子氏、よっぽどもらいたかったのか女子向けの作品にすら小さな女児を差し置いて猛烈にアピールし始める。 いや、むしろ女子向け

    息子に泣いた
  • スマホに興味がない子供も一応いるらしい

    娘(中学生)にあげたお古のスマホ(iPhone 5cにMVNOのデータ専用SIMを挿したもの)、最近使っているところを見かけないなと思い、どうしたのかと尋ねたら、「あー、その-、えーと」と、何だか一昔前の国会答弁のような反応に思わず笑ってしまった もしかしてなくしたのかと訊くと「いや、あるにはあるんだけど…」と、部屋からおずおずと5cを出してきた 「電源が入らなくなっちゃって…」 確かにどのボタンを押しても何の反応もない 不可抗力な壊れ方をしたら新しいスマホに買い換えてやる(それまではこの5cで我慢しろ)と、この5cを渡すとき言っていたのだが… ところでいつ頃壊れたんだ?と訊くと「ゴールデンウィークの…」って、おいおい2ヶ月以上もスマホ無し状態だったのか 今度の休みに買いに行くかと促したら「まだ、いいかな…」と言ってそそくさと部屋に引きこもってしまった 嫁がここで登場「友達に『スマホを壊し

    スマホに興味がない子供も一応いるらしい
  • 【追記あり】『普通の大人』になるので精一杯だった。

    親の片方が小学校入学直前に死んだ。急死だったらしい。死体を見付けたのは私だった。 残った方の親はろくでなしだったので子育てなんて出来るはずも無く、親戚の家を転々とした。 親戚はドラマに出てくるようなひどい人は居なかった。でも歓迎はされていないのは解っていたので、いつも肩身が狭かった。 それでもとうとう行く先が無くなって、小学校を卒業してすぐ施設に入った。これが最低だった。 底辺の掃き溜めっていうか、まともな奴がほとんど居ない。学校毎日行ってるだけで優等生で、いじめも暴力も当たり前に横行してた。 薬やってる奴も居たし、体売って小遣い稼ぐのも万引きして欲しいもの手に入れるのも普通だった。 あそこに入ってる子とは遊んじゃダメって親に言われた…と疎遠になった子も居る。子供心にそりゃそうだって思った。今でもあの親は正しかったと思う。 私は施設色に染まらなかったので施設の中に友達は出来ず、外の子とばか

    【追記あり】『普通の大人』になるので精一杯だった。
  • 昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた

    思うところがあって、お礼の手紙を書いてみたいと思う。 すごく長くなったけど、どうしても全部吐き出したかった。 子供の頃、ヒーローに会ったことがある。 毎日、小学校でいじめられていた私の狭い世界を、一瞬で壊してくれたその人は、有名なスポーツ選手だった。 いじめが始まったのは、小学校の中学年。たぶん、三年生の後半だったと思う。 いじめの内容は、スタンダードなものだった。 バイキン呼ばわりして、私や持ち物を避ける。 机の上に筆箱を出しっぱなしにしていると、休み時間に奪われて、それで菌のつけ合いがはじまる。 遠足の時の写真が教室に張り出されると、私の顔だけポスカで塗りつぶされる。 お風呂に入ろうが何しようが、臭いだの汚いだの言われる毎日だったけど、途中からエイズとか言われるようになった。 その時期、ニュースでエイズが取り上げられるようになったから、男子が面白がって言いはじめて、クラス中に広がった。

    昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた