タグ

mongodbに関するlove0hateのブックマーク (6)

  • 45歳以上はMongoDBを使ったシステムが使えなくなる件 - Qiita

    MongoDBを使うシステムが、最近多いと思います。 2.6系(安定版)の最新2.6.7ですが、Date型のインポート処理にバグがありそうです。 「1970/01/01」以前の Date型 を mongoexport すると、負の "$numberLong" として出力されるのですが、それを mongoimport すると、それ以降のフィールドが欠落してしまうのです。 例えば、ユーザマスタに「誕生日」フィールドがあると、45歳以上の人は「1970/01/01」以前の値が入っているわけで、マスタデータを移行したりでもすると、その人のフィールドがガッツリ無くなってしまいます。でも若手は大丈夫だから「どうせ部長の使い方がおかしいんでしょwww」といういつもの「偉い人に限って障害が発生する」パターンが展開されます。 大急ぎで調べた所、以下が判明しました。 2.6形式 "1965-11-17T00:

    45歳以上はMongoDBを使ったシステムが使えなくなる件 - Qiita
  • Pythonでつくる検索エンジン(Webクローラ, Mecab, MongoDB, Flask) - c-bata web

    検索エンジン自作入門 ~手を動かしながら見渡す検索の舞台裏 作者:山田 浩之,末永 匡発売日: 2014/09/25メディア: 単行(ソフトカバー) (この記事で紹介しているのはTF-IDFとかの計算もない簡素なものです。) はじめに Webサービスのプログラミングに必要なことのだいたいは、スクレイピングに学んだ - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' ) この前↑の記事をみかけました。クローリングやスクレイピングは、色々と応用が効きそうなのでしっかり勉強したい。 PythonではScrapyという有名なクローリング・スクレイピング用のライブラリがありますが、今回は勉強としてScrapyを使わずに実装してみる。流れとしては以下のとおり Webクローラの構築 Mecabで日語の形態素解析 検索エンジンの構築 データをMongoDBに格納 Fl

    Pythonでつくる検索エンジン(Webクローラ, Mecab, MongoDB, Flask) - c-bata web
  • 大き過ぎるディスクスペース - Docs-Japanese - 10gen Confluence

    based on v2 (2010/08/22 追従) - オリジナル /data/db の下のMongoDBのデータファイルが、実際にインサートしたデータサイズより大きいことに気づくかもしれません。  これにはいくつかの理由があります。 Preallocation (前もって確保)  それでぞのデータファイルは前もって配置されます。  (これはファイルシステムのフラグメーションを防ぐなどの理由があります)  データベースの最初のファイルは <dbname>.0 となり、次に <dbname>.1 となります。   <dbname>.0 は64MBになります, <dbname>.1 は128MB、最大で2GBになります。一度2GBまで達すると、次からは2GBです。 したがって、もし最後のデータファイルが1GBなら、ファイルは90%空からもしれません。 加えて、Unixでは、mongodはバ

  • MongoDBを半年運用してみた(のフォロー) - matsukaz's blog

    某社との合同勉強会のLTで発表したMongoDBを半年運用してみたが、えらいはてブされててびっくり。。。あのままだとMongoDBは絶対使わないって結論になっちゃいそうなので、自分をフォローする形でエントリを書きたいと思います。 資料はこちら。 Mongo DBを半年運用してみた View more presentations from Masakazu Matsushita コネクションエラー多発 これは、7月にmongosの場所がmongodからSocketサーバ/Webサーバ/管理サーバに移動した件と関係しています。 まず、Socketサーバ/Webサーバ/管理サーバともにJavaで実装されているので、MongoDBへの接続はJavaの公式ドライバーを利用しています。当初のドライバーの利用方法は、 // Shard1, Shard2, Shard3のPRIMARYと同居してるmong

    MongoDBを半年運用してみた(のフォロー) - matsukaz's blog
  • MongoDBの薄い本(The Little MongoDB Book) - cuspy diary

    Karl Seguinさんの「The Little MongoDB Book」を和訳しました。 このはMongoDBの基礎を実際に手を動かして学ぶチュートリアルです。 MongoDBの基礎から、データモデルの設計方法、MapReduceなど幅広い内容をカバーしています。 また、特別MongoDBに興味が無くても筆者のNoSQLへの考え方は一読の価値があるだろう。 ダウンロードPDF版 the-little-mongodb-book-ja.pdf epub版 the-little-mongodb-book-ja.epub(あんまりきれいに組版できてないけど…) 誤訳などあれば @hamano まで ソースはこちら: https://github.com/hamano/the-little-mongodb-book 更新履歴2012/04/17 v1.0 初版公開。 2012/06/15 v

  • uu59のメモ | MongoDBでもSQLインジェクションできる

    タイトルはわかりやすさ重視でつけたのでそれSQLじゃないよというのは承知の上です。 Attacking NoSQL and Node.js: Server-Side JavaScript Injection (SSJS) SSJS whitepaper(PDF) JSONをevalで作るようなのは論外として、NoSQL Injectionって項目が面白かったのでメモ。 まずMongoDBにはfind()っていうのがあるんですが、一般的にはdb.find({x: 42})のようにオブジェクトを渡してxプロパティが42のレコードを取得する、といった用途に使います。が、db.find("this.x == 42")のように文字列を渡しても同じ結果が返ってきます。これはMongoが受け取った文字列をevalしてるせいです。試しにmongoコンソールでdb.find("while(1){};retu

  • 1