タグ

リバースプロキシに関するlove0hateのブックマーク (5)

  • nginxをリバースプロキシで使うならKeepAliveするべき - uokadaの見逃し三振は嫌いです

    タイトルは釣りでnginxにかぎらずリバースプロキシ使うならって話。 高負荷サイトのフロントにnginxをリバースプロキシとしてたてて後ろのサーバーへリクエストをなげていたら数百rpsでいろいろなエラーがnginxのログに落ちてきた。 その時にとった対策を少しまとめてみる。 まず、nginxのエラーログに下のようなエラーの対処法。 nginx: [emerg] bind() to 127.0.0.1:8080 failed (99: Cannot assign requested address) $ netstat -an |grep TIME_WAIT |wc このときのwcの結果は2万数千あり、詳細を調べていくとその中の大部分が後ろのサーバーからnginxにリクエストを返すために利用したポートがほとんどであった。 これを解消するための対策として一番手っ取り早いのがカーネルのチューニン

    nginxをリバースプロキシで使うならKeepAliveするべき - uokadaの見逃し三振は嫌いです
  • Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー

    フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 | RickyNews この記事が目に入って読んでみた。なるほど、昨今は Reverse Proxy は便利な L7 ルーター的なものとして認識されているのだな、と思った。URL の Rewrite や、VirtualHost 云々。確かに Reverse Proxy の便利な側面ではある一方、それらは Nginx などの Reverse Proxy でなければ実装が不可能かと言えばそんなことはないものでもある。 自分は Reverse Proxy はもうすこしサーバー/インフラ的な側面でその役割を捉えている。今更何をというものでもあるが、昼休みがてら時間があるので簡単に書いてみよう。 Reverse Proxy はWebシステム全体のリソース最適化のためのパーツ Reverse Proxy のインフラ的な視点での役割は「Web

    Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー
  • とある CMS を使ったサイトに Varnish を導入した話

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 6 日目です。 とあるサイトに、Varnish をリバースプロキシとして導入して、半年が経過しました。 導入した経緯やその効果など書いてみたいと思います。 Varnish とは Varnish は、HTTP アクセラレータです。Web サーバのリバースプロキシとして動作し、キャッシュを生かして高いパフォーマンスを発揮するのが特徴です。また、VCL という独自の設定言語を持ち、これにより状況に応じた設定を柔軟に行うことができます。 導入の経緯 このサイトでは LAMP 構成の CMS を利用しており、インフラには AWS を利用しています。基、閲覧が中心なのですが、イベント時に多数のアクセスがあります。S3 や CloudFront も検討したのですが、コンテンツを数分おきに更新する必要があるので今回は採用しませんでした

  • ad-hocな人生 - TAKESAKO (仮) - mod_rpaf を試してみました

    Miyauchiさんの日記 2003-12-03 - ReverseProxy を使う場合のアクセス解析 で指摘されていますが、 リバースプロキシ(Pound)を使うとバックエンドのApacheのアクセスログに記録される リモートIPがすべてプロキシのIPになってしまうといった問題があります。 実はその通りで、このままだと、Apache側のログで正常なアクセス分析ができないといった問題の他に、 リバースプロキシ経由でアクセスした場合、 リモートIPによるアクセス制限(allow from 192.168.xx.など)が有効にならないといった セキュリティ上の問題も発生します。 このままではまずいので、バックエンドの Apache に mod_rpaf というモジュールをインストールします。 mod_rpaf (reverse proxy add forward module for Apa

  • やっとわかった、リバースプロキシの設定の意味 - @kyanny's blog

    いままでリバースプロキシの設定がよくわかっていなくて、すでに動いているサーバの設定を見よう見まねで使い回してきた。ちゃんと理解しようと思って、マニュアルを読み直したらやっとわかった。設定の方法 (How) がわかったこと以上に、なぜそう書く必要があるかという理由 (Why) を理解できたのが嬉しい。久しぶりに「わかった!」と叫びたくなった。感動を忘れないうちに、思い出せるように、書いておく。 mod_proxy - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2 が Apache のプロキシ関連のマニュアル。 mod_proxy を使うことになる。 大事なディレクティブは、 ProxyPass と ProxyPassReverse のふたつ。 ProxyPass これがリバースプロキシをする上でのほとんどすべてのことをやってくれる。実は見慣れた (コピペし慣れた) 設定ではこのディレク

    やっとわかった、リバースプロキシの設定の意味 - @kyanny's blog
  • 1