タグ

2012年11月3日のブックマーク (5件)

  • phaの日記

    ・著書 → Amazon.co.jp | phanotephanoteTwitter → @pha ・メール → pha.japan@gmail.com 今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するようなになったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きなを5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知

    phaの日記
  • ホッテントリメーカー

    ブログのエントリのタイトルを考えるのが苦手な人のために、 ホッテントリ(Hot Entry)になりそうなエントリ名を生成するよー 下の方に新ネタ投稿掲示板作った/はてなハイクにもスレが立ってるみたいですー トラックバックの受け付けを開始しました!(→参照)(トラックバック一覧)

  • Shaded Relief - Home

    Terrain, maps, and more This site started out as a resource for cartographers creating shaded relief, panoramas, land cover, and related raster art on maps. It has since grown to include my other cartographic interests and has become a repository for my maps, all of which are in the public domain. I hope that you enjoy the site. Mount Timpanogos Panorama A photo-realistic map of the second highest

    love0hate
    love0hate 2012/11/03
    個人利用ならOK?
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」:Webグラフィックをハックする(5)(1/5 ページ) Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリだ。サンプルコードと見比べながら、効率良く学習しよう Three.jsの基礎 連載も5回目を迎え、いよいよ佳境に入ります。今回の題材は、Webブラウザ上で3次元グラフィックを実現する「WebGL」です。ただし、これまでと違ってAPIを直接は触れず、「Three.js」を利用します。Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリです。Mr.Doob氏を中心にオープンソースで開発が進められており、WebGL界隈ではデファクトスタンダードに近い地位を築いています。 Three.jp公式サイト WebGLはこれまで解説し

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
  • はなして翻訳 | サービス・機能 | NTTドコモ

    画像から翻訳可能 ※ iOS 10.60.1版、Android 15.60.1版より提供を終了いたしました。 外国語だけのメニューや、看板・新聞などを撮影すると、写真内の文字を認識し翻訳できます。 あらかじめ翻訳したいものを撮影しておき、通信環境が良くなった際にギャラリーから呼び出し翻訳も可能です。 長文にも対応しておりますので、や新聞などを撮影して翻訳も可能です。 旅行やビジネスなどで便利に使える定型文 対応言語 ■対面翻訳 日語、英語(米国・英国・豪州)、中国語(北京・台湾・広東)、韓国語、フランス語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、タイ語、インドネシア語、ロシア語、ベトナム語、ミャンマー語、ネパール語、フィリピン語 ■電話翻訳 日語、英語(米国)、中国語(北京)、韓国語 ■うつして翻訳 日語、英語(米国・英国・豪州)、中国語(北京・台湾・広東)、韓国語、フラン

    love0hate
    love0hate 2012/11/03
    かなり挑戦的なサービス。文章の自動翻訳ですらアレなのに、果たしてどれだけ使えるのか。