タグ

2013年11月1日のブックマーク (5件)

  • WebSocket Jpeg Streaming

    以前、井上さん(@makoto_inoue)、遠藤さん(@MiCHiLU)主催の#wsbofに出た際、何となく見せたWebSocket Jpeg Streamingのソースをやっと公開しました。遅くなりすぎて、とってもごめんなさい。 まぁ、時期的に旬を逃したのですが、もうすぐSPEC-03が出るのと、丁度hybiでchunk/streamingに関するメールが飛んでいるので、そのあたりを少し。 WebSocketを利用されたことがある方ならご存じの通り、今現在、WebSocketで利用できるフレームフォーマットは、0x00と0xffで囲まれた、UTF-8のSTRINGだけです。 さて、WebSocketを利用して皆さん何を送受信したいと思うでしょうか? うん、大抵の場合、JSONですよね。(XML…聞かなかったことにします) 例えば、こんなメッセージを送りたいとしましょう。 {"data"

    WebSocket Jpeg Streaming
  • Python の super のメリットとデメリット - methaneのブログ

    英語の読める人はこのエントリよりも Python's Super is nifty, but you can't use it を読んで下さい super を使うメリットは、コンストラクタのようなクラス階層全体にまたがるメソッドチェーンを、ダイヤモンド型の多重継承を行った場合でも実現できることである。 super を使わない場合 # no super style class A(object): def __init__(self): print 'A', class B(A): def __init__(self): print 'B', A.__init__(self) class C(A): def __init__(self): print 'C', A.__init__(self) class D(B, C): def __init__(self): print 'D', B.

    Python の super のメリットとデメリット - methaneのブログ
  • モンハンは数学だ!伊藤直也、きゃんちが語る狩り美学|【Tech総研】

    テレビCMでご存知の人も多いと思うが、モンスターハンターとはカプコンから発売されているゲーム。プレイヤーがハンターとなり、村や街で依頼を受け、特定のモンスターの討伐・捕獲・撃退やアイテムの運搬・採取など「クエスト」に挑む。モンスターを倒すことで素材を手に入れ、どんどん強い武器と防具を作り、さらに強いモンスターに挑戦していく。 一人でもプレイは可能だが、上限4人までの複数によるチームプレイが人気で、友達同士やモンハン好きが集まり、狩りを楽しむのも人気のひとつ。新作が出るたび数百時間という時間を費やすという人も少なくない。 モンハンはアクションゲームではあるが、モンスターを倒すべき緻密な計算とデータ収集と分析が必要だ。武器によるダメージや相手をひるます値を計算する。狩りの勝負を決める、きれいなスキル発動はすべて計算ずく。決められた仕様の中で知恵を絞って戦う制約の美学。決められた条件の中で、でき

  • CGI版PHPに対する魔法少女アパッチマギカ攻撃を観測しました

    昨夜に、魔法少女アパッチ☆マギカ攻撃を観測しました。魔法少女アパッチ☆マギカとは、PoCのソースコードに Apache Magica by Kingcope とコメントされていることに由来しています(というか、私がそう訳しましたw)。 これは10月29日にPoCが発表されたPHP-CGI攻撃(CVE-2012-1823)の変種です。従来のPHP-CGI攻撃は、CGI版PHPが動作する環境で、PHPスクリプト(中身はなんでもよい)に対する攻撃でしたが、魔法少女アパッチマギカの方は、/cgi-bin/に置かれたPHP処理系(php-cgiなど)に直接攻撃するものです。 CGI版PHPを設置する方法は複数ありますが、よく使われる方法としてApacheのリダイレクトによりPHPスクリプトをPHP処理系に実行させる方法があります。この場合、/cgi-bin/php-cgiなどとしてPHP処理系を公開

  • 僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ

    ひとつの会社で、サラリーマンを19年やった。 残念ながら、僕のサラリーマン人生は失敗だった。まだ、課長レベルだったけど、すでに先は見えていた。 自分ではデキるつもりで突っ走っていたのだけど、自分なりに壁を感じていたし、人事の同期から漏れ聞く会社の評価も、中程度のものであった。 僕らの世代(いま50代中盤)のサラリーマン人生も過酷だ。 順調なひとたちは、すでに取締役になっているが、最近のリストラで今更会社を辞めざるを得ないひともいる。 サラリーマンを続ける以上、上位に評価されるようにしなければ、若いころのわずかの差が、20数年後には無残な差となって突きつけられる。 いまでも、ときどき、ああこうすればよかったな、と思い出して後悔することがある。 そして、若くて元気なひとたちを捕まえて、オレみたいになるなよ、と説教したくなってしまう。 でも、僕の話など誰も聞いてはくれないので、こうやってブログで

    僕が19年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと - ICHIROYAのブログ
    love0hate
    love0hate 2013/11/01
    とはいえ、これらをやったらやったで幸せとは限らないのが人生だと思うな。