タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Perlとテストに関するlove0hateのブックマーク (5)

  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    love0hate
    love0hate 2014/12/25
    人間もテストするといいのかな
  • PerlでTDD(テスト駆動開発)するなら覚えておきたいCPANモジュール群 | hirobanex.net

    最近、久しぶりに新規コードを書いたんですが、そのテスト書く中でTest::Mock::Guardってモジュール使って便利だったんで、ここらで、動作確認テストを書く上でいいな(使ってみたいな)って思ったモジュール群やテスト関連ネタを個人的なメモとしてまとめておきたいと思います。 いいなって思うPerlの動作確認テスト系CPANモジュール群 私が実際に普段使っているものから、これいいなー使ってみたいなーと思うものまで、一覧にまとめて見ました。結構いろんなモジュール使わないと、いい具合にTDDってできないものだと思います。 入門編 モジュール名 概要 参考日語記事

  • Perl のテストについて - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)

    <2011/04/10 追記> 改訂版を書きました。よろしければそちらをご参照ください。 Perl のテストについて(2011年改訂版1) 0. 前提 0.1 対象 Perl は書けるが、Perl のテストコードを書いたことが無い人。 0.2 動作確認環境 % uname -a CYGWIN_NT-5.1 mypc 1.5.25(0.156/4/2) 2008-06-12 19:34 i686 Cygwin % perl -v This is perl, v5.10.0 built for cygwin-thread-multi-64int (with 6 registered patches, see perl -V for more detail) Copyright 1987-2007, Larry Wall Perl may be copied only under the ter

    Perl のテストについて - tsucchi’s diary(元はてなダイアリー)
  • 第29回 Test::Base:データ本位のテストをするときは | gihyo.jp

    テストは実行する前にも数えられるはず 前回、前々回と見てきたように、Test Anything Protocolでは来ひとつひとつのテストに連番が割り振られます。新しいテストを追加したければ、テストファイルの末尾に移動して、テスト番号をひとつずつ増やしながらテストを書き進め、終わったら先頭に戻って宣言部を更新する。先頭に戻るのが面倒であれば宣言部を末尾に移してもよいですが、いずれにしてもテストを追加し終わった時点でテストの件数はわかっているのですから、更新に困ることはないはずでした。 ところが、Perl 5の時代に入ってテスト用のモジュールが連番を振ってくれるようになった結果、テストの件数がわかりづらくなったため、no_planやdone_testingのように実際にテストを実行した回数をテストの総数とみなす手法が登場した――というのが前回の話でしたが、そういった妥協案は、Test An

    第29回 Test::Base:データ本位のテストをするときは | gihyo.jp
  • YAPC::Asia 2013 / Github によりバザールモデルへ - naoyaのはてなダイアリー

    ブログを書くまでが YAPC、ということなので、書きます。 初日「モダンPerlリファクタリング」 自分は20分枠で 「モダンPerlリファクタリング」という題で話しました。スライドは以下で公開してます。 https://speakerdeck.com/naoya/modanperlrihuakutaringu-number-yapcasia 今回、思いの他 CI やテストに関する発表が他に多くてそれらに比べると基礎的な内容に終始しちゃいましたが と @t_wada 御大よりお褒めに与ったので個人的には満足です。 リファクタリングはテストさえ書ければその半分以上は終わったことになる、ただしテストはテストを書くことそのものが主目的になりすぎないように。そして書いたテストはとにかく計算機を利用して頻繁に実行しましょうということが言いたかったのですが、意図通りに伝えられたんじゃないかなと思う。

    YAPC::Asia 2013 / Github によりバザールモデルへ - naoyaのはてなダイアリー
  • 1