タグ

2006年3月24日のブックマーク (9件)

  • blogdeco.jp

    This domain may be for sale!

  • Windows Vistaの発売延期で「アップルに一大チャンス到来」の声

    Windows Vistaの発売延期が追い風になる会社があるとすれば、それはApple Computerだと、アナリストらが述べている。 Microsoftが新OSのリリースで苦戦する間に、AppleMac OSの新バージョンを定期的に出してきた。さらにAppleは、MicrosoftがVistaでの重要な改善点として約束してきたセキュリティなどの分野や、動画や写真などの編集/検索機能についても強味を持つと複数のアナリストが指摘している。 PiperJaffrayアナリストのGene Munster氏は、「今回のVistaの失敗から明らかに恩恵を被るのはAppleだ」と語っている。Vistaが約束している内容を求めているなら購入判断は簡単だと、同氏は言う。「これまではPCMacを比較する必要があった。だが、今から少なくとも今年のホリデーシーズンまでは、選択肢は1つしかない。それがMac

    Windows Vistaの発売延期で「アップルに一大チャンス到来」の声
  • オモコロ - 女の子をキレイにする20の言葉

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    オモコロ - 女の子をキレイにする20の言葉
  • 卒業のお別れグッズ「サイン帳」はいま…… (2006年3月24日) - エキサイトニュース

    かつて、卒業シーズンの定番グッズといえば、「サイン帳」だった。 私たちが子どもの頃のサイン帳は、白や水色、ピンク色などの紙に、地味なイラストが入っているリーフのファイル式が定番。 表面には「住所、名前、電話番号、生年月日、血液型」を書く欄が、これまた地味に設けられ、裏面は白紙の自由スペースが普通で、この時期の教室ではお互いに書きあうため、リーフが飛び交っていた。 いまどきの子も、やはりサイン帳の交換なんてやるんだろうか? 調べてみると、サイン帳は文具売り場で相変わらずたくさん売られていたが、その形式は昔とは全然別モノ。 どれもこれも、ものすごく「親切設計」。表紙やデザインは様々だが、メーカーが違っても、中身はほぼ同じようなつくりなのだ。 たとえば、表面には、従来の「名前、生年月日」などの個人データに加え、こんなスペースがあるのが定番。 「わたしは○年○月○日うまれ。 正座は○○座で、血液型

    卒業のお別れグッズ「サイン帳」はいま…… (2006年3月24日) - エキサイトニュース
  • 高木浩光@自宅の日記 - 最高裁判所が電話してというので電話した

    ■ 最高裁判所が電話してというので電話した ボツネタ日記の「新しい裁判所のHPにリンクを貼ったときは,その旨を電話で連絡しなければならないようです。」というエントリを見て、裁判所Webサイトがリニューアルしたのを知った。 リニューアルした裁判所Webサイトには新たにプライバシーポリシーのページができていたのだが、その内容に誤りがあるため、それについてメモをとった。 裁判所Webサイトにリンクしたときは電話で連絡するよう留意せよとのことなので、出勤前の朝10時ごろ、指定されている最高裁判所事務総局広報課の番号に電話した。 私: 内線XXXXお願いします。 裁: はいお待ちください。……。ただいまお話し中です。 私: そう……ですか。 裁: 見学ですか? 私: いえ違います。 裁: 少々お待ちください。 ………… 裁: はいもしもし。 私: 裁判所Webサイトにリンクを設置しました。その場合電

  • http://rimix.dob.jp/singledl.html

  • 浅いっぽい : くりえーたーの法則、プロのなり方

    ライトノベル作家、浅井ラボが、テケトーに語ります。作家さんや漫画家さん、イラストレーターさんと話したことで、作り手になる法則というか才能というものを考えてみた。なりかた、なる方法とはちと違うけど、まぁそれはそれで。 ・若い  宮崎駿さんが言った条件のひとつ。毎年どの業界でも新人さんが出ているのは、まぁ、年寄りの技術よりその時代の寵児のセンスのほうがおもしろいってことでしょう。  また、表には出ないけど、授賞者選考で言わないけど、年齢制限している賞があるのは事実。 ・貧乏  宮崎さんの条件の二。お金持ちやは物語を妄想したり、絵やギャグを工夫したりしないでしょう。他に気に入る娯楽がないから自分で作るという貧民根性が創作の元なんじゃないかな、と宮崎さんの言葉を翻訳。 ・ヒマ  宮崎さんの条件の三。忙しい人は余計なことを見ることもすることないです。余計なことが創作だしね。ナウシカで巨神兵がビームで

  • ほめる批評とけなす技術 - 鳩メモ

    映画の感想を主に書かれてる(たぶん有名な)blogに空中キャンプ(id:zoot32)さんがあって、ちょっと今は4月までお休み中みたいなんで閲覧できませんが、ここはいいです。とてもすき。 何がすきかというと、基的に映画をほめるんですね。それも、いい先生が生徒のいいところを見つけてあげるような優しい視線でほめてあげる。ほめてのばす。いやほめられた相手が、それでのびるかどうかは知りませんけど。 ほめる批評でも、ただほめてるんだったらゴマスリつーか単なる馴れ合いですけども。でも「こんな風に評価できるところがあるぞ」って新しい評価軸を出すようなほめ方は、おおっと思う。読んでトクをした気になる。そういう批評を読むと、批評者に対する評価が高まる。それは、ほめる批評がそのまま「ユニークな評価軸の提示」になってるから、読んだ方も得をした気になります。 こういうスタイルは、たとえば週末に見る映画を選ぶため

    ほめる批評とけなす技術 - 鳩メモ
  • マニアは、作品内容ではなくその表現方法に注目する - 加速する思考

    『「叱って」るわけじゃないですよ。お間違えなきよう。』(伊藤剛のトカトントニズム) たとえば、映画に関する言説史を少しひもといてみれば、作品で「何が」語られているかではなく、「どう」語られているかに批評や研究がシフトしていったことが分かる。「表現」は成熟していくと、だいたいそういった経緯をたどるようだ。マンガもまた、例外ではない。もちろん、この話にはマニア層の「成熟」も含まれる。 これは私も他の人のレビューなどを読んでいて以前から感じていたことです。視点がマニアに寄りになると、作品の内容からその表現方法に関心が移行します。つまり作者の技量に注目するようになるということです。 例えば、「ネギま」を描いている赤松健は、非常に上手い漫画家だと思っています。これは、作品自体を面白いと感じるかというような、個人の好みの話ではなく、マンガの描き方、やり方が上手いという意味です。計算された描き方をするこ

    マニアは、作品内容ではなくその表現方法に注目する - 加速する思考