タグ

2009年7月30日のブックマーク (6件)

  • 産経新Web面にTwitterやひろゆき氏、「エンドレスエイト」も 「ネットは政治や経済と同列」

    産経新聞社は、産経新聞朝刊紙面に7月30日から、「Web面」を設置した。「ネットをめぐるニュースは、政治や経済、社会面で扱っているニュースと同列」と位置づけ、ネット上のできごとを、丸ごと1面使って伝える。週1回、木曜日の朝刊(一部エリアは金曜日)に掲載する。 既存の購読者にネットの世界を知ってもらい、ネットユーザーには紙の新聞を手に取ってもらう狙い。ネット関連企業からの広告出稿も目指す。 紙面レイアウトは、政治や経済、社会面など既存の面とほぼ同じ。ネット上のニュースを掲載するほか、人気の動画・ブログの紹介、ネットまわりの個性的な人物「ネット人」のインタビュー、ネット関連イベントの告知などを載せる。ネットのヘビーユーザー向けのディープな内容も、「ミニ・ニュース」として取り上げる。 「先鋭的な内容を扱い、Web面で扱った事象が、1年後、2年後に世の中の趨勢になっている、というイメージ」で紙面を

    産経新Web面にTwitterやひろゆき氏、「エンドレスエイト」も 「ネットは政治や経済と同列」
  • 今時の若者はTwitterやらんのか。 - うたダ

    Web意外な結果でびっくり。 Tumblrの国内UU拡大 Twitterは35〜49歳が半数 - ITmedia Newsネットレイティングスの調査によると、Tumblrの国内UUが1カ月で1.6倍に。TwitterのUUのうち45%が35〜49歳だった。Twitter利用者の6割が35歳以上ですってよ。こりゃびっくり。何でだろうと考えたけど、結局のところ「他のネットコミュニケーションツールで事足りてるから」という結論しか思い浮かばない。ブログやmixi、モバゲーとかが代替してるのかなぁ。その辺は他のサービスの年齢層別利用率を調べるしかないか。もしくは、Twitterくらいの「緩いつながり」を居心地良く思える年齢層が結構高いって可能性もあるな。若者ほど密なつながりは求めてなくて、でもネット上に何かしら吐き出したい何かを持っている年齢が35歳以上、とか。いずれにしても興味深い数字でした。あ、

    lovecall
    lovecall 2009/07/30
    たんぶら全然使ってない / 関連)Tumblrの国内UU拡大 Twitterは35~49歳が半数:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/28/news034.html
  • Twitterのトップページで変わったのはデザインだけじゃない

    トップページって呼ぶのかな。よく知りませんが、 ログインする前というかログアウトした後というかに出る画面。 昨日まではこうだったのが 今日からこうなってる。 だいぶ雰囲気変わりましたね。 ところで今回変わったのは見栄えだけじゃない。 もっと大きいところが変わってる。 以前はトップページにこんな説明文が書かれていた。 Twitter is a service for friends, family, and co–workers to communicate and stay connected through the exchange of quick, frequent answers to one simple question: What are you doing? Twitterは「いまなにしてる?」という質問に短い文章で答えることによって、友だちや家族、職場の同僚とつながり合う

    Twitterのトップページで変わったのはデザインだけじゃない
  • ①大人が蚊に刺されて失血死するには早くてどれくらいかかりますか? - 蚊のプールに浸かり、適宜腹が減ってる蚊のプールに浸... - Yahoo!知恵袋

    ①について 体重50kgの大人の血液の量は約4kgで、その半分が失われると死に到りますので、2kgが致死量となります。 1匹の蚊が1回に吸う血の量は2~3mgで、吸うのには2分ほどかかるそうです。ここでは2mgと仮定します。 2000÷0.002=1,000,000=100万匹の蚊が必要です。 人間の体表の面積は、畳1枚分と言われますので、約20,000平方cmになります。 1平方cmあたり1匹の蚊がたかるとすると、1度にたかれる蚊の数は、20,000匹になります。 100万匹の蚊がたかるには、1,000,000÷20,000=50回の交代が必要です。 吸うのには2分かかりますから、50回×2分=100分かかることになります。 ②について 蚊は、1回血を吸うと、2~3日は吸いません。また、蚊の寿命は2~3週間です。 100匹の蚊では、2kgの血を吸うことができませんので死に到ることもありま

    ①大人が蚊に刺されて失血死するには早くてどれくらいかかりますか? - 蚊のプールに浸かり、適宜腹が減ってる蚊のプールに浸... - Yahoo!知恵袋
  • mixiの利用規約改定がひどい件 | blog.yuco.net

    最近発表された、青少年保護及びトラブル防止に対応したmixi利用規約の改定によると、 (16) 自己または第三者の住所、電話番号、メールアドレス等の個人が特定される連絡先を、サイト内のユーザー全体に公開される箇所に投稿する行為。 が8月18日から禁止されるようです。mixi利用規約全文はこちら。 これに関するITmediaの記事では、 全体公開日記にメールアドレスなど個人情報が掲載され、ユーザーがトラブルに巻き込まれるのを防ぐ目的。 同社によると、全体公開の日記が誰でも閲覧できると意識せず、「携帯のメアド変えました」などと、メールアドレスなど個人情報を日記に掲載するユーザーがいるという。 とありますが、余計なお世話だとしか思えません。 そもそも、メールアドレスは不特定多数に知られても構わないという人だって多いはず。マイミクにも、連絡先があちこちに分散するのを避けるため、 mixiメッセー

  • 25歳からプログラミング「泣きながら覚えた」 庄司嘉織さんのエンジニアライフ - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    赤毛に青いサングラス――独特な出で立ちのエンジニア庄司さんは25歳からプログラマーに転向した。プログラミングは「泣きながら覚えた」と振り返るが、いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的に活動するエンジニアだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 庄司嘉織(しょうじよしおり) 1975年7月22日生 34歳 ドワンゴ 研究開発部 統合情報システム開発部 【略歴】 1996年3月 沖縄大学中退 2009年3月 株式会社ドワンゴ入社 ――ITエンジニアになったきっかけを教えてください。 庄司 プログラマーになる前は、契約社員で4年ほどパソコンのサポートをやっていました。中小企業のヘルプデスク業務を支援したり、プロバイダーの加入者をサポートしたり、仕事は多岐にわたっていました。インターネットが出たての頃だっ

    lovecall
    lovecall 2009/07/30
    まだ彼女募集してるかな!!! / 『僕が最初に覚えたLinuxのコマンドは、historyなんです』これは最強の殺し文句。これで落ちない女はいない!(※ただしYoshioriに限る