タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (91)

  • タクシー配車アプリで「複数会社に配車依頼やめて」協会が訴え 円滑な配車を阻害も | 乗りものニュース

    スマートフォンのアプリを使ったタクシー配車が広まっていますが、ひとりの利用者が同時に複数の会社へ配車依頼をするという問題も起きています。 配車の「無断キャンセル」、当人は悪気なし? スマートフォンのアプリを使ったタクシーの配車依頼が広がっています。その先駆けである日交通グループのアプリ「JapanTaxi」(旧「全国タクシー」)は、2011(平成23)年から徐々に加盟事業者を増やし、ダウンロード数は2018年8月末時点で約550万。全国を走るタクシー車両のおよそ3分の1にあたる約7万台をカバーしています。 スマートフォンアプリを通じたタクシー配車が増えている。写真はイメージ(画像:写真AC)。 そのようななか、名古屋タクシー協会が2018年11月からウェブサイトで「タクシーの『配車申し込み』『ご利用方法』についてのお願い」を掲載しました。「複数のタクシー会社に配車申し込みを行い、一番早く

    タクシー配車アプリで「複数会社に配車依頼やめて」協会が訴え 円滑な配車を阻害も | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/11/15
  • 足広げる人、荷物置く人…電車の座席に定員きっちり座れない問題、対策はあるのか 座席そのものも進化 | 乗りものニュース

    少し詰めてくれればもうひとり座れるのに――電車における「座席の座り方」について、こうした思いを持っている人が少なくないようです。座り方によって、決められた定員分がきっちり座れなくなるという問題、鉄道会社はどう考えているのでしょうか。 必要な人に「座席を譲らない」よりも迷惑? 電車の座席は、何人掛けかという定員が決められています。窓に背を向けて座るタイプ(ロングシート)もそうです。しかし座り方によっては、定員どおり座れないこともあります。 拡大画像 荷物が座席の横に置かれると、定員どおり座れない場合がある。写真はイメージ(画像:akulamatiau/123RF)。 この「座り方」について、「迷惑」と感じる人が少なくないようです。全国の鉄道事業者72社から構成される日民営鉄道協会(東京都千代田区)が毎年、一般利用者の声を集めて「駅と電車内の迷惑行為ランキング」を発表していますが、そのなかで

    足広げる人、荷物置く人…電車の座席に定員きっちり座れない問題、対策はあるのか 座席そのものも進化 | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/11/09
  • ベンツで激減、ボンネットの「立ったエンブレム」 ジャガーのアレも消えたワケ | 乗りものニュース

    クルマのボンネットから直立するエンブレムやマスコットは、高級車の象徴ともいえるかもしれませんが、近年これらが激減しています。ジャガー車ではボンネットからマスコットが消滅しています。背景には何があるのでしょうか。 盗難対策? メルセデス・ベンツの「スリーポインテッド・スター」や、ジャガーの「リーピング・キャット(リーピング・ジャガー)」、ロールス・ロイスの「スピリット・オブ・エンジェル」など、高級車のエンブレムやマスコットは、それぞれのブランドを象徴するアイコンのひとつです。古道具店などでは、取り外されたエンブレムやマスコットだけが売られていることもあります。 拡大画像 メルセデス・ベンツ旧車のボンネットに取り付けられた「スリーポインテッド・スター」(画像:Sergey Kohl/123RF)。 かつては日車でも、ボンネットにエンブレムが立体的に取り付けられた車種がありました。たとえば19

    ベンツで激減、ボンネットの「立ったエンブレム」 ジャガーのアレも消えたワケ | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/10/27
  • どうする「危険なバス停」 神奈川県警が85か所公表・対策へ しかし移設が困難な理由 | 乗りものニュース

    神奈川県警が2018年8月に横浜市内のバス停付近で発生した交通死亡事故を受け、県内のバス停位置などを調査、危険性が認められた85か所について、安全対策を施していく方針です。移設には困難をともなうバス停、そもそもどのような基準で設置されるのでしょうか。 停車したバスが死角に 痛ましい事故を受け 神奈川県警が県内85か所のバス停について、特に危険度が高いバス停を公表し、安全対策を推進していく方針です。 拡大画像 横浜市営バスのイメージ。市内のバス停付近で起こった死亡事故を契機に、神奈川県警が県内全バス停の設置位置などを調査した(画像:photolibrary)。 これは、2018年8月30日に横浜市西区の市営バス停留所付近で発生した交通死亡事故を受けたもの。当該のバス停は、細い路地が集まる五差路交差点に位置し、バスが横断歩道をまたぐ形で停車します。バスを降りた女児が、その後方に回り込んで横断歩

    どうする「危険なバス停」 神奈川県警が85か所公表・対策へ しかし移設が困難な理由 | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/10/16
  • 人間よりも過酷? 鉄道車両の軽量化 車体も窓も厳しく設計、どんな利点が | 乗りものニュース

    鉄道車両は少しでも軽くするため、材質、組み立てなどあらゆる方面から厳しいチェックが入ります。鉄道車両のダイエットは、もしかしたら人間のそれより過酷かもしれません。 軽い車両は乗客にも利益 鉄道は旅客や荷主から運賃を受け取って輸送する交通機関です。従って一度に多くの乗客や荷物を運べばそれだけ大きな利益を得られます。 拡大画像 これまでのステンレス車の造りを根から変えた東急8090系電車。モーター付きの車両で31.5tという数字は登場当時、驚異的なものだった(児山 計撮影)。 乗客や荷物をたくさんのせるとそれだけ車両は重たくなりますが、線路は受け止められる最大重量が路線ごとに決まっているため、それを超えた列車は運転できません。 決められた重量の範囲内でより多くの人や荷物を運ぶには、車両を軽く造るのが効果的です。たとえば1両の重さが1t軽くなれば、それだけ人や荷物を多く運べます。また、これまで

    人間よりも過酷? 鉄道車両の軽量化 車体も窓も厳しく設計、どんな利点が | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/10/14
  • 実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース

    丸っこい先頭部が特徴の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両ですが、技術的にはとくに目新しい部分がなく、「すごい車両」ではなかったといいます。なぜ「すごくない車両」が高速運転を実現できたのでしょうか。 すでにあった技術を活用 1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。 拡大画像 名古屋のリニア・鉄道館で展示保存されている0系(2011年、前里 孝撮影)。 新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210k

    実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/10/01
  • 広がるラウンドアバウトに「教習所の指導員も未経験」という課題 特殊な通行方法どう周知 | 乗りものニュース

    信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が全国で導入されていますが、その通行方法はやや特殊です。教習所ではどのように教えているのでしょうか。設備上の制約や、指導上の問題点もある一方、通行ルールの周知に取り組んでいる教習所もあります。 いまだレアな存在 特殊な通行ルールはどう教える 信号のない円形の交差点「ラウンドアバウト」は、2014年9月の道路交通法改正でその定義と交通方法が定められて以来、導入が増えています。警察庁の資料によると、その数は2018年3月末時点で27都府県75か所。交通量の少ない交差点が中心ですが、なかには駅前の交通広場や高速道路のICに直結する形で設置されるケースもあります。 拡大画像 埼玉県の戸田駅前にあるラウンドアバウト(画像:MASAKAZU SONODA/123RF)。 交差点の中心に「中央島」と呼ばれるスペースがあり、その外周を取り囲むドーナツ型の通行路「環

    広がるラウンドアバウトに「教習所の指導員も未経験」という課題 特殊な通行方法どう周知 | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/09/16
  • 停電で信号機が消灯、交差点どう進む? 手信号がないときの注意点と事故時の扱い | 乗りものニュース

    災害などで停電すると、交差点の信号機が消灯することがあります。警察官の手信号がない場合はどのような点に注意すれば良いのでしょうか。 手信号のない交差点では、一時停止を徹底 交差点の信号機が消灯している――このようなとき、交差点ではどのように進んだら良いのでしょうか。 停電などで灯火が消えている信号機(画像:photolibrary)。 落雷や台風、地震などの災害で停電したり、信号機が故障したりすると、その灯火が消えることがあります。信号機は交差点や横断歩道のある場所に設置されていますが、そこを通る際は、歩行者やほかの車両の動きに特に注意を払わなければなりません。 交通事故を専門に取り扱うしまかぜ法律事務所によると、信号機の灯火が消えていても警察官が手信号で交通を整理している場合は、それに従い進みます。警察官の手信号が行われていない場合は速度を落とし、一時停止を徹底して、譲り合って進む必要が

    停電で信号機が消灯、交差点どう進む? 手信号がないときの注意点と事故時の扱い | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/09/12
  • ドライブレコーダーどう選ぶ 東名「あおり」事故から1年、高まる「機能」へのニーズ | 乗りものニュース

    「あおり運転」の社会問題化を背景に、ドライブレコーダーの売り上げが急増。これにともない商品の種類も増え、機能も多様化しています。あおり運転の対策や、事故の証拠を残す目的を考えるうえで、どのような商品を選べばよいのでしょうか。 「安さ」よりも「機能」が選ばれている ドライブレコーダーの需要が急拡大しています。業界団体のドライブレコーダー協議会によると、2016年度における主要メーカーの出荷実績は約145万7000台だったのが、2017年度には一気に約266万台まで増加。2018年度もすでに第1半期(4~6月)だけで約78万8000台となっています。 ニーズ急増のきっかけは、2017年6月に東名高速で発生した「あおり運転」による死亡事故です。ふたりが死亡した同事故の加害者が10月に逮捕されると、このことが大きく報道され、あおり運転が社会問題化しました。前出のドライブレコーダー出荷台数も、201

    ドライブレコーダーどう選ぶ 東名「あおり」事故から1年、高まる「機能」へのニーズ | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/09/10
  • 「ドアミラーにウインカー」のメリットとは 高級車から大衆車へ普及 流れに逆行するメーカーも? | 乗りものニュース

    いまや多くのクルマで採用されているドアミラーウインカー。代わりに数を減らしていったフェンダー横のサイドターンランプと比べて、どのようなメリットがあるのでしょうか。近年、サイドターンランプに「回帰」しているメーカーもあります。 デザイン的に優位性 それだけではないメリット ドアミラーにサイドウインカー(サイドターンランプ)をつけたクルマを多く見かけるようになりました。 拡大画像 サイドウインカー付きドアミラーのイメージ(画像:Aliaksei Verasovich/123RF)。 この「ドアミラーウインカー」が世界で初めて採用されたのは、1998(平成10)年に登場したメルセデス・ベンツの4代目Sクラス、国産車では2001(平成13)年に日産が発売した4代目「シーマ」といわれています。当初は高級車を中心に見られましたが、しだいに軽自動車やコンパクトなど、幅広いクラスの乗用車へ普及しました。

    「ドアミラーにウインカー」のメリットとは 高級車から大衆車へ普及 流れに逆行するメーカーも? | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/08/16
  • 山手線・新幹線の自動運転、実現への課題 昔からある技術、しかし導入が難しい理由とは | 乗りものニュース

    運転士が乗らずに列車を自動的に運転する「無人自動運転」の検討を、JR東日が始めたと報じられました。鉄道の無人自動運転は古くから実用化されていますが、すでに営業中の路線に導入するのは相当な困難が予想されます。それはなぜなのでしょうか。 実は古くから実用化されている技術 JR東日が「自動運転」の検討を開始しました。読売新聞は2018年8月13日(月)、「JR東日が、山手線や東北新幹線などで、運転士がいない自動運行の導入へ向けた検討を始めた」と報じています。 運転士が乗らないタイプの自動運転の導入が検討されていると報じられた山手線(2017年6月、恵 知仁撮影)。 それによれば、JR東日は「ベテラン乗務員の大量退職で、将来的に運転士や車掌などの不足が見込まれる」と考え、運転士が乗らずに列車を自動的に運転する「無人自動運転」の検討を始めたといいます。JRの場合、国鉄時代に新規採用を抑えたこ

    山手線・新幹線の自動運転、実現への課題 昔からある技術、しかし導入が難しい理由とは | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/08/16
  • トイレ個室の画期的トレイ! NEXCO東 北海道発、スマホや財布を忘れないアイデアとは | 乗りものニュース

    トイレの個室における財布や携帯電話の忘れ物は今後、激減することになるかもしれません。NEXCO東日北海道支社が管轄する高速道路のPA/SAにて、実に画期的なアイデアがカタチになっています。 ズボンのポケットを空にしても、もう忘れない トイレの個室における忘れ物を防ぐ画期的なアイデアがカタチとなり、北海道内の高速道路SA/PAなどに広まりつつあります。 拡大画像 道央道 有珠山SAのトイレに設置された「忘れ物防止トレイ」(画像:NEXCO東日北海道支社)。 警視庁が2018年3月に発表した「遺失物取扱状況(平成29年中)」においても上位に顔を出す「財布類」「携帯電話類」ですが、こうした小物類の置き忘れが発生しやすい場所のひとつに「トイレの個室」が挙げられるでしょう。NEXCO東日北海道支社においても「休憩施設休憩施設の個室トイレの忘れ物が年間を通じて幾度となくあり、忘れ物回収に時間がか

    トイレ個室の画期的トレイ! NEXCO東 北海道発、スマホや財布を忘れないアイデアとは | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/08/15
  • クルマのガラスコート「撥水」「親水」どう選ぶ 第三の選択肢「滑水」も | 乗りものニュース

    クルマのフロントガラスやミラー類に施工するガラスコート剤には大きくわけて、「撥水」と「親水」の2タイプがあります。それぞれメリット・デメリットがありますが、近年は新しく「滑水」タイプも登場。どう選べばよいのでしょうか。 「撥水」はフロントガラス、「親水」はサイドミラーなどに 車のフロントガラスやミラー類のコーティング剤には、大きくわけて「撥水」と「親水」の2タイプがあります。 雨で視界が悪くなったフロントガラスのイメージ(画像:Chidchanok Rittichaisamran/123RF)。 それぞれ、どのような違いがあるのでしょうか。カー用品メーカーのカーメイト(東京都豊島区)に聞きました。 ――それぞれどう違うのでしょうか? 撥水剤は雨粒を水玉にし、ガラスとの接点を減らすことにより転がりやすくします。ガラスコート剤市場においてもこのタイプがメインでしょう。一方、親水剤は雨粒を水膜に

    クルマのガラスコート「撥水」「親水」どう選ぶ 第三の選択肢「滑水」も | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/07/28
  • クルマはなぜシガーソケット? コンセント普及しない背景 電源として本当に使える車種は | 乗りものニュース

    車内に灰皿がなくなったいま、かつてシガーライターが取り付けられていたソケットは電源用のアクセサリーソケットとなっていますが、より汎用的なコンセントは、なぜあまり普及していないのでしょうか。 コンセントのオプション設定、基準は? 喫煙者の減少とともに、車内に灰皿が標準で取り付けられるケースも少なくなっているようです。かつて多くのクルマでシガーライターが取り付けられていたソケットは、いまや耐熱仕様にもなっておらず、電源用のアクセサリーソケットとなっています。 拡大画像 アクセサリーソケットのイメージ(画像:Winai Tepsuttinun/123RF)。 アクセサリーソケットに対応した製品は、基的にはクルマのなかでしか使えないので、コンセントのほうが利便性は高いかもしれません。アクセサリーソケットに挿してコンセントプラグを使えるようにする変換器も数多く売られています。ただし、アクセサリーソ

    クルマはなぜシガーソケット? コンセント普及しない背景 電源として本当に使える車種は | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/07/27
  • 「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」 | 乗りものニュース

    ETCに代わる新たなシステムとして「ETC2.0」の導入が国の主導で推進されています。どのような恩恵があり、いくらくらいで装着できるのでしょうか。将来的に、従来型のETC車載器は多くが使えなくなる予定です。 「料金収受」から「運転支援」システムへ ETCに代わる新しいシステムの「ETC2.0」。国土交通省も2016年から格的に導入を推進しているほか、各道路会社も購入キャンペーンなどを行っています。 拡大画像 関越道 高崎玉村スマートICではETC2.0搭載車に限り、一般道の「道の駅 玉村宿」に立ち寄っても通行料金が変わらないようになっている。関越道線上にもその案内看板が立つ(2018年4月、中島洋平撮影)。 従来のETCとどう違うのでしょうか。大きな特徴としては、従来型が高速道路の料金支払いのみに特化していたのに対し、ETC2.0は道路上に設置された「ITSスポット」と呼ばれるアンテナ

    「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」 | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/07/21
  • 「ズムウォルト」主砲弾すらない現状とは あの異形の駆逐艦はその後どうなった? | 乗りものニュース

    ステルス性を追求し特異なシルエットを持った米海軍のミサイル駆逐艦ズムウォルト級は、ひと言でいえば失敗しました。2018年6月現在、主砲の弾すらない有様といいます。どうしたというのでしょうか。 計画は頓挫、どうしてそうなった? 2016年にアメリカ海軍へ就役したばかりの、異形の新鋭駆逐艦ズムウォルト級が、はやくもその存在価値にかかわる重大な危機に直面しています。 拡大画像 2016年10月に就役したズムウォルト級1番艦「ズムウォルト」。計画当初、32隻が建造される予定だった(画像:アメリカ海軍)。 ズムウォルト級は駆逐艦とは名ばかりに、日海海戦で活躍した戦艦「三笠」に匹敵する満載排水量1万6000トンもの巨体を持ち、2基備える大型艦砲「155mm AGS(先進ガンシステム)」によって地上を精密砲撃するために建造されました。そして敵の反撃を受けやすい沿岸部で活動することを見越し、ステルス性を

    「ズムウォルト」主砲弾すらない現状とは あの異形の駆逐艦はその後どうなった? | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/07/19
  • このクルマで曲がり切れる…? 小回り性能の指標「最小回転半径」とは | 乗りものニュース

    一般的に、車体が小さいクルマほど小回りが利くと思われがちですが、クルマにはそれぞれ「最小回転半径」なる数値が存在。車体の大きさの割に最小回転半径が比較的大きい、あるいは小さいクルマもありますが、この数値はどう認識すればよいのでしょうか。 最小回転半径5.0mなら、5.0m先の壁に当たらず曲がれるか 小回りが利くクルマとは、どのようなものでしょうか。車体が小さいほど有利と思うかもしれませんが、クルマのカタログなどには、この目安となる数値が記載されています。 拡大画像 ハンドルをいっぱいに切って旋回した際、外側にある前輪の中心が描く円の半径を「最小回転半径」という。写真はイメージ(画像:Miroslav Beneda/123RF)。 それは「最小回転半径」と呼ばれる数値で、ハンドルをいっぱいに切った状態で旋回したときに、外側にある前輪の中心が描く円の半径をいいます。 例を挙げれば、日産「マーチ

    このクルマで曲がり切れる…? 小回り性能の指標「最小回転半径」とは | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/07/05
  • 女子がグッとくる駐車のバックの仕草、消滅の危機へ すべてはバックモニターの功罪! | 乗りものニュース

    駐車の際などクルマをバックさせるとき、どのような姿勢をとるでしょうか。女子目線でグッとくるアレなどありましたが、実はそうしたものがなくなりつつあるのではと危惧されています。すなわち、バックモニターの存在です。 クルマの扱いは女性の扱い、と、まことしやかに語られたものです その昔、「グッとくる仕草」の代名詞だったのに、いまではすっかり見られなくなったものがあります。それは「男性がクルマの運転中にバックする時、助手席に腕を回す」という、例のヤツです。 クルマをバックさせる際の、「(4)助手席に腕を回して半身をよじる」の1例。バックモニター搭載車ゆえ、あまり意味はない(2018年4月27日、恵 知仁撮影)。 これまで、駐車する際にクルマをバックさせながら後方を確認する時には「(1)窓を開けて頭を出す」「(2)ミラー越しに覗く」「(3)ドアを開けて後方や地面の白線を確認する」「(4)助手席に腕を回

    女子がグッとくる駐車のバックの仕草、消滅の危機へ すべてはバックモニターの功罪! | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/06/26
  • 車速連動オートドアロックは必要か 装備の有無が分かれるのは「安全思想のちがい」 | 乗りものニュース

    一定の速度に達すると、全ドアが自動でロックされる機能を備えたクルマがあります。子どもが誤ってドアを開けるのを防ぐといったメリットがありますが、一時期は採用例が減り、最近になって再び増えています。なぜ装備の有無が分かれるのでしょうか。 ファミリーには欲しい機能? クルマが走り出し、15km/hや20km/hなど一定の速度に達すると全ドアが自動でロックする車速連動型のオートドアロック機能を備えた車種があります。一方、この機能がついていないクルマも多いためか、ユーザー自身でこれを可能にするための装置もカー用品店などで多く売られています。 一定の速度に達すると自動でドアロックする車種も。写真はイメージ(2018年5月、乗りものニュース編集部撮影)。 これら商品には、たとえば「子どもが誤ってドアを開けてしまわないように」「信号待ちなどでの車内侵入を阻止」といったメリットがうたわれています。特にトヨタ

    車速連動オートドアロックは必要か 装備の有無が分かれるのは「安全思想のちがい」 | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/06/15
  • ハンドルの「すえ切り」クルマを痛める? メーカーに聞く、実際の負担、注意点 | 乗りものニュース

    クルマを停止させたままハンドルを回す「すえ切り」は、クルマに負担をかけるため望ましくないと言われます。実際、クルマにかかる負担はどの程度なのでしょうか。 当然負担はかかるが、許容範囲も クルマを停止させたままハンドルを回して前輪の向きを変える操作、いわゆる「すえ切り」は、クルマのタイヤや操舵系などに負担をかけるため、「するべきではない」という声もしばしば耳にします。 駐車時のハンドル操作のイメージ(画像:lightpoet/123RF)。 ただ、狭いスペースで車庫入れをする場合は、「すえ切り」を行うことで停止状態のまま前輪の向きを大きく転換でき、切り返しの回数を少なくできます。また、駐車に慣れていない初心者の場合、方向転換の操作を間違えないために「すえ切り」を行うこともあるでしょう。 昔はハンドルの操舵力を補助するパワーステアリング機構(パワステ)を搭載しないクルマがほとんどで、停車中はハ

    ハンドルの「すえ切り」クルマを痛める? メーカーに聞く、実際の負担、注意点 | 乗りものニュース
    loveguava
    loveguava 2018/06/12