タグ

2008年1月24日のブックマーク (10件)

  • 駅探、ダイヤの乱れを知らせる「運行情報メール」

    駅前探険倶楽部は、3キャリア向けの乗換案内サイト「駅探★乗換案内」で、列車のダイヤが乱れた時にメールで連絡する「運行情報メール」の提供を開始した。 今回提供が開始された「運行情報メール」は、ユーザーが予め登録した路線に遅れや支障が生じた場合、第一報をメールで配信するというもの。全国370以上のJR・私鉄・地下鉄路線から、自分が使う路線を10路線まで登録できる。運行情報メールには続報が確認できるURLが記載され、最新情報をいつでも確認できる。また、メールを受信する時間帯も選択でき、毎日/平日のみ、24時間/6~21時のみ、の組み合わせで受信する時間帯を指定できる。 同サービスを利用する場合、「駅探★乗換案内」の利用料は月額105円。3月末までは、無料で30日間試用できる。 ■ URL ニュースリリース http://ekitan.co.jp/news/press/2008/0124.shtm

  • 第3回 ネイルに厳しい、別売りの“アレ”

    最近、ケータイに同梱される付属品が減っている。 以前は取扱説明書のほかに、充電用のACアダプタや卓上ホルダ、ストラップなどもついてきたと記憶する。その中でACアダプタは機種間で共通化されたこともあり、ドコモやauだけでなく、最近はソフトバンクモバイルもオプション品となった。さらに卓上ホルダが標準で付属するのも、今ではau端末だけになっている(一部例外もある)。 機種変更するたびに同じようなケーブルが増えていくことを思うと、ACアダプタのオプション化はとりあえず合理的。コンビニなどでも売っているUSB充電型などの汎用タイプを所持する人も多いだろう。しかし問題は卓上ホルダ。できればこれは、標準の付属品に戻していただきたいと思うのだ。 ACアダプタと違い、卓上ホルダは端末それぞれのデザインに合わせたものになっている。つまり、使い回しができない。機種変更すると追加購入するか、“使わない”という選択

    第3回 ネイルに厳しい、別売りの“アレ”
  • ホンダのメーター11機を実物展示-インターフェースデザイン展

    走行中の水素の消費状況やバッテリーの消費・回生状況、出力計などを感覚的に表現する「FCXクラリティのメーター」。 日デザインコミッティー(中央区、以下=JDC)は1月23日より、松屋銀座(中央区銀座3、TEL 03-3567-1211)7階デザインギャラリー1953で「Honda インターフェイス デザイン展」を開催する。 Honda Designは、これまで「瞬間認知」や「直感操作」という考えをもとに、インテリアを人と車のインターフェース空間として提案してきた。今回の企画展は、空間デザインの中でも「車の移動状態や環境変化」をドライバーに「最小の時間で正確な移動情報」として伝える「瞬間認知」の象徴であるメーターに焦点を当てたもの。 同展では、走行中の水素の消費状況やバッテリーの消費・回生状況、出力計などを感覚的に表現する「FCXクラリティのメーター」など、視覚だけでなく「新たに感覚的な領

    ホンダのメーター11機を実物展示-インターフェースデザイン展
  • ITmedia +D LifeStyle:第89回 雪と寒さとまぶしさの関係 (1/4)

    雪撮影の基 雪が積もるような厳寒地はデジカメにとってなかなか過酷な環境。もちろん人にとってもそうなのだが、そんな中でも撮影したくなるのが人情。ではたとえばスキー場へカメラを持っていってどのくらい撮れるのか。 北国やスキー場へ行く前に、ちょっとデジカメのスペック表を見てみよう。ほとんどのデジカメは「動作環境」として「温度:0~40度」となっているはずだ。 なかには「-10度の環境下でも動作可能」としているデジカメもあるが、それはマレ。2008年の春現在でそれが可能なのは、オリンパスのμ SWシリーズ(レビュー:「μ780」&「μ770SW」)や業務用デジカメくらいだ。そもそもあまりに寒いところは動作保証外である。 ただし、この動作環境は「外気温」じゃない。カメラ内の温度だと思っていい。これが第一のポイントだ。 カメラをずっと外気にさらしていては(ストラップに付けて手首からぶらさげたままにす

    ITmedia +D LifeStyle:第89回 雪と寒さとまぶしさの関係 (1/4)
  • 使いやすさ日記: 404. 開けやすく、手が汚れないマスタードの内ぶた

    私は今まで写真3のようなアルミのフィルムや紙の内ぶたを使っており、爪で小さなつまみを引っ掛け、はがしていました。しかしこのマスタードは内ぶたの中央部に大きなフィルムがついており、つまみやすく、一度にスルッとはがせます。しかも内ぶたをはがす際に、ソースが手につき汚れてしまうということも防げます。 この内ぶたのおかげで事を前に、「はがせない~!」とイライラせずにすみそうです。

    lovely
    lovely 2008/01/24
  • http://www.asahi.com/national/update/0124/OSK200801240008.html

  • 一眼レフの持ち歩きについて

    その程度の大きさのカメラ&レンズならバッグは多数あります。 それでも、少しでも小さなバッグにしたいとお考えなら、収納方法を工夫すればいいです。 私はPentaxistDSにSIGMA18-125mmですから似たような大きさですが カメラを縦にして入れてありますから小さなバッグで済んでいます。 「縦」とはレンズを上に向けるのではなく、 カメラボディを縦にして(縦位置で撮る時のように)収納する形態です。 下にできるボディとレンズの隙間部分に百均の小さなビニールケースを置いて そこにメディアや小物類を入れておけばカメラも安定します。 この収納だと余計な空間ができませんからバッグは小さくて済みますし カメラがピッタリ収まるサイズ(或いは当て物をする)を選べば バッグごと放り投げても(しちゃあいけませんが汗)カメラにダメージはありません。 私のバッグはサムソナイトの布製で左右が30センチほどですから

    一眼レフの持ち歩きについて
  • ミラーのお手入れ

    最近デジタル一眼レフカメラ(ペンタックスのK10D)を購入した超ビギナーです。 日レンズの付け替えをしようとしたらミラーにホコリがついていたのでブロアで吹き飛ばそうとしましたがまだ残っております。 どのようにすればいいのでしょうか?

    ミラーのお手入れ
  • http://www.asahi.com/sports/update/0124/TKY200801240004.html

  • ドコモ、グループ全社で「ISO14001」を統合

    NTTドコモは、グループ各社で取得していた環境管理の国際規格「ISO14001」を統合した。 ドコモグループでは、ドコモが1998年11月に「ISO14001」の認証を取得。その後、グループ各社がそれぞれ独自の環境マネジメントシステムを構築してきたが、今回、グループで統一した環境目標を設定した。認証対象は、ドコモグループ37社で、各社の通信および関連サービスが登録範囲となっている。 同社では引き続き、環境負荷の低減を図るなど、社会貢献活動を実施していく。 ■ URL ニュースリリース http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080123_00.html (関口 聖) 2008/01/23 18:27