2017年12月21日のブックマーク (19件)

  • プロパティを抽出する Select-Object (PowerShell入門)

    この記事は以前 http://hiros-dot.net/ へ書いたものです。。 今回は、パイプ演算子と共に使用する Select-Objectコマンドレットを紹介します。 Select-Objectコマンドレットはオブジェクトまたは一連のオブジェクトの指定されたプロパティを選択します。 Get-ChildItemコマンドレットが持つプロパティの指定したものだけを抜き出してみましょう。 その前に Get-ChildItemコマンドレットで取得可能なプロパティを調査してみます。 Get-Memberコマンドレットで-MmemberTypeパラメータにpropertyと指定することでプロパティのみを表示します。 PS C:\Work> Get-ChildItem | Get-Member -MemberType property TypeName: System.IO.FileInfo Nam

    プロパティを抽出する Select-Object (PowerShell入門)
  • Viewing object structure - PowerShell

  • PowerShell/PowerShellのバージョンを確認する方法・$PSVersionTable - Windowsと暮らす

    2024-05-04 Windows11/インストールされているアプリに残っている場合の削除手順 Windows11 2023-11-28 テキスト関連ソフト/サクラエディタにDrag&Dropして開けるファイル最大数の設定 テキスト関連ソフト 2023-11-02 PowerShell/コマンドレットのエラーをTry..Catchする方法 PowerShell 2023-11-01 PowerShell/ネットワークドライブの接続・切断方法 2023-09-03 PowerShell/PowerShellでフォント一覧を取得する 2023-08-14 MenuBar 2023-08-09 PowerShell/PowerShellでファイル名の一部を変更するサンプルスクリプト 2023-07-25 開発ツール/WinMergeで比較開始からサブフォルダーも対象とする設定 開発ツール 20

  • Powershellのプロバイダって何だ - mk_55's diary

    Windows PowerShellクックブック 作者: Lee Holmes,マイクロソフト株式会社ITプロエバンジェリストチーム(監訳),菅野良二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/10/23メディア: 大型購入: 4人 クリック: 72回この商品を含むブログ (15件) を見る 『Windows Powershell クックブック』を読んでいる。説明がいちいち分かりづらいので、読書ノートを書く。 プロバイダって何だ? p.14 「プロバイダを通じた名前空間の移動」 いきなり出てくる「プロバイダ」、意味不明なので追加で調べた。 さて、PowerShellのコマンドレットでは、場所をディレクトリではなくロケーション(Set-Location、Get-Location等)、操作対象をファイルやディレクトリではなくアイテム(New-Item、Copy-Item等)と呼

    Powershellのプロバイダって何だ - mk_55's diary
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “今までNew-ItemやCopy-Itemの対象がファイルやディレクトリだったのは、ファイルシステムが既定のプロバイダになっていたから”
  • ワイルドカードによるマッチングはGLOBっていうんですね - mk_55's diary

    日常的にワイルドカードを使っているくせにちゃんと名前を知らなかったんだなあ、というメモ。 ワイルドカードってのはls *.txtのようなやつ。 文字列に ‘?’, ‘*’, ‘[’ が含まれていると、 それはワイルドカードパターンとみなされる。 「glob する」というのは、ワイルドカードパターンを展開して、 そのパターンにマッチするパス名のリストを得ることである。 出典: Man page of GLOB 参考 Man page of GLOB glob (programming) - Wikipedia)*1 BashのGlobは積極的に利用しましょう - 理系学生日記 glob(グロブ)について - Qiita *1:日語のWikipediaには記載がなかった。

    ワイルドカードによるマッチングはGLOBっていうんですね - mk_55's diary
  • サブネットマスクを間違っても通信できる場合 - mk_55's diary

    サブネットマスクを間違うと中途半端に通信ができてしまう場合がある。 そもそも論 IPで通信する端末は、まず最初に相手が自分と同じネットワーク(サブネット)に属しているかどうかを調べ、ネットワークが異なればルータを経由して通信する 通信相手が同じサブネットに所属しているかどうかの判断は、自分に設定されたサブネットマスクを使う IPアドレスとサブネットマスクの論理積(AND)をとって比較します。 で、サブネットを間違うとどうなる? たとえば、コンピュータAのIPアドレスが「192.168.0.1」、サブネットマスクが「255.255.255.0」だったとしよう。そして、コンピュータBのIPアドレスが「192.168.0.2」、サブネットマスクが「255.255.0.0」だったとする 上記の場合、なんと設定が間違っているのに通信できてしまう サブネットマスクIPアドレスとサブネットマスクから二

    サブネットマスクを間違っても通信できる場合 - mk_55's diary
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “通信相手が同じサブネットに所属しているかどうかの判断は、自分に設定されたサブネットマスクを使う IPアドレスとサブネットマスクの論理積(AND)をとって比較します。”
  • Excel VBAでシートの存在有無を判定するのにループはいらない。On Errorステートメントを使おう - mk_55's diary

    Excel VBAでシートの存在有無を判定する場合にループ使うのは冗長だなーと思ったのだが、実はOn Errorステートメントを使うとすっきりと書けた、という話。 元ネタはExcel VBA If WorkSheet(“wsName”) Exists - Stack Overflow Excel VBAでシートが存在するかどうか判定しくて調べていたのだが、日語で検索するとSheetsやWorksheetsをループするサンプルがよく出てくる*1。 VBA シートが存在するか確認する Office TANAKA - Excel VBA Tips[ブック・シートが存在するか調べる] ただ、これらのサンプルはあるシートの存在有無を確認するために、ループで全部のシートをなめるので無駄な処理だ。 どうにかならないものかと英語でぐぐったらStack Overflowに綺麗な解決策があった。 以下

    Excel VBAでシートの存在有無を判定するのにループはいらない。On Errorステートメントを使おう - mk_55's diary
  • 無償で読めるIPv6本を作ります:Geekなぺーじ

    IPv6そのものは、決して新しいものではありません。 IPv6の最初の基仕様であるRFC 1883は1995年に発行されており、そのRFCに関連する議論は、それよりももっと前から開始されています。 IPv4アドレスの在庫が枯渇することは、かなり昔から予想されていて、その対策としてIPv6が作られたのですが、IPv4とIPv6には互換性がないこともあり、IPv6が普及せずにIPv4のみが利用され続ける状況が長く続いたのです。 しかし、2011年にIPv4アドレスの中央在庫が枯渇したことによってIPv6が注目されるようになり、IPv6によるインターネットも急激に拡大していきました。 2011年当時の段階では、世界中のインターネットユーザが利用しているインターネットプロトコルはIPv4でしたが、2017年の段階ではIPv6普及率が50%を超える地域も登場しています。 Apple社が、2016年

  • スタンダードモニター FlexScan | EIZO株式会社

    [4K] 3840 x 2160 3840 x 1600 3440 x 1440 2560 x 1440 1920 x 1200 1920 x 1080 1600 x 1200 1280 x 1024 1024 x 768

  • http://winscript.jp/powershell/252

    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “オンライン版英語ヘルプを参照するのでもいい”
  • PowerShellのヘルプファイルをローカルにインストールする - bakemoji |> log

    Windows 8.1にはPowerShell 4.0が標準で入っているので、これを機にPowerShellを格的に使っていくことにした。 ということでPowerShell ISEを起動したが、まず困ったのがヘルプがオンライン前提になっていることだった。 get-help <String> -online でブラウザ上で閲覧できるけど、できればコンソール内で完結させたい。また、操作方法や概念のヘルプを閲覧できる get-help about_<String> # about_aliasesなど 系は-onlineでも閲覧できない。ということで、ローカルにダウンロードしたヘルプをコンソールで見られるようにしたい。 ヘルプのローカル展開機能は予め用意されていて、update-helpコマンドレットがそれだ。PowerShellを管理者権限で起動して update-help -uicultur

    PowerShellのヘルプファイルをローカルにインストールする - bakemoji |> log
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “update-help -uiculture ja-JP, en-US”
  • Juniper SSG/ISG/NetscreenシリーズのFAQ|日立ソリューションズ

    Juniper SSGシリーズ/ISG/NetscreenシリーズのFAQ |Juniper SSGシリーズ/ISG/NetscreenシリーズのFAQをご紹介。

  • YouTubeのアクセス制限(その3 dnsmasq)

    投資ごっこ、ポイント修行、Raspberry Piとか 各種設定めも、その他興味のあることを不定期更新 投稿日: 2016年6月21日 更新日: 2016年6月21日 何かと時間が取れず、大分更新ができなかったが、久々に更新。 ここでは、URLのブロックのためにdnsmasqをインストール。前回はこちら。 dnsmasqはdhcpとしても動くが、すでに inc-dhcp-serverを設定済なので、使わないということで…。 こちらを参考にさせていただきました。 dnsmasqでRaspberry Pi 2をプライベートDNSサーバにしてみた [[Dnsmasq]] メモとかメモのようなものとか(By ルーキーの中のひと) dnsmasq – ArchWiki 1) dnsmasqのインストール $ apt-get install dnsmasq 2) 周辺ツールがインストールされていないの

    YouTubeのアクセス制限(その3 dnsmasq)
  • YouTubeのアクセス制限(その2 squid)

    投資ごっこ、ポイント修行、Raspberry Piとか 各種設定めも、その他興味のあることを不定期更新 投稿日: 2016年5月28日 更新日: 2016年6月21日 ここでは、フィルタリングのためにsquidをインストール。前回はこちら。 こちらを参考にさせていただきました。 Privoxy + Ziproxy + Squidで高速フィルタリングサーバを作ってみた squidを透過型プロキシとして使う時の設定 Blocking YouTube Videos squid で特定のサイトをアクセス拒否する 1)squidのインストール $ sudo apt-get install squid 2) /etc/squid/squid.confの編集 $ sudo nano /etc/squid/squid.conf 待ち受けポート番号と透過型Proxyの設定 ポート番号はdefaultのまま

    YouTubeのアクセス制限(その2 squid)
  • YouTubeのアクセス制限(その1 inc-dhcp-server)

    投資ごっこ、ポイント修行、Raspberry Piとか 各種設定めも、その他興味のあることを不定期更新 投稿日: 2016年5月28日 更新日: 2016年5月28日 子どもがテスト前なのにYouTubeばかり見ているので、ルータのipフィルタリングでパケットを遮断。ところが、Google関係も軒並みブロックされてしまったので、GmailやGoogleドライブで配信される学校の課題とかと部活の連絡に支障が…。低速のモバイルルータを使わせて誤魔化していたものの、さすがに使いづらそうなので、あまり活用していないRaspberry Pi(Rpi)をセットアップしてみた。 ネットで探してみたところ、squidを透過型proxyでセットアップすればよいと考えたが、結果的には不十分で、DNS併用でようやく目標達成…。以下手順。なお、設定ごとに適宜サーバの再起動が必要だが、特に記載していないことに注意。

    YouTubeのアクセス制限(その1 inc-dhcp-server)
  • 第17回:物理サーバーと仮想サーバー

    昨今のデータセンターのサービスは、「専用サーバー」あるいは「VPS(仮想専用サーバー)」とうたったサービスが多く、その選択を利用者側にゆだねているケースがほとんどです。今回は、これらのサービスに対するニーズと運用の苦労について、監視という視点から書かせていただこうと思います。 データセンターサービスを利用するユーザーの観点から考えてみると、 ・「専用サーバー」では、ハードウェアの運用管理からトラブル対応まで、有償・無償の範囲はあるが専門の部隊が対応してくれるサービス ・「VPS」は、データセンターのクラウド基盤上で稼働する仮想サーバーを提供してくれるサービス という印象を持っている方が多いのではないでしょうか?私はそういう印象を持っています。 この印象を紐解いていくと、データセンターサービスではハードウェアというものは見えなくなり、クラウド基盤上にある仮想サーバーはデータセンターが持ってい

    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “一見CPUやメモリーといったリソースが充分であっても、パフォーマンス不足を感じてしまう”
  • Windows環境でOracle12cを使う! ~環境構築編~ | 株式会社AMG Solution

    前回のブログで、Oracle12cをWindows環境にインストールをおこないました。 Oracle12cではプラガブル・データベース(以下PDB)などの新しい概念を知る必要がありますが、 新しい機能や細かい仕組みを理解するためにも、まずは動くようにしましょう!! ということで、今回はテーブル作成やデータの取得までに必要な手順をご説明致します。 環境情報 今回、実施した環境は以下のとおりです。 実施手順 Oracle起動状態の確認 tnsnames.oraの修正 PDBのオープン ユーザーの作成 PDBORCLに接続 テーブル作成、データの登録、データの取得 Oracle起動状態の確認 まずはOracleのサービスが起動していることを確認します。 コントロールパネルの管理ツールからサービスを起動します。 以下のようにOracleServiceとTNSListenerが実行中となっている事を

    Windows環境でOracle12cを使う! ~環境構築編~ | 株式会社AMG Solution
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “PDBがオープンしていない場合、接続しようとすると下記の様なエラーが発生します。 原因が推測しづらいメッセージとなっているので注意してください。 ※ORA-01033:Oracleの初期化またはシャットダウン中です。”
  • HDDを爆速化「Intel Optane Memory」の使い方と性能を解説

    Optane Memoryは普通のSSDとして使うこともできますが、正しい使い方は「キャッシュメモリ」です。Optane MemoryはHDDのキャッシュとして機能することで、HDDの動作速度を飛躍的に高めることができるアクセラレータ系のハードに分類される。 「キャッシュ化」で高速化する仕組み HDDとOptane Memoryを組み合わせた状態で、ゲームを起動するとします。まず、ゲームデータが保存されているHDDからデータが読み出され、一旦Optane Memoryに保存(キャッシュ化)される。そのため初回起動はかなり遅い。 そして2回目以降になると、すでにOptane Memoryに保存済み(キャッシュ済み)のゲームデータから読み出せばいいので、HDDからの読み出しをスキップしてOptaneから直接読み出します。結果、40秒の待ち時間が無くなり爆速化する。 これがキャッシュメモリとして

    HDDを爆速化「Intel Optane Memory」の使い方と性能を解説
    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “多少高くてもいいから故障してほしく無いという人は、故障率が統計的に見ても「低い」と評判のHGST製”
  • 話題のインテルOptaneメモリーを導入してみた

    こちらに掲載の内容は、2017年6月7日現在のものです。最新のOptaneメモリーについての導入方法など、詳しい内容は《NEXMAG:OptaneメモリーでPCを加速する》にて公開しておりますのでご参照ください。 2017-6-7 こんにちは、職人5号です。今回はKabylake世代で追加された機能のひとつである「Optaneメモリー」を入手できたので、早速試してみました。ちなみにOptaneの読み方は「オプテイン」です。 OptaneメモリーとはIntelとMicron(日ではCrucialブランドのSSDやメインメモリで有名です)が共同で開発した高速メモリー技術「3D XPoint」を採用したSSDの事です。OptaneメモリーはSATA接続のHDDやSSDを高速化するキャッシュメモリーという位置付けとなっています。3D XPointは従来のSSDで採用されてきたNANDフラッシュよ

    lowpowerschottky
    lowpowerschottky 2017/12/21
    “正直なところ、”