タグ

2008年6月19日のブックマーク (7件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000003-fsi-bus_all

    lsty
    lsty 2008/06/19
    iPhoneの対抗馬としては弱すぎるというかフィールドが違うと思うけど、国内スマートフォン市場がちょっと面白くなるかも、という期待はある。
  • サブカル殺し:みうらじゅん編

    真木よう子のことを書いていたら、ついでにサブカル界のことをいろいろ書きたくなりました。誰にも全く共感されないだろうけど言っておきたいことがあります。 みうらじゅんって、そんなにいいか? たまに、というか結構な割合で、みうらじゅんのことをやたらと神聖視している人に会ったりすることがあります。その度に心の中にもくもくとわき上がる違和感が、どうしても抑えきれないのです。 みうらじゅんは面白い!って言われると、うん、まあ、面白いよね……、としか返せない自分がいる。そんなに目をきらきらさせてみうらじゅんの面白さを語ったりはできない。どうも私には、彼がそういうふうには見えない。みうらじゅんって、そこまで手放しでほめるようなものなのでしょうか。 まず、前提として。みうらじゅんはたしかに面白い。変わった考え方を持っていて、それを表現する意欲とか行動力とかトーク力がある。それは認めます。 でも、それって、た

    lsty
    lsty 2008/06/19
    無邪気に楽しみすぎってのはmixiのみうらじゅんコミュとか見てると確かにそうかも。確かにあの人ってすごく鬱屈してると思う。ただ多くの文化人と違って童貞を解脱してるイメージはあるなあ。そこが大きな違いかも。
  • 学歴なんて本当の本当にいらないんだよ - 遥か彼方の彼方から

    戯言「学歴なんて当の当にいらないんだよ」なんてことを後で言えるためにも、低ランク大学在籍ながらも頑張ろうと思ってます。学校でも僕は真面目なタイプじゃないし、活動的でもない。それでも、ブログやサイト運営*1、プログラミングや同人サークルの活動を通して高いところに登って、学歴がなくても大丈夫だよと言ってみたい。 何だかんだでほら、学歴いらないって人は高学歴じゃないですか。学歴がなくても頭がいい。あるいは強運の持ち主だったり、センスがよかったりする。 その点僕は、そのどれにも属しません。僕にしては多すぎる読者数*2のこのブログも、最初は酷かった。日記ブログの足下にも及ばないような内容です。プログラマーの才能だってない。同じ情報科の人に「プログラム出来る」みたいな目で見られてますけど、そんなの昼休みと放課後に組んで、家でもそういうや記事を読んで、ようやく初心者の一歩手前です。 運もなければ地

    lsty
    lsty 2008/06/19
    学歴に限らず、履歴書と職務経歴書に書ける事実はあったほうが有利でしょう。「学歴なんて要らない」は宣言としてはかっこいいけど、例えば自分の子供がそれを言い出したとしたら手放しに賛同はしないと思う。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000000-hsk_kb-l27

    lsty
    lsty 2008/06/19
    大槻ケンヂからコメントは出ないのか?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080619-00000029-yom-soci

    lsty
    lsty 2008/06/19
    子供が危険性を認識しながら「肝試し」のために危険な遊びをして結果死亡した場合、その責任を学校に求めるのは基本的に間違っていると思う。部分的には責任があるだろうが、今回の報道には違和感を持つ。
  • 私の学校裏サイト記事を茶化した(disった)「はてなブロガー有村さん」の記事にコメントしてみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    はてなブロガー」と「はてブコメント」を書いていた人たちと、とても良いコミュニケーションが出来たので紹介しておきたい。 「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた」からの3つの投稿を終わって、はてなブックマーク一覧を見ていると、「学校裏サイトのいじめ解決が実はマッチョの成功体験、、」というブログ記事を見かけた。 そして、そのブログ記事には150以上のはてなブックマーク(はてブ)がついていた。 <ブロガーの人となりを確認してみる> ブログは、記事を見るとある程度、人間性がわかると思い、いくつかの記事を覗いてみた。 実際に見てみると、 猛烈に長い文章を短時間で書く能力があり、 複雑なものを体系的に整理でき、 かつ、絵が上手な アニメオタクである ことがわかった。 以下のリンク先のページの最初と記事の合間にある絵は、人が書いたものである。 周りを少し気にしてから、一気に各ペ

    私の学校裏サイト記事を茶化した(disった)「はてなブロガー有村さん」の記事にコメントしてみた:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    lsty
    lsty 2008/06/19
    気に入った異性ブロガーがいたら悪口書いてから飲みに誘う、という新手のナンパ手法は、これは冗談じゃなく意外と成功率高いのかも知れない、と思った。
  • 牛蒡 趣味を聞かれたときになんと答えるか

    昨日ちょっと盛り上がったのだか、無難な趣味って何なんだろうなぁーとか思った。 映画は無難じゃない 無難な趣味の代表格がとか映画とか言われていますが、僕は違うと思います。と言うかむしろ地雷原だぜ!この世は地獄だぜ!!(違 ちょっとシミュレーションしてみましょうか。 「趣味は何ですか?」 「そうですねぇ、読書とか」 「あ、好きなんですか?何読まれるんですか?」 「○○とか…」 1.ジャンルが合わない →会話がなくなります。盛り上がりそうだっただけに寂しさが倍増。相手が割りと初心者に向けてぺらぺらとしゃべるのが好きなタイプの場合、なるほどー今度見てみますねで事なきを得る場合もあります。 2.そのジャンルはそれなりに知っている→「あー、読んだことありますよ!」 「へーじゃぁ○○の△△とかしってます?」 2-1.→やべ、その嫌いだ「えーと…多分まだ読んだことないかも…」「おもしろいですよ^

    lsty
    lsty 2008/06/19
    まず「無難な趣味」を模索する意味がわからんが、僕はだいたい「インドア全般」とか「音楽と落語」とか答える。