タグ

2021年11月14日のブックマーク (2件)

  • びしょびしょの4歳児、通り過ぎる大人 中学生は見過ごさなかった(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    感謝状を受け取る近藤奈乃葉さん(右)=2021年11月12日午後1時32分、習志野市立第一中、上保晃平撮影 千葉県習志野市内で迷子になっていた女児(4)を保護して交番に送り届けたとして、習志野署は12日、同市立第一中学校3年の近藤奈乃葉さん(15)に感謝状を贈った。同署の安達忠祐刑事官は「近藤さんが優しさと勇気を持って助けなければ、事件事故に巻き込まれていたかもしれない」とたたえた。 【画像】路上に4歳児、声をかけない大人 「迷子だ」9歳の直感 近藤さんは10月17日午後0時半ごろ、コンビニエンスストアで昼を買うために、受験勉強をしていた同市秋津3丁目にある市立新習志野公民館から外に出た。すると、大雨のなか傘も差さずに1人で歩いている女児を見つけたという。 「親は近くにいるのかな……」。心配して見ていると、女児は車通りが多い国道357号の方へ。だが、まわりの大人は気にも留めずに通り過ぎる

    びしょびしょの4歳児、通り過ぎる大人 中学生は見過ごさなかった(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    lsty
    lsty 2021/11/14
    大人(の男)が声をかけないのは、警察がまき散らしている「不審者情報」のせいだろ。声かけただけで犯罪者扱いだからねえ。
  • 採用面接のNG質問「愛読書は?」急増、不適切な質問を調べている県教委「個人の自由だ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    「愛読書は?」。企業の採用選考の面接では、能力や適性に関係がない質問だとして「NG」とされるが、滋賀県教育委員会の高校生対象の独自調査で、愛読書を尋ねた事例が昨年度は前年度の3倍近くに増えたことがわかった。コロナ禍の「巣ごもり」でを読む機会が増え、趣味を「読書」と答える生徒が増加したことが背景にあるとみられる。高校生の就職活動が続く中、厚生労働省は企業側に注意を促している。 採用側が能力や適性に関係ない事柄を質問することは就職差別につながる恐れがある。厚生労働省はホームページで、両親の仕事などの「家族」、愛読書や尊敬する人物などの「思想信条」に関することを不適切な質問として例示し、尋ねないよう呼びかけている。

    採用面接のNG質問「愛読書は?」急増、不適切な質問を調べている県教委「個人の自由だ」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    lsty
    lsty 2021/11/14
    「広辞苑です」って応えとけ。