タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kensuu (9)

  • 徹夜のナルシズムとは : ロケスタ社長日記

    徹夜のナルシズムとは、糸井重里の言った言葉で、「徹夜をすると仕事をしているような錯覚に陥るが、それは単なる自己満足だ」といった意味です。 もうそのままの意味で捉えればいいと思いますが、この言葉はもっと質的なところがある気がしています。 わかりやすくテストの例を出して説明します。 テスト前日、一夜漬けをしようとしたことがある人は多いと思います。でも眠い頭で6時間がんばって勉強したところで、たいした効果はないんですよね。どうせ頭に入っていないわけですし。 それなのにやたらとがんばったような気がして充実感はあるわけです。これは非常によくない現象です。がんばったからできるだろう、と勘違いを起こしてしまうと手がつけられないですし、がんばったのにできなかった、と思うと落ち込んでしまい、勉強のやる気がなくなってしまいます。 さっさと寝て朝1時間勉強したほうが頭に入るのになぜかそれをみんなしな

    lt004036
    lt004036 2006/06/22
    「実はみんな効果を上げたいのではなく、がんばっているという自己満足が欲しいだけなのかもしれません。」
  • 明日からまたがんばれる方法 : ロケスタ社長日記

    昨日、友達から聞いた話で使えそうだと思ったのが「明日からまたがんばれる方法」というものです。 やり方は簡単。 1:今日あった、ちゃんとできたことを3つ思い出す 2:今日あった、失敗したことを1つ思い出す 3:よし、明日もがんばろう、と思う これだけ。 ちゃんとできたことだけを思い出しても単に満足するだけで終わってしまいますし、失敗したことばかり思い出しても凹んで逆効果。両方やろうということです。 これ、簡単なのですが、楽にできるし、おすすめですね。できれば紙に書いたりするほうがいいと思いますが、寝る前に考えるだけでもいいかもしれません。 あと、できたことは3つ以上でもよくて、絞り出すくらい出すのもおすすめです。大切なのは、失敗したことは1つに抑えていくことですね。その1つなら解決できそう、と思わせるのがコツです。

  • Macへのスイッチ以前 : ロケスタ社長日記

    3ヶ月くらい前にmacを買ったのですよ。オークションでpowerbookを11万円で。今までwindowsしか使ったことなくて、macにさわったのは30分にも満たないくらいだった自分ですが、今、自宅ではMACのほうが快適でこっちを使ってしまっている自分がいます。 なんでこんなにスムーズに移動できたかというと、ソフトの移動やデータの移動がほとんどなかったからだと思うのですね。 で、「ちょっとmacにスイッチしたいなぁ」と思っているwindowsの人のために、windows時代から、macへのスイッチを見越した環境にするやり方を説明します。といっても全部個人的な方法だったので、ご参考程度に。 1:ネットサービスを駆使する。 【メール】 Becky!やTunderbirdなんて使っていないで、Gmailを使いましょう。これならwindowsでもmacでも同じ表示ですし、両刀使いになって

    lt004036
    lt004036 2006/05/15
  • モテないものはモテないしモテないからもう寝る : ロケスタ社長日記

    あなたがモテないのは「自分はモテない」と思っているからだし、コミュニケーションが苦手なのは「自分は非コミュだ」と思っているからだ を読みました。いや、よく書けています。よく書けているし、非モテの人に対する愛情もあるし気遣いもあって非常によかった。モヤモヤとしてた非モテ論に対してある種、明確な答えを出したエントリーではないか。 まあ、非モテ論とかはネット上でよく見る題材である意味、飽きが来ていたりして、さらに言うと自分で書くほどこの話には興味がないのです。でも、モテないモテない言っている人がちょっと楽しそうなので、自分も書いてみたくなったので、土曜日のこんな天気のいい日に、家で一人でブログを書くわけです。 考えてみるのが、なんでモテない人はモテないのかというところなのですよ。「ブサメンだからに決まっているじゃねーか!」とか「コミュニケーション能力が低いからだ!」とか言う人が大半だと思う

    lt004036
    lt004036 2006/04/30
    「できれば今の素の自分のままでモテたいわけですが、ありのままの自分で、あれ?俺モテてる?みたいなチヤホヤされる状況になりたいわけですが」ということは自分に自信がある人でないといえないと思った。
  • 授業中のノートパソコン使用について一言 : ロケスタ社長日記

    「授業中のノートPC使用禁止」--米大学教授の判断にブログ界は賛否両論 - CNET Japan メンフィス大学のある教授が、自分の講義に出席する学生にノートPCの使用を禁止したことが、ブログ界で大きな話題となっている。 簡単に言うと、「授業中にノートパソコンでノートを取るのはダメだよ」って教授が言って、生徒が反発、みたいな状況ですね。 おいらなんか、完全にノートパソコンでノート取ってたわけで、こんなのが禁止されたら悲しくなります。 禁止賛成側の意見(予測)として 1:一字一句打ち込むことに一生懸命で授業に集中しなくなる 2:ノートをとっているか遊んでいるかわからない 3:そもそも見た目が不快 禁止反対側の意見として 1:授業料払っている以上、ノートのとり方は自由 2:すでに現代社会は紙とペンよりもパソコンを使うケースが多い といったところですか。 まず、禁止賛成側

    lt004036
    lt004036 2006/04/14
    現在の大学は果たして高等教育機関といえるのか
  • Googleが日本で新卒採用を開始 : ロケスタ社長日記

    リクナビでGoogleのページができているようです。 グーグル株式会社 リクナビつかってたのでわかるのですが、グーグル株式会社が登場したのは今年が始めてです。中途採用の募集もあまり見かけないので、リクナビにGoogleが登録したことには割とびっくりしました。 そういえば、Googleは2004年に渋谷に研究所を設立しています。それとの関係でしょうか。去年はインターンを募集したりもしていましたよね。 即戦力を求めるタイプの企業のGoogleがいったい新卒にどんな人材を求めているのか、見てみるとしましょう。 “みなさんにはこんな仕事をしていただきます”という欄を見ると、以下のようなもののようです。 ■取組みテーマの一例 情報検索アルゴリズム ネットワークプログラミング 大規模ソフトウェア開発 情報検索 そして、「積極採用対象」の欄には「理系大学院生、海外学校生」と書いてあ

  • 最近のgoogleの動向のまとめ : ロケスタ社長日記

    最近、googleがすごい勢いでいろいろなところに手を出して怖いくらいなのですが、それらがまとまったものがないので、まとめてみました。 【前提】 Googleのビジネスモデルは、シンプルである。強力な検索エンジンと、それにつける広告、これ一にすぎないといっても過言ではない。つまり、Googleがやるべきことは、広告の場所を増やし、広告の効果を高める、ということだけなのである。当然、最近のGoogleの動きもこれに沿って行動を起こしていると思われる。 【Gmail】 Gmailを中心として、アカウントを統一し始めている。Gmailからorkut、パーソナライズ、BloggerなどのWebサービスと連動することによって利便性をあげている。Gmailはメールの内容から広告を出すということで、また新たな広告場所を獲得することになるのだ。Bloggerの多くのブログに広告をつけられる、とい

  • ライトユーザーなんか気にしなくていい? : ロケスタ社長日記

    おいらは、ミルクカフェをはじめとした、いろいろなコミュニティをやっていて、ネットコミュニティに関することは通常の人よりも経験が深いと自負しているのですが、最近思ったことをひとつ。 それは「ライトユーザーを気にしないのも一つの戦略になりうるのではないか」ということです。 今まで、おいらは、サイトを作るうえで「初心者にとってわかりやすいか」などのことを気にしていました。そして、そのことでアクセス数を伸ばす要因にもなったのは事実です。 しかし、はてなや初期の2ちゃんねるを見ている限り、ライトユーザーにとって、少々敷居の高いようなサイトのほうが、コミュニティとして成功するのではないか、と思い始めてきました。 その理由として、アンテナを張っており、新しいものをすぐに発見し、それを使いこなせるリテラシーがある人は、ネットコミュニティにおいて、大部分が質の高い発言ができる人なのですね。 逆に、

    lt004036
    lt004036 2005/11/21
    >geekな人たちに受けるようなちょっとマニアックなつくりとかにしたほうが質の高いものが出来上がるかも
  • ロケスタ社長日記

    2019年02月11日 引越し先とか最近やっているマンガサービスなどですよー こんな記事が こんな記事を書いてもらいました。 nanapi 1億2000万赤字に思う事 まず、言及していただいて、ありがとうございます。いろいろと反論してくださっている方もいるみたいですが、記事の内容をまとめると、基的には、 日起業家は世界を目指さないと小規模なものしか作れない だから世界一を目指さないといけない 成功してから発言しないと業界にとってよくない ということだと思うのですが、最後の点以外は、基的に賛成です。 まず、日だけをターゲットにして成功しようとすると、どうしても小規模になってしまうわけです。よく言われていますが、日って中途半端に大きい市場なので、その罠に陥りがちなんですよね。たとえば、中国とかは、中国特化でも成り立つ市場規模であり、韓国とかは韓国市場特化だと心もとない規模なわけです

    ロケスタ社長日記
  • 1