タグ

コミュニティに関するluccafortのブックマーク (7)

  • Go 2にむけて

    The Go Blogの日語訳を公開しています。修正は https://github.com/ymotongpoo/goblog-ja/ まで。 Go 2にむけて Toward Go 2 by Russ Cox はじめに (この文章は日行われた Gophercon 2017 での私の発表の書き起こしで、Goコミュニティ全体にGo 2のための議論や計画をする中での支援を求めるものです。 動画が公開されたらこちらにリンクする予定です。) Rob Pike、Robert Griesemer、そしてKen Thompsonが新しいプログラミング言語について数日議論を重ねた後、2007年9月25日にRobが「Go」という名前を提案しました。 翌年、Ian Lance Taylorと私がチームに参加し、5人で2つのコンパイラと標準ライブラリを開発し、その成果が2009年11月10日のオープンソース

    luccafort
    luccafort 2017/07/20
    重要でないと思ったら一度寝かせるというのはいい考えかもしれない。そこで大きな問題になれば直すべく動くし、そうでなければ無視して構わないレベルのものだと判断できるもんな。
  • WordCamp Kyoto 2017

    2017年6月24-25日 / 会場: 京都大学 June 24-25, 2017 / Kyoto University, Japan 参加登録 WordCamp Kyoto 2017 へ ようこそ いよいよ WordCamp Kyoto 2017 が開催されます。 日程は 2017年6月24日 (土) 25日 (日) の2日間で、京都大学国際科学イノベーション棟 5F にて開催します。 WordCamp Kyoto 2017 では様々なプロダクトが、そして様々な人々のアイデアが繋がる場にすることを目指しています。そして、そのような関わりを縁として、WordPress にまつわる多種多様な切り口の話を参加者の皆様とぜひ共有したい!と考えております。 そのため今回のイベントはできるだけ多くの方が気軽に参加できるように、無料でチケットを提供いたします。 現在準備を実行委員チームで進めており、準

    WordCamp Kyoto 2017
    luccafort
    luccafort 2017/06/01
    WordPress、興味があるってわけでもないんだけど出来るという選択肢が取れるほうがいいかなという気持ちでセッションデイにだけ参加。
  • 「普通の人」について

    この記事はPyspa Advent calender 2016の18日目の記事です。 http://www.adventar.org/calendars/1435 ちなみに稿のもう一つのタイトル候補は「日を再生したいのであれば、忠臣蔵を放送禁止にせよ」でした。 この記事はとくにオチもなく、意味もなく、起承転結もなく、ただ思ったことを淡々と書いているだけのポエムです。 「普通の人」とは何か?さて、「普通の人」とは何でしょうか。普通の人は、ごく一般のふつうの人です。 正義を愛し、家族を愛し、義理人情に厚い普通の人です。 そして、それは国民の大半を占め、マス層を形成しています。 同時に「普通の人」は、容赦なく虐殺を行い、差別を行い、戦争を引き起こします。それは正義に基づいていたり、家族愛であったりします。 「普通の人」は家族や共同体、コミュニティの価値観を基準して動きます。 いってしまえば、

    「普通の人」について
    luccafort
    luccafort 2016/12/19
    “オタクやインテリばかりだと思って物事を進めると、クーデーターを起こされて殺されます。”ワロタwww
  • なぜ勉強会・カンファレンスに参加するのか? 良かった勉強会・残念だった勉強会

    参加しない人(2)が2割近くいるが、それを除く8割以上という大多数のエンジニアが勉強会に参加していることが分かった(※アンケートに回答していただける積極的なエンジニアによる回答結果であるので、その点は割り引いて考えた方がよいかもしれない)。 参加しない人を除外すると(=参加する人だけ集計すると)、1+3+4+5の4回答(=年に2~12回の参加)だけで約9割を占めており、「年に1回のみ」や「1カ月に何回も」参加するようなどちらかに片寄った人は比較的少ないようである。「年に2~3回」と回答した人が26%と比較的多いが、参加する人だけで平均の頻度を概算すると2カ月に1回程度になりそうだ(※厳密な回数を聞いていないので、概算となる)。 ▲調査項目の一覧に戻る 参加する目的(業務上か/個人的かに大別) 4人に3人は、勉強会には個人的な目的で参加しているようだ。 1個人的な目的(例:仕事とは関係ないが

    luccafort
    luccafort 2015/12/30
    期待した内容出なかった時はガッカリはするけど失敗だったとまで思うことは少ない気がする。それよりはPR系の内容とか内製ツール使って問題解決したみたいなその解決策が知りたいんだよ!系のほうが失敗だったと感じ
  • 「中級者エンジニア」ならではの悩み - zakisan's blog

    皆さんは、今自分のエンジニアとしての学習サイクルに満足していますか? 自分は全く満足できていません。やってみたいこと、やらなきゃいけないと思うことがたくさんあって、その割に学習速度を保てていると感じられていないからです。 三ヶ月前までは、そんなことはありませんでした。それは、 リカースセンター(前まではHacker School) という、仕事/寝を忘れてコーディングに没頭できる場所に渡米し通っていたからです。 そこで日に帰国後、このコミュニティで感動したことを自分なりに解釈し、Dokugaku Dojoという名前でこの3ヶ月間実験してきました。 プログラミング独学道場 第一回ミートアップ「Hello World」を開きました。 - zakisan's blog Dokugaku Dojo = 中級者エンジニアが、学習を加速させる場所 しかし最近「これは何のための、誰のための場所なのか

    「中級者エンジニア」ならではの悩み - zakisan's blog
    luccafort
    luccafort 2015/11/16
    リカースセンターと第一回のミートアップレポートもみたけど結局いまいち独学道場の活動内容がわからない…。試み自体は面白そうだと思うが…。
  • 質問される力 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    セミナーとか勉強会で話をしていて、あるいはそのような勉強会を主催していてよくある悩みの一つが質問が出ないというのがある。 質問がでないのは、日人が奥ゆかしいのだとか、質問するのが恥ずかしいとか、文化的な何かにその原因を求める人もいれば、講師の発表がそもそも質問を前提としていないとか、セミナーの形式にその原因を求める人もいる。 原因はなんであれ、一方通行のセミナーより、インタラクティブな質疑応答が活発にあるものの方が、参加者にとっても講演者にとってもメリットが多いと思うのだが、なかなかその価値観が共有されていない。 その問題についてFacebookで話題になっていたので、ちょっと考えをまとめてみた。 なぜ質問が必要なのか。なぜ質問が重要なのか。 勉強会などで質問が求められるのはなぜなのだろうか。もちろん質問を受けることを前提としないセミナーや講習というものはある。そうではなくて自主的な勉強

    質問される力 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    luccafort
    luccafort 2015/02/19
    質問力!すごい的確な単語だ! 質問される力も必要だし、質問する力も必要なんだよね。 とはいえ全くの見ず知らずの人ばかりで質問するのはハードルが高く感じてしまうのもまた確か。
  • YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>

    Daisuke Maki@lestrratお金以上に重要なものもあるけど、お金がなくては何もできない。誰かの利を産むことによりお金を集め、それを使って自分の野望の実現するのです。イベント運営や団体運営の究極的な目的はお金儲けではないにしろ、ひとつのビジネスを創造する事が必要なのです。 2013/09/26 12:33:49 究極的な目的がお金儲けではないので当然こういうイベントでは資金はそこまで潤沢ではありません。活動内容自体もあまりお金儲けに走ると来喜んでもらうべき相手であるコミュニティの反感を買いますし、一部からは「お金をかけない手作り感がいい」と言われる方もいます。 まぁ言いたいことは わかります。崇高な目的を商業主義に汚されたくないというのは確かに感情としては理解できます。 しかし 自分はこれまでスタッフとして参加したり、主催者として色々やってきたりしてその辺りの「汚い」部分をち

    YAPC運営とビジネス : D-7 <altijd in beweging>
    luccafort
    luccafort 2013/09/30
    いやーこれ実にすばらしい話だな。コミュニティー運営の方にはいつもお世話になっております、多謝。
  • 1