タグ

2019年4月3日のブックマーク (4件)

  • 🇺🇸サンノゼ滞在に必要だったもの - みずぴー日記

    サンノゼに滞在したときに持っていったもの、欲しかったもの。 🛫出発前: アプリの設定 SMS認証をすませておく。 Lyft: タクシー Lime: シェア自転車 💼持っていくもの ウォッシュレットないと聞いていたので、携帯ウォッシュレットをもっていた。いろいろあったがTOTOのものにした。 Amazon.co.jp: TOTO 【いつでもどこでも】携帯ウォシュレット YEW350: ホーム&キッチン 日差しが強いのでサングラスも持っていけばよかった。 🛒現地調達 プリペイドSIM T-Mobileの店にはいって「プリペイドSIMが欲しい」って言うと選んでくれる。使いたい通信量と滞在日数から選んでくれる。 今だとe-SIMが使えるのでそちらのほうが便利。(T-Mobile eSIM app | T-Mobile Support) アメニティグッズ ホテルにアメニティグッズがついてないの

    🇺🇸サンノゼ滞在に必要だったもの - みずぴー日記
    luccafort
    luccafort 2019/04/03
    “カップラーメンを作ったあとに詰む。(詰んだ)”日本に住んでるとお箸がないというの想像できないけど言われてみればそうな、みたいな感じがする。
  • エンジニア転職の今〜転職ブログと本音〜 Engineer Next Lab #4 (2019/04/25 19:30〜)

    スピーカー紹介 こにふぁー (株式会社Kyash) ワークスアプリケーションズで勤怠管理システムを開発した後、2013年に元同期に誘われて当時社員数3人の奇兵隊へ入社。2014年にアプリのリニューアルのためAndroidアプリの開発を始める。2016年に英語環境で働いてみたくなりQuipperへ入社し、チームでのAndroid開発を経験。2017年にKyashへ入社し、主にAndroidアプリの開発をしながら楽しく働いている。 ばんくし (エムスリー株式会社) Sansan R&D部門に新卒入社。画像認識エンジンや自然言語処理APIを開発、その後Yahoo! JAPANにて機械学習モデリングチームのリーダーとして開発、マネージメントに従事。業務の傍ら、勉強会の主催や登壇を行うなど、機械学習技術の研鑽、発信に努める。2019年2月よりエムスリー株式会社、機械学習エンジニア。 モデレーター 佐

    エンジニア転職の今〜転職ブログと本音〜 Engineer Next Lab #4 (2019/04/25 19:30〜)
    luccafort
    luccafort 2019/04/03
    こにふぁーさんだけアイコンが絵でウケるw
  • 入社6か月間で駆け出しエンジニアがつまずいた4つのポイント - LiBz Tech Blog

    前回「入社2か月間で駆け出しエンジニアがつまずいた15のポイント」 tech.libinc.co.jp という記事を書かせて頂いてから早いもので入社6ヶ月目になりました。 たくさんの方に読んで頂けたようでありがとうございます。 未経験 ~ 駆け出しの間は特に不安だったり想像のつかないことも多いかと思うので少しでも実際に働いて見た気づきなどをシェアできたらと思います! 今回は前回に続き入社6ヶ月目でつまずいたポイントを4つ書かせていただきます! とりあえず公式ドキュメントを参照する癖をつける コードを書くばかりがエンジニアではない メソッド名の!と?に気をつける 三項演算子を効果的に使う 最後に とりあえず公式ドキュメントを参照する癖をつける 公式ドキュメントって読みづらいのでついついQiitaとかまとめブログに目がいきがちです。でも結局は公式のドキュメント見て調べた方が正確で早く作業も終わ

    入社6か月間で駆け出しエンジニアがつまずいた4つのポイント - LiBz Tech Blog
    luccafort
    luccafort 2019/04/03
    ぼくは三項演算子のところは return 'ok' if user.lock_countにしてその次の行にfalseって書くかなー。メソッドの返り値で三項演算子使うのなんとなく避けがちだな、いま気づいたけど。
  • Gotanda.EM #1 で「グレードイメージ具体化のため昇格理由を公開する」という発表をしてきました - $shibayu36->blog;

    Gotanda.EM #1 - connpassというイベントが開催されたので、「グレードイメージ具体化のため昇格理由を公開する」という発表をしてきました。 発表内容を要約すると グレード役割定義だけでは、グレードごとに期待される具体的な行動やスキルが分からないという声が上がった その解決として、ジョブディスクリプションを作るなどの解決方法もあったが、グレードの昇格理由の公開という形での解決を図った 具体的な行動が少しずつ積み上がっていき、以前よりは具体的にイメージしやすくなる効果があったと感じる 副次的な効果として、評価者のスキルを育てることにもつながると感じる 今回は2年ぶりの発表だったので非常に緊張したのだけど、ある程度評判も良さそうだったので安心しました。懇親会や二次会でも話す内容に困らず濃い話が出来たので発表してよかったです。 Gotanda.EM当に楽しかったです。運営をして

    Gotanda.EM #1 で「グレードイメージ具体化のため昇格理由を公開する」という発表をしてきました - $shibayu36->blog;
    luccafort
    luccafort 2019/04/03
    昇格の理由をクローズにする理由ってあまりないしいいんじゃないかな。納得感あったり昇格するモチベーションにある程度寄与する部分があるように感じる。