タグ

2022年12月9日のブックマーク (2件)

  • 昨今の「未経験からエンジニア就職!」みたいなトレンドに対して業界歴20年の僕が考えていること - give IT a try

    このブログ記事は動画バージョンがあります。動画で見たい方はこちらをどうぞ↓ www.youtube.com ちょっと前から「もやもや〜」と考えてることなんですが。 なんかここ数年、急にプログラマ(エンジニアと言われることが多いけど)の仕事が脚光を浴び始めた気がします。 「3K(笑)」から「お給料が良くて、自由に働ける、イケてる職業」に!? 僕がこの仕事を始めた頃(20年前)とか、ソニックガーデンに入社した頃(10年前)はまだ「プログラマ?おたくっぽい」「あー、3Kでしょ?きつい、帰れない、給料安いw」みたいな扱いだった気がします。少なくとも日においては。 ところが、この5〜6年で急に「お給料が良くて、自由に働ける、イケてる職業」みたいなイメージに変わってきたんですよね。 それ自体はとてもいいことだと思うんですよ。自分の仕事が「3K(笑)」と馬鹿にされるより、「お給料がいい!自由!イケてる

    昨今の「未経験からエンジニア就職!」みたいなトレンドに対して業界歴20年の僕が考えていること - give IT a try
    luccafort
    luccafort 2022/12/09
    自分の中でキラキラ職業入りしたターニングポイントはソーシャルゲームで稼げるようになったときかなーと思うけど多分その前から潮流はきていたんだろうな。
  • 企業主催の技術カンファレンスをハイブリッド開催して思ったこと - Qiita

    こちらは 技術広報 Advent Calendar 2022 の8日目の記事になります。 はじめに こんにちは。 @yutaka_sashima です。普段はグリーで技術広報を担当しています(と思われています)。 いきなり歯切れの悪い自己紹介になっちゃってますが、実際問題グリーには技術広報という職種はありません。 でもなんとなく外の人からそれって技術広報じゃんと言われることが多いので、きっとそういうことなんだろうと思いこちらのアドベントカレンダーに参戦させていただきました! 技術広報が取り扱うトピックはかなり振れ幅が大きいので、ここでは企業主催の技術カンファレンスにフォーカスしてみたいと思います。 (、、、とは言えここにフォーカスして読者のみなさまの役に立つのかどうか不安だったので、ChatGPTに聞いてみました。) 微妙。。でもこのトピックでいきます! 企業が技術カンファレンスをやる意義

    企業主催の技術カンファレンスをハイブリッド開催して思ったこと - Qiita
    luccafort
    luccafort 2022/12/09
    オフラインだとパッケージ、オンラインだとバラ売りという概念は確かにあるかもなー。パッケージも含めて楽しみたいぼくのような人間からすると物足りなく、バラ売り単体で楽しめる人には重すぎるのかもしれない。