タグ

mysqlとnginxに関するluccafortのブックマーク (3)

  • pvpool〜メルカリの商品閲覧数カウントアップの裏側〜 | メルカリエンジニアリング

    メルカリでは出品されている商品の閲覧数を「出品した商品」の一覧や「いいね!した商品」の一覧画面から見ることができます。以下は「いいね!した商品」の一覧画面です。(開発版アプリの画面になります) 赤い枠で囲まれている部分がそれぞれの商品の閲覧数になります。今回紹介する閲覧数のカウントアップのバックエンドはGoで開発されています。 データベース上の商品閲覧数のカウントアップ メルカリでは日々大量のリクエストを処理していますが、そういった中でもデータベースへのアクセスはINSERTやUPDATE等の書き込み処理よりもSELECTによる読み込み処理が圧倒的多数を占めます。(メルカリでは、データベースには主にMySQLを利用していますが、サービスやリージョンによってはGCPが提供しているCloud DatastoreやCloud Spannerを利用している箇所もあります) 商品が閲覧される時に実行

    pvpool〜メルカリの商品閲覧数カウントアップの裏側〜 | メルカリエンジニアリング
    luccafort
    luccafort 2018/02/27
    確かにPV数とかリアルタイムに上がっていくのが重要なサービスもあるけどメルカリでの使い方だと完全にリアルタイムである必要性がないというのはあるかもなー。閲覧数が急激に増えてる場合に効果高そう。
  • Qiita APIを使ったQiitaのストック管理サービスを作った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cusqs Qiita API V2を使ったQiitaのストックをカテゴライズやストックからのタグ検索など、ストック管理するサービス**Cusqs**を作りました。 ** 追記 ** 現在このサービスは閉鎖しました。 ** 追記終わり ** 背景 この記事はいい記事だから開発するときにまた見るしストックしといた方がいいなとストックしたり、Twitterやらなんやらで流れてくるQiitaの記事を後で読んだほうがいいなとストックをしたり、どんどん溜めていってたわけですが、あとから見返すと150個を優に超えるストックが溜まっていったのに気ずい

    Qiita APIを使ったQiitaのストック管理サービスを作った - Qiita
    luccafort
    luccafort 2016/07/10
    後で読む→読まないはもはや全世界共通の問題なので良さある。
  • Dropbox のスケールとか

    Python なサービス みんな大好き Dropbox のスケールとかメモ。以下のページ辺りからピックアップ。Parted? みたいなので、続編がでたら追記するかも。 Scaling lessons learned at Dropbox, part 1 (comment) Dropbox - Startup Lessons Learned (slideshare) Dropbox -Yコンビネーターが生んだスタートアップの軌跡と未来 - スケール関係ないですが、2006 年当時はオンラインストレージサービスがいっぱいあったようで、VC から資金調達したときのやり取りがおもしろい VC "クラウドストレージサービスなんて腐るほどある" Drew "なにか使ってるのありますか?" VC "NO" Drew "..." 完璧で、スケーラブルで、クロスプラットフォームなクラウドストレージ!当時、プ

    Dropbox のスケールとか
  • 1