タグ

markupに関するlucky-bagのブックマーク (22)

  • HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)
  • ruby要素メモ - 複雑ルビは必要なのか? - 血統の森+はてな

    Rubyのウェブブラウザ対応状況と、XHTML/CSS Ruby周りのメモと、現行CSS3 Rubyの問題点(Bugzilla Bug 256274より)のアップデートをかねて。 1)いつの間にかwebkitHTML5のrubyを実装 The WHATWG Blog ≫ Blog Archive ≫ Implementation progress on the HTML5 <ruby> element なぜ青空文庫の走れメロスがリンクされているのかという疑問はさておき、ともかく単純ルビがWebkit Nightlyに実装された(r50495以降)。将来のSafari/Chrome安定版でもIE同様に表示できるようになるはずである。来のテストケースとは若干違うけれども、I18N Test Suite: Ruby markup 2を試したところ、3番目の例が完全には意図通りには表示されない

    ruby要素メモ - 複雑ルビは必要なのか? - 血統の森+はてな
  • 私にとってテクニカルアートディレクターの意味

    Twitterでは、自分の趣向に合ったサイトをリンクしているだけということが多いですが、たまに仕事に関係したことを書いていることがあります。先週ですが、以下のようなことを書きました。 優れたマークアップをする方はテクニカルアートディレクターみたいな存在になっていくのかな。既にそんな方いるけど。 — Yasuhisa🗯 (@yhassy) November 12, 2009 Twitterの文字数ではどうも説明しきれない部分があるので、この場で少し補足しておきます。 マークアップする方は印刷機? 単価数百円のマークアップサービスがあるように、見た目のデザインを再現するという意味でのマークアップの価値は下がっていく一方です。もし見た目を形作るだけでマークアップがあるのであれば、それは当然のことです。紙の印刷業も同様で、見た目の再現の水準が同等であれば、あとは価格しか残りません。Dreamwe

    私にとってテクニカルアートディレクターの意味
  • HTML Standard

    Firefox49+Safari6+Chrome10+Opera?Edge79+Edge (Legacy)?Internet ExplorerNoFirefox Android?Safari iOS?Chrome Android?WebView Android37+Samsung Internet?Opera Android? Categories:Flow content.Interactive content.Palpable content.Contexts in which this element can be used:Where flow content is expected.Content model:One summary element followed by flow content.Tag omission in text/html:Neither tag is

    lucky-bag
    lucky-bag 2009/09/19
    dialog要素がなくなってp要素で。
  • HTML5について思いついたことを書く - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    HTML5なんだけど、なんつか、色々と要素が増えたらしい。で、便利になるとかならないとか。 あんまり複雑だと、初心者は敬遠したがるだろなあ。 ていうか、旧来の感じでマーク付けしてると、HTML5原理主義者(謎)とかがやってきて、最新はHTML5なので、4.01は古いですよ、HTML5をオススメしますとか言い出した挙げ句に、ここはsectionでマーク付けすべきだとか、ここは、ナビゲーションなのでnavが正しいとか、ヘッダだからheaderで、とか言い出すのかなあ。言い出すよなあ、たぶん。dlの使い方とかで、dtとddの対応が判然としないとか、グダグダ言い出すくらいだもんなあ。絶対、言うよなあ。やだなあ。 人間がマーク付けするなら、HTML4.01でイイよね。 ていうか、もうね、Plain text、最強ってことで。

    HTML5について思いついたことを書く - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    lucky-bag
    lucky-bag 2009/06/26
    ていうか、もうね、Plain text、最強ってことで。
  • LR-NET(R-Tree)

    lucky-bag
    lucky-bag 2009/04/23
    PSMLは Page Structure and Macro description Language の略であり、線形木構造をしたHTML文書を効率よく生成するためのマークアップ言語
  • hA11yとtitleとtimeとvalidity - vantguarde - web:g

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    hA11yとtitleとtimeとvalidity - vantguarde - web:g
    lucky-bag
    lucky-bag 2009/01/26
    確かにabbrは気持ち悪いなあ。
  • Note: idとclassについて考える - JamGraffiti

    既に vantguarde さんがid class 考をしてまして、そこでも触れられていて被るところがあるのですが、まぁ、なんというか私の場合はこんな感じで展開してますよ、というものを書いたものです。 class, id の定義 私の場合、class,id の定義はとても大ざっぱです。 class URI 化できない。 id URI 化できる。( 例: http://www.jam-graffiti.com/about/profile.html#author ) まず、この違いが最初に来ます。ここから始まります。 URI 化できるとゆーことはクールなURIは変わらないの法則がついてくる予感がする クールなURIは変わらないというのは有名ですね。これは頭の片隅に置いておきます。 ここら辺で同時に id は名前とか、その辺の考えがちらついてきます。例えば id="heade

  • 支援技術別動作検証報告: 複雑な画像への代替テキストの提案 | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティのチェックを行っているとバランスの悪い代替テキストに出会うことがあります。 例えば、複雑なフロー図に「フロー」という代替テキストのみが記述されているようなケースです。もしその画像以外にフローに関する説明がない場合、「フロー」という文言からだけでは、フローの具体的な内容を理解することは出来ません。来であれば、alt属性にはフロー図に書かれた内容を記述する必要があるでしょう。 一方、画像に含まれる情報をすべて記載しているにもかかわらず、理解しにくい代替テキストとなるケースも存在します。グラフに対する代替テキストを例に見てみましょう。下記は画像上の情報をすべてalt属性に記述したケースです。 音声読み上げ環境では、alt属性に設定されたテキストは、1行に羅列された状態で読み上げられます。次々読み上げられる情報を頭で記憶しながら聞かねばならないため、代替テキストが長

  • mozilla.org マークアップ参考資料

    fantasai このドキュメントの目的は、セマンティッククラスの豊富なボキャブラリーを定義するこ とです。サイト全体のスタイルシート内に指定するこ とができ、CSS の規則を書かなくても長く複雑でよく整えられたスタイルのドキュメントを記述することができるほど十分なボキャブラリーを定義します。こうしたクラスは古 い「見栄え」テンプレートに取って代わります;今では「見栄え」はスタイルシート内に定義されるようになり、マークアップをセ マンティックに保つこと ができます。これによって HTML のコードを書く人の仕事が簡素化され、ページのスタイリングに関してさらに優れた柔軟性を可能にし、一貫した仕様でサイト全体の体裁を整えます。 これらのクラスは必要に応じて使用できるように定義されています。これらのクラスを必要としないのであれば、これらを学んだり使用したりする必要は ありま

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • CodeMaker | コーディング外注サービス・XHTML+CSSでWEB標準に準拠したコーディングを実現!

    InternetExplorer・Firefox・Chrome・Safari・Operaなどの各主要ブラウザでの表示・動作をチェックは勿論、W3Cに準拠した高品質なコーディングをご提供致します。※2012年4月よりIE6・7に尽きましては標準対応から除外させて頂きます。 近年急速に普及が進んでいるスマートフォン。 CodeMakerでは、今までのPCやモバイル向けのコーディングだけでなく、iPhoneAndroidを対象としたスマートフォン向けのコーディングもご提供しております。

    lucky-bag
    lucky-bag 2008/04/28
    CodeMakerはWEB標準に準拠したXHTML+CSSでのコーディング作業をお客様に代わって代行します。
  • 最短1日から・高品質(X)HTML/CSS コーディングに特化した制作サービスを開始 - エスカフラーチェLLC

    インターネット向けサービスを展開するエスカフラーチェLLCは、(X)HTML/CSS コーディング制作を最短で1日納期から対応するサービス【CodeEXPRESS(コードエクスプレス)】 (http://www.escafrace.co.jp/codeexpress/)を、新たにスタートいたしました。 新サービスのコンセプトは【高品質の(X)HTML/CSS コーディングを高速に提供する】です。お客様からお送りいただいたデザインのコーディング作業に特化することで、最短1日からの特急対応を実現いたしました。 デザインを忠実に再現するだけでなく、文脈・内容を判断しながら手作業で HTML/XHTML 化いたしますので、ソースレベルでの SEO 対策が可能です。また、業界標準であるW3Cのチェックはもちろん、弊社独自のガイドラインを整備することにより、高品質なコーディングをご提供いたします。 高

  • マークアップ言語の設計のgoalとその利用のgoal(Re: H.O.D. 2007/12) (agenda)

    暗黙的な構造では意味がないというのは以前から言っている訳で(H.O.D. 2007/12)を読んで少し考えた。 先に結論を述べる。「セクションのマークアップはやって当たり前である」という結論は、HTMLの設計目的から導かれるものではない。(これが言いたかったのに中々言葉が出てこなくて、反応がやたら遅れてしまった) HTML でマークアップする目的は文書構造の明確化であり、ソフトウェアによる論理解釈を助けるためです。 暗黙的な構造では意味がないというのは以前から言っている訳で(H.O.D. 2007/12)より 文書構造を明確化しソフトウェアによる論理解釈を助ける、というのは、HTMLの設計のgoalである。マークアップする目的は利用のgoalであり、両者は同一ではない。 div 要素と span 要素は HTML の中でブロック/インラインレベルでの文書構造を明確化するための汎用的な機構を

  • Helping your client maintain markup quality | 456 Berea Street

    One thing that is particularly frustrating with caring about Web standards and accessibility is what often happens after your work is done and a site is handed over to the client. I’m sure most of you have been there. Despite your hard work to educate the client’s editor(s), regardless of the style guide you wrote, and no matter how much time you spent patching the CMS they use, there will be prob

    lucky-bag
    lucky-bag 2007/10/13
    あとはbとかiとか入れたり。
  • 文字サイズ変更ウィジェット

    2007年9月23日 著 456 Berea StreetのRogerが、Scrap text resize widgets and teach people how to resize textという記事のなかで、文字サイズを変更するためのウィジェットを実装したサイトの多くは、質的な問題を隠すためのバンドエイドとして使ってるんじゃないの?みたいなことを書いていて、なかなかうまい表現かもしれないなぁ、と思いました。バンドエイドをバンドエイドと理解して使っているならまだしも、その認識すらなく単にトレンドというかファッションとして採用している向きも世の中的には存在しているようで(「○○のサイトで採用してるんだからウチも......」みたいな)。個人的には、以下の理由からこのUIの存在を微妙だと思っています。 文字サイズ変更ウィジェットは、閲覧のための「機能」ではあっても文書固有の「コンテンツ

    文字サイズ変更ウィジェット
    lucky-bag
    lucky-bag 2007/09/23
    確かにそうですね >主要なブラウザにおける文字サイズ変更法を解説するのが良い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Re: 見出し要素に関する議論 | securecat's exblog

    また来たか、こういうの[謎]。 結論からすれば、ひとつのh1に全部ぶら下げる必要はないというか、そうしなさいとは何処にも定義されていないわけですから、サイト名をh1にするも良し、そのうえで、さらに自分的に文書内容の最上位見出しだろうと思うものもまたh1にするも良し、でしょう。 実際の大規模事例でいいますと、たとえば西村あさひ法律事務所のウェブサイトとか。まさしく今が僕的に旬のサイトといえます[謎]。 このサイトでは、サイト名がh1となっていて、それはいわゆるページのグリッド構造からいうとヘッダーエリア的なところまでに対する最上位見出し、続くいわゆるコンテンツエリア的なところの最上位見出しはそこでのコンテンツのメインな内容に対するものとして、再びh1が表れます。文書のタイトルっぽいのはh2になっていたりしますが、むしろtitleに入れるほうへ重きを置くなどしていたりとか。そしていわゆるフッタ

    Re: 見出し要素に関する議論 | securecat's exblog
  • h1をサイトタイトルにする理由 | d-spica

    h1をサイトタイトルにする理由 2007-07-09 0 0 XHTML/CSS hn, XHTML h1要素の内容を何にするかという問題で,たくさんの方が言及しています。詳細は北村さんがまとめたリンク集から各エントリをご覧いただくことにして...。 見出し要素に関する議論 - 徒委記 h1にはサイトタイトル ぼくの場合,h1要素にはサイトタイトルを入れることが多いです。 文書の階層構造を見出しでマークアップしようとしている。 サイト全体を統一されたルールでマークアップしようとしている。 サイト全体をひとつのまとまった文書(document)ととらえている。 といったことが主な理由です。 たとえばこのブログだと,サイトタイトルをh1,エントリタイトルをh3でマークアップしています。トップページでも,アーカイヴのページでも,カテゴリのページでも,各エントリのページでも,サイトタイトルはh1,

    lucky-bag
    lucky-bag 2007/07/09
    個人的には近い思想
  • ExType.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ExType.com is for sale | HugeDomains
    lucky-bag
    lucky-bag 2007/07/04
    これは僕も全く一緒です >同じレイヤーでは比べられないですね。