タグ

2011年5月4日のブックマーク (13件)

  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    lugecy
    lugecy 2011/05/04
  • プロットの書き方 前編

    後編は 文体やコツについて 番外編は プロットライティングの問題点について つぶやく予定。 予定だよ! 予定!

    プロットの書き方 前編
    lugecy
    lugecy 2011/05/04
  • el-getありきのinit.elに書き換えてみた - こしごぇ

    特別な理由があるわけではないけれど。 https://github.com/dimitri/el-get el-getで何が嬉しいかというのはあまり実感できてませんが、とりあえずは外部パッケージに関する記述が一カ所にまとまるので、自分がどこから何を持ってきて使っているのかがわかりやすくなったかと思います。 (:name {パッケージ名} :type {パッケージ配布方法: elpa, emacswiki, git, svn, http, ...} :url {パッケージURL} :after {後処理} ...)上記の様に、インストール時に使う情報とロード後に使う情報を一緒に書ける様です。 以下のページを参考にして、パッケージ情報(レシピ)に設定関数を紐付けて書く方法を採用してみました。 http://www.viget.com/extend/emacs-24-rails-developm

    el-getありきのinit.elに書き換えてみた - こしごぇ
    lugecy
    lugecy 2011/05/04
  • 私的メモ:何でUnix環境入門授業を設置しているのか

    next49 @next49 MS Wordの対抗馬としてemacsを教えていたりする @zetamatta さんの「vimEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/130686 2011-05-02 23:39:21 next49 @next49 Unix環境の入門授業を担当している身からすると、http://bit.ly/mOqTme で想定されているemacs使い、Unix使いのレベルが高すぎる。うちの学生は計算機科学系の学科への入学生だけどエディタという概念を知らない。 2011-05-02 23:41:54 next49 @next49 CUIというインターフェースを存在することを知らない。計算機というのは各種設定をしなければ動かないというのを知らない。計算機=パソコン=Windows

    私的メモ:何でUnix環境入門授業を設置しているのか
  • anything-vcs-project.elというelispを書いた。 - podhmoの日記

    https://github.com/podhmo/anything-vcs-project.el これ何? バージョン管理システム(git,hg)などで管理されているファイルをanythingからアクセスするためのelisp。 (以降バージョン管理システム=VCS) 実際の動作。 現在開いているバッファのディレクトリから、~/.{git,hg}を探す。 ~/foo/bar/boo/yee.txtにいる時は、~/foo/bar/boo/.git, ~/foo/bar/.git, ~/foo/.git, ~/.gitを探していく (hgについても同様) 見つかったら、そのVCSが管理しているファイルをanythingで選択して絞り込む 次回からは、開いているバッファがVCSが管理しているバッファでなくても開けるように覚えておく。 便利なのは、gitとhgどちらで管理しているか気にしなくて良い

    anything-vcs-project.elというelispを書いた。 - podhmoの日記
    lugecy
    lugecy 2011/05/04
  • 中間言語としてのJavaScriptはどうなったのか - .mjtの日記復帰計画

    prev: http://d.hatena.ne.jp/mjt/20080904/p2 なぜか3年前の記事が急にブックマークされていたのでフォローする記事。 ↑の記事の1年後、InfoQの記事( http://www.infoq.com/news/2009/09/javascript-compilation-target )でいくつかのJavaScriptにコンパイルする言語が紹介された。もちろん、GoogleのGWT(Google Web Toolkit)もJavaScriptを出力するJava環境と言える。 先の記事で触れたエミュレータでの活用は、見たところDirect-threadingによるものに限られているように見える。つまり、CPU命令をJavaScript的なfunctionとして実装し、CPU命令と1対1対応させる。Google V8のような、Direct-threadin

    中間言語としてのJavaScriptはどうなったのか - .mjtの日記復帰計画
  • http://madeira.cc.hokudai.ac.jp/RD/yamamoto/Essay/13.html

    Boothの乗算アルゴリズム、Breshamのアルゴリズム、CORDIC等々・・・これらのアルゴリズムが何かを求めるためのものか御存知ですか? ちなみに、Boothの乗算アルゴリズムは、二つの補数表示された2進数を符号つきのまま乗じる高速アルゴリズムであり、昔は8bit×n bitを単位としたシリアル乗算器で実現され、その昔は、25MHzで1bit計算するLSIまでありました。このアルゴリズムはシリアルであるため、16bit×16bit乗算に1μsほどかかりましたが、それでも当時は、並列乗算器が1個10万円近くもしたため重宝されていたものです。しかし、LSIのスケールがどんどん大きくなった結果、シリアルに計算する必要がなくなってしまい、アルゴリズムそのものが忘れ去られようとしています。 また、Breshamのアルゴリズムは、2点を結ぶ直線上の点列を発生するアルゴリズムで、+1、−1と大小比

  • Island Life - らむ太と透視画法とunlearning

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - らむ太と透視画法とunlearning
    lugecy
    lugecy 2011/05/04
  • 野間 恒毅氏「続・311でソーシャルメディアは死んだ」に対するigi氏による反論

    野間 恒毅氏による「続・311でソーシャルメディアは死んだ:tumblrに学ぶキュレーション時代の情報術」(http://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/007809.html) に対して、igi氏が反論。tumblrとTwitterの差異や、なぜ大震災時にソーシャルメディアでデマが拡散したかなどを、わかりやすく解説してくれています。

    野間 恒毅氏「続・311でソーシャルメディアは死んだ」に対するigi氏による反論
  • テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる, tDiary 3.0.2 リリース - 会長@腹部日記(2011-04-29)

    _ テストコードを作らない文化が浸透している現場へRuby/Railsが導入された結果への対策を考えてみる まず、導入された結果は以下のようになっております。信じられないものもありますが、事実です。 1. マージが頻繁に行われる開発中はNoMethodErrorや文法エラーが続出。必要なコードのマージ漏れまで発生 2. 修正の度に人力テストが必要となり、コスト増大 3. これまで以上に責任論が追求される現場となる 4. コスト増加を恐れるあまりリファクタリングはおろか、巨大な迂回処理やコピペが横行する プロジェクトには、以下のようなテストコードを作(らない|れない)様々な原因があります。 問題分類 現場への影響

  • ツール選択と仕事の質 — KaoriYa

    経緯 Software Design誌5月号の特集記事「Vim&Emacsちゃんと使えてますか?」という記事に対して、Twitter上で「vimEmacsを「使いこなす」なんてやっていいのは20世紀までだろ」という話題が(もちろん一部で)盛り上がった。その後の盛り上がりは「エディタでこんなにも人心が乱れるとは」に続き、現在も進行形…なのか?「乗るしかない、このビッグウェーブに!」というわけで、私なりに思うところがあるのでここに書いておく。ちなみにこの議論、過去に何度も2ちゃんねるであったよね。 主張の要旨 私のスタンスは以下のとおり。 特集記事「Vim&Emacsちゃんと使えてますか?」は確かに良くないが理由は違う。 ツール選択なんて何でも良い。アウトプットの質さえ高ければね。 IDEって便利だけど人間強度は下がるよ、間違いなく。 では上記の主張を掘り下げてみよう。 まず 件の特集は間違

  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1