タグ

2016年8月12日のブックマーク (13件)

  • 知らなきゃ損するGoogle Apps Scriptの外部JSONデータ連携術!すべて無料で作る「お天気Webアプリ」の作り方を大公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「Google Apps Script(以下、GAS)」を使ったことがあるでしょうか? 昔は、スプレッドシートのマクロ的な使い方であったり、Googleサービスを連携するために使うことが多かったような気がします。 しかし、今ではGASを単体で利用できるようになり、簡単なWebアプリを作って公開したり、スプレッドシートを「データベース」代わりに使ったりなど、かなり柔軟な利用ができるようになりました。 そこで今回は、簡単なサンプル事例として「天気予報」の外部JSONデータをGASで取得&加工し、シンプルな「お天気Webアプリ」を作る方法をご紹介しようと思います! GASは、独自に提供されているAPIを除けば、ごく普通のJavaScriptなので誰でも扱いやすいプログラミングが出来るようになっています。 ■Google Apps Scri

    知らなきゃ損するGoogle Apps Scriptの外部JSONデータ連携術!すべて無料で作る「お天気Webアプリ」の作り方を大公開! - paiza times
  • Rubyのパパとさくらの社長の対談が実現!「第33回さくらの夕べ in 松江」レポート | さくらのナレッジ

    7月27日(水)に、島根県松江市にある松江オープンソースラボにて「第33回さくらの夕べ in 松江」を行いました。さくらの夕べとしては山陰地方のみならず中国地方での初開催です。今回もおかげさまで満席となるほどのご来場をいただきました。当にありがとうございます! それではイベントの模様をお伝えします。ごゆっくりお楽しみください! 会場の様子。たくさんのご来場ありがとうございます! 島根のOSSコミュニティを支える男がさくらの夕べに参戦! 最初にご発表いただいたのは、システムアトリエ ブルーオメガ代表のきむらしのぶさんと、島根県農協(JA島根)電算センターの坂篤史さんです。きむらさんはオープンソースカンファレンス(OSC)島根の実行委員長を8年も務めている方で、島根のOSSコミュニティを支える男と言ってもよいでしょう。そんなきむらさんからいただいた演題は「そういえば、さくらと出会ったのって

    Rubyのパパとさくらの社長の対談が実現!「第33回さくらの夕べ in 松江」レポート | さくらのナレッジ
  • 【PHPで学ぶデザインパターン入門】第3回 Stateパターン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、エンジニアの王です。 【PHPで学ぶデザインパターン入門】も、第1回「Strategyパターン」、第2回「Decorator」に続き第3回目です。 今回の「State パターン」は、「状態」に関わる処理を行うときによく使うパターンだということを名前からでも用意に連想できると思います。 人間には「喜怒哀楽」、物質には「固体・液体・気体・プラズマ」、信号には「赤青黄」とそれぞれ状態があるように、物にはさまざまな「状態」があります。そして、状態が変われば物の振る舞い方も変わってくる場合が多いのです。 「State パターン」は、ころころ状態が変化する場合でも管理のしやすいコードを書くための一つの設計手段です。 「信号機」クラスを作ってみる では、「信号機」クラスを例に考えてみましょう。 「信号機」クラスは、以下のメソッドを持っているとします。 to_green(緑に変える) to_r

    【PHPで学ぶデザインパターン入門】第3回 Stateパターン | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • git diffコマンドで比較する時のダブルドット(..)とトリプルドット(...)の違いとは? | Yakst

    Gitでブランチ(コミット)間の違いを表示するgit diffコマンドに存在するダブルドット(..)記法とトリプルドット(...)記法の違いについて、Stackoverflowの分かりやすい回答。 「git diffコマンドで比較する時のダブルドット(..)とトリプルドット(...)の違いとは?」という質問へのMark Longair氏の回答 git diffコマンドは通常(「通常」というのは、例えばマージコンフリクトを解消する際などには3ウェイマージを表示することがあるため)、コミットグラフにおける完全な2つのポイント間のツリーの状態の違いを表示します。git diffでの..と...の表記は、以下の意味になります。 言い換えると、git diff foo..barはgit diff foo barと完全に同じです。どちらも2つのブランチfooとbarの最新の変更同士の違いを表示します。

    git diffコマンドで比較する時のダブルドット(..)とトリプルドット(...)の違いとは? | Yakst
  • Redmine 運用について 3/3 - 普及の施策と課題 - アカベコマイリ

    Redmine 運用について書いてみるシリーズ 3/3。最終回は Redmine に馴染みないユーザー、例えば工程管理やバグ表を Excel で運用していたとか、そういう管理職や社員に対して Redmine を普及させるための施策や課題などを書く。これまでの内容と重複する部分もあるが、記事ではルールよりも事例や留意したことに重きを置く。 現状分析 前職はソフトハウスであり、一部に Trac による TDD を経験していたプロジェクトもあったので Redmine 導入はスムーズ。TDD に親しみのない社員も BTS として利用しはじめて Excel ベースのバグ表を置き換えながら慣れていった。 一方、現職は私が移籍する前に Redmine を導入していたものの数名が実験的に利用しているような状況。業務は主に上長の手による Excel シートで管理されていた。シートには部署に属する社員と担当

  • Release IronPython 2.7.6 RC2 

    main – Implementations of Python and Ruby programming languages for .NET Framework that are built on top of the Dynamic Language Runtime. 情報源: Release IronPython 2.7.6 RC2 · IronLanguages/main IrpnPython復活ののろしみたいな感じ。 現在プロジェクトを率いているAlex EarlのRC1公開時のコメント。 On behalf of the IronPython team I am happy to announce the release candidate for IronPython 2.7.6. First and foremost, the whole team would like

    Release IronPython 2.7.6 RC2 
  • LinuxやMacでWindows用ソフトを動かすWineとDebian/Ubuntuでの導入

    書式は “[DLL名1],[DLL名2], … =[設定値]” 形式で、 “;” で区切って複数の記述を含めることもできる。 WinetricksをDLL名を指定して実行すると、一部のネイティブ版DLLのダウンロードから配置,DLLオーバーライド設定までを自動で行うことができる他、フォントなどのデータファイルについても同様にダウンロードや配置を簡単に行うことができる。 Wine環境にパッケージを入れたり設定適用したりできるWinetricksとその使い方DirectXWineはDirectXを実装しており、基的には特に追加のインストール作業などを行わずに使用することができる。 描画APIのDirect3DはOpenGLを用いて実装されており、同一ハードウェア環境のWindows上と比べた動作速度はハードウェアやデバイスドライバなどの条件や動かすソフトウェアによっては速くなることもあるとさ

    LinuxやMacでWindows用ソフトを動かすWineとDebian/Ubuntuでの導入
  • Node.js Tools 1.2 for Visual Studio 2015 リリース

    The official source of product insight from the Visual Studio Engineering Team 情報源: Node.js Tools 1.2 for Visual Studio 2015 released Node.Js v6.x対応、ES6対応、デバッグ、テストの強化が主な変更点。 ダウンロード等はこちら。

    Node.js Tools 1.2 for Visual Studio 2015 リリース
  • マイクロサービス、WebAPI、設計の初歩的なメモ

    マイクロサービスとか WebAPI とか、相変わらず1周2周遅れで取り組んでいるわけですが、やっとなんかちょっと分かったような気がしたのでだいぶ初歩的なメモ。 サービスをどう分けるかすごく簡単なところなんだけど「境界で隔てた独立したサービスがお互いのリリースを阻害しない」というところがなるほどなと思った。 いや、実際、自分の中では「複数のサービスが連携して動く」くらいの理解でしかなくて、一つのサービスが他のサービスに依存しているんだったら「どんどん開発環境の準備面倒くさくなるよね?」と思ってたんだけど、「リリースを阻害しない」ことが大事なら当然開発環境の準備も依存関係が面倒を起こしたらダメだなということが急にピンときた。 例えばすごく素朴な例で言うとサービスA とサービスB の二つのサービスがあったとして、サービスB でサービスA のデータを JSON で GET して表示 +------

  • Redmine 運用について 2/3 - 運用ルールと諸設定 - アカベコマイリ

    Redmine 運用について書いてみるシリーズ 2/3。今回は職場の Redmine を運用するためのルールと諸設定をまとめる。守秘義務に抵触しそうな内容を避けるため、ぼかして書いているところもあるが主旨には影響していないはず。 システム管理者 システム管理者とは Redmine のユーザー管理画面においてシステム管理者が有効になっている状態を指す。プロジェクトの管理者とは別なので注意すること。この権限を持つユーザーは Redmine のあらゆる設定を変更できる。 Redmine を運用するにあたり、少なくとも 1 名 (1 ユーザー) は必要になる。 任命するのであれば Redmine のインフラと機能の両面に通じているユーザーであることが望ましい。とはいえ Redmine の動作環境は Ruby だけでなく Passenger や HTTP サーバー、DBMS も絡み複雑。もしこれらの

  • Redmine 運用について 1/3 - はじめに - アカベコマイリ

    以下の記事に触発され、私の実施している Redmine 運用についてまとめたくなった。 Redmineがいくら良くても会社の上司や経営者が見なければExcelがはびこってしまう事例 しかし書いているうちにものすごく長くなってしまったので、全 3 回へ分割することした。 初回は自身と Redmine の関わりについて。どのような立ち位置から書かれているのかを前置きすることで、読者は自身との距離感を意識しながら記事を読めるのではなかろうか。Redmine 導入を提案するのであれば先行事例として参考に。提案されている側なら相手がどのような背景や思想をもっているかを理解するのに役立つ、というのが記事の狙い。 私の Redmine 運用経験 私は前職も含めると足掛け 6 年ほど Redmine を運用してきた。バージョン更新などの環境構築や運用ルール策定なども含む、システム管理者として活動している

  • "Amazon Web Service企業導入ガイドブック" はまさにそのサブタイトルの通りだったし、AWS導入に関わるエンジニアも読んでおくべき内容だった - Copy/Cut/Paste/Hatena

    タイトルでほとんど言いたいこと言ってしまった。。。。 なおサブタイトルは 企業担当者が知っておくべきAWSサービスの全貌から、セキュリティ概要、システム設計、導入プロセス、運用まで です。 Amazon Web Services企業導入ガイドブック -企業担当者が知っておくべきAWSサービスの全貌から、セキュリティ概要、システム設計、導入プロセス、運用まで- 作者: 荒木靖宏,大谷晋平,小林正人,酒徳知明,高田智己,瀧澤与一,山教仁,吉羽龍太郎出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2016/06/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る @ryuzeeさんがプレゼントキャンペーンをされていたので、興味があったので応募したのですが、見事に当たりました。 connpass.com 当にありがとうございました! じっくり読んでいたら時間がたってしまったのですが、

    "Amazon Web Service企業導入ガイドブック" はまさにそのサブタイトルの通りだったし、AWS導入に関わるエンジニアも読んでおくべき内容だった - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • AWS の新ELB である Application Load Balancer を .NET SDK で作成してみる - tech.guitarrapc.cóm

    AWS のロードバランサーといえば ELB です。これはEC2 をバックエンドに置いたときの負荷分散として多くで採用されることが多いものです。 しかし従来の ELB は Google LoadBalancer と比べてもいろいろできなくてもんにょりします。これはGoogle LoadBalancer が優れているのもありますが、ここ数年細かな設定サポート追加はあったものの、目立った機能改善がなかったこともあります。 さて、2016年8月12日 AWS Application Load Balancer が発表されました。全リージョンですぐに利用可能です。 New – AWS Application Load Balancer | AWS News Blog これはずいぶん前からGAを待っていたもので、ようやくGA としてプロダクションで使うことができます!早速見てみましょう。 目次 目次

    AWS の新ELB である Application Load Balancer を .NET SDK で作成してみる - tech.guitarrapc.cóm