タグ

2018年4月15日のブックマーク (20件)

  • Become a gorm feeling and use gorm

    Gormの気持ちになってGormを使う Aprio 15, 2018 @Go Conference 2018 Spring でお話しした資料です

    Become a gorm feeling and use gorm
  • GoらしいAPIを求める旅路 (Go Conference 2018 Spring)

    2. • @lestrrat • Perl/Go hacker, author, father • Author of github.com/peco/peco • Organizer for builderscon

    GoらしいAPIを求める旅路 (Go Conference 2018 Spring)
  • Golangの正規表現がどれぐらいおそいのかをPythonと比較してみた話 - Qiita

    最近Packetbeatのプラグインを作っている中でGolangを書いてますが、Golangといえば正規表現が遅いとよく聞きますがほんとに遅いのかを試してみました。 今回はみんな大好きPythonと比較。 きっと言語それぞれに得意なケース、得意でないケースがあるかとは思いますが、 あくまでも実用コードの比較ということで・・・ 入出力 SIPのname-addrをパースする正規表現の実行速度を比較したいと思いいます。 "Display-name"<sip:0312341234@10.0.0.1:5060>;tag=tag12345678といった入力の時に以下のように分解する正規表現を試します。 Display-name sip 0312341234 10.0.0.1 5060 tag=tag12345678 Golangのコード package main import ( "fmt" "re

    Golangの正規表現がどれぐらいおそいのかをPythonと比較してみた話 - Qiita
  • C#でGoogle Cloud Vision APIを利用して、簡易OCRアプリケーションを作成する - Qiita

    はじめに こんばんは、miyaharaです。最近、OCRを利用した業務アプリケーションを作ったりしています。 有名所のOCRライブラリを幾つか試してみたのと、クラウドベースの画像処理APIが使いやすくて、正直ビビりましたので、備忘録も兼ねて記して置きたいと思います。 使ってみたOCRライブラリ・API tesseract-ocr Microsoft Azure Computer Vision API Google Cloud Vision API OpenCV3系から、利用しやすくなった「tesseract-ocr」からはじめ、その後AzureとGCPAPIを試しました。 今回作成するアプリケーションの制約が、「C#を使うこと」と「WindowsPCで動作するアプリケーションにすること」の2つでしたので、これらに落ち着きました。 (ですので、基的にNuGetを利用してライブラリが導入で

    C#でGoogle Cloud Vision APIを利用して、簡易OCRアプリケーションを作成する - Qiita
  • DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは。 アキバです。 久しぶりにエントリ書きます。 突然ですが、今、システムをデプロイすると言ったら自動化しますよね。 そこで、皆さんは何を使っていますか? 私は、最近、DockerとAnsibleを仕事でガチに触る機会がありました。 ※番運用のサーバもDockerを使って動作させました。 今回は、そこで得たことについて書きます。 皆さんの参考になればと思います。 命題:Dockerを使うべきか、Ansibleを使うべきか。 作るべきシステムは、いわゆるWebシステムで、WEBサーバとAPサーバで構成しています。 WEBサーバとAPサーバはそれぞれN台のクラスタ構成です。 ※以下の図は、番運用で想定しているサーバ構成を今回の説明用に抽象化したものです。 N台のクラスタ構成ということで、Dockerを使おうとなりました。 コンテナでスケールアウト出来るから…ですね。 さてここ

    DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics
  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ AM 11:00 -----------✄"

  • あらゆる文字に濁点と半濁点を付けてみよう | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    まず、以下の文字を見てみよう。 通常はありえない場合がいっぱいである。 これを見ると、どうやらあらゆる文字に濁点( ゛ )と半濁点( ゜ )を付けることができるようだ。 どうやったらこんな文字(?)を表示できるかを説明する前に、なぜこういうことを調べることになったかの経緯を説明しよう。 ちょっと自然言語処理の練習をするのに、サンプルデータがいろいろあった方が良いので、このところ流行のWebスクレイピングでサンプル集めをした。 そして、集めた文章を、PythonGUIであるTkinterのTextウィジェットに表示してみたら、こんな状況になってしまった。 ブラウザ上やエディタ上では(a)のように見えていたのが、TkinterのTextウィジェット上では(b)の表示になってしまった。 半濁点が1つの文字として、1文字分の文字幅を確保して表示されてしまった。 つまり、「パ」が1文字ではなく、「

    あらゆる文字に濁点と半濁点を付けてみよう | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • DockerでdRubyしたって言っても、そんなにいい話じゃない - @m_seki の

    なんでDocker... Dockerの中のirbでdRubyしてほかのコンテナと通信するのと、いつもの複数プロセス、複数マシンでやってるdRubyプログラミングとあまりにも違わない。(複数ユーザーにしてユーザー権限でいろんなサービス動かすとそっくり) なんで今さらDocker...。 いい話にすり替える さっきの実験ではゼロコンフィグ風だったけど、さらにゼロコンフィグ感高めたい。 Ringを思い出す dRubyが標準添付になるどさくさに紛れて、rinda/ringというルックアップサービスを入れた。dRubyを書くケース以外の利用例を見たことがないが、今日こそ使ってみたい。 Ringは主に二つのパートからなる。一つは、ネットワーク上のRindaのタプルスペースを公開する/探索する部分。もう一つは、タプルスペースをネームサーバーと見立て、そこにサービスとその場所(URI)を書く/自動的に

    DockerでdRubyしたって言っても、そんなにいい話じゃない - @m_seki の
  • DockerでdRubyするために数年ぶりにcommitした、いい話 - @m_seki の

    なんでDocker... 不意な事情でDockerを調べる時期と、RubyKaigiのCFPが重なった。 CFPのころは集中して作業できてたんだけど、旅費のための再演とかでぶっつり中断しちゃってた。 このエントリーはDockerの入門とかそう言うんじゃなくて、中断しがちな自分の作業を再開するときのための日記。 なお、こういう中断しなくてもすむように、スライドスポンサー募集してます! 恒例!スライドに名前を入れる券 2018-2019 The right to put your sticker on my MacBookAir, again. 最初の実験 最初にどんな準備したか忘れちゃったので、もうDocker動くようになったあとのメモ。 rubyのイメージを起動するとirbが動く。 $ docker run -it ruby irb(main):001:0> へー。シェルが動くのかと思っ

    DockerでdRubyするために数年ぶりにcommitした、いい話 - @m_seki の
    lugecy
    lugecy 2018/04/15
  • もうできないと思えた時こそ大きな差をつけるチャンス - 人間とウェブの未来

    ある日、今年は研究開発活動を国際化していくぞ、と意気込んで出した国際会議のreject通知が届いた。そして、その内容も4人の査読者からフルボッコであり、特に英語がなっていないということをかなり強い言葉で指摘されていた。そんな通知をもらった僕は、かつてないほどの悔しさと後悔を感じたのであった。過去に何度か国際会議通していたこともあり、これぐらいでいいだろうとタカをくくって舐めていた、手を抜いていた面もあったからだ。 その1週間後の4/10に、国際会議のワークショップ締め切りがあり、指摘を直してそれに出してみてはどうかとreject通知に書かれていたのだが、その4/10は自分の別の論文1と共著の2の合計3の論文締め切りと同じ日であり、これは流石に無理だと諦めたのであった。きつい。 精神的にも落ち込んでいたし、今年は国際化やっていくぞ!と思っていた矢先の出来事で、なかなか立ち直れなかった。

    もうできないと思えた時こそ大きな差をつけるチャンス - 人間とウェブの未来
    lugecy
    lugecy 2018/04/15
  • L&#39;eclat des jours(2018-04-12)

    _ ケビン・ミトニックの超監視社会で身をまもる方法を読了 なんとなくおもしろそうなので買って読んだ。 ら、想像よりも遥かにおもしろかった。 そりゃそうだと納得するのは、ケビン・ミトニックはハッカーハッカーでもコンピュータハッカーというよりは、ソーシャルエンジニアリングのハッカーだった。この男は口車という車に乗って、世界中を飛び回る。まさに立て板に水のようにぺらぺらぺらぺらおもしろ話が出てくる出てくる(人が執筆しているのではなく、ケビン・ミトニックの放談をロバート・バモシという人がまとめたのようだ)。 パターンは決まっていて、大体以下のような組み立てになっている。 label:a というわけで~すれば安全かというとそうではない。 ~年、~のことだ。~という男が~から~した。彼は~することを忘れていたというわけだ。 すぐさまFBIが~へ急行したのは言うまでもない。 一体何がまずかったのか

    lugecy
    lugecy 2018/04/15
  • ■ - hitode909の日記

    コードが込み入って難しいところをやっていて,朝からガッと書いたらちょっと進んだ. 集中力を高めることでなんとか進んだけど,これではいけなくて,ちょっと割り込みがあったりすると集中力が下がって進められなくなってしまう. 次に漁に出るチャンスは明日,とか,波が高いので今日はお休み,とかそういう世界に近く,当は,ベランダで育ててるパクチーはいつでも収穫できます,みたいになりたい.

    ■ - hitode909の日記
  • 入園式 - 言語ゲーム

    双子が今まで行っていた育児施設の修了式と、新たにお世話になる幼稚園の入園式というイベントが立て続けにあった。今までのこじんまりとした施設と違って、今度行く幼稚園は割とマンモス校で、これから大勢の子どもたちと集団生活をしていかなくてはならない。入園式では泣き叫ぶ幼児を尻目に淡々と式が進んで行った。鳴き声を気にせず式次第を進めていく先生たちもすごいが、周りでカメラを構えるお父さん達の雰囲気もすごい。普通の親達はカメラに我が子が収まるポジションの確保に奔走するものらしい。そんな場所取りのテクニックを知らない私は入園式で我が子がどこに居てどんな事をしているのか一目も見ることが出来ず、ぼーっと先生の話を聞いたりツイッターをしていた。 子供時代私は集団生活に全く溶け込めなかったので、こういう入学式とか馴染めないしキツイわーとにぼやいていたら子供の前で言うのもではないとたしなめられた。 幼稚園の良いの

    入園式 - 言語ゲーム
    lugecy
    lugecy 2018/04/15
  • 労働時間を10%減らしてもGDPが10%減らない理由

    先日、下記のような噴飯物の記事を見かけたので一言言っておきたくなり、久々に筆を執った。 竹中平蔵氏「労働時間の削減ばかりに目を向けているが、労働時間を10%減らしてもGDPが10%減るだけです」 : IT速報 断言するが、労働時間を10%減らしてもGDPが10%減るということなどあり得ない。世の中こんな考え方をしている経営者が多いんだろうか?だとしたら世も末だ。 労働時間 ≠ GDP労働時間が10%減ってもGDPが10%減らない最大の理由は、両者が異なるものだということだ。異なるものなのだから同じように変化しないのは当たり前だ。 GDPは経済規模の指標だ。平たく言えば、どれだけ金が動いたのかということだ。例えば小売業を考えてみると、労働時間が長かろうが短かろうが、同じだけの売り上げがあればGDPへの寄与は変化しない。労働者が10%短く働くことで売り上げが10%減るというような企業は、世の中

    労働時間を10%減らしてもGDPが10%減らない理由
    lugecy
    lugecy 2018/04/15
  • cgroupの状況を確認する便利コマンドは存在した - Copy/Cut/Paste/Hatena

    cgroupの状況を確認するのに以下のコマンドが使えることを知りました systemd-cgtop 名前の通りcgroupごとにグルーピングしてtopコマンドみたいにCPU, Memory, Block IO usageを確認することができます systemd-cgls こちらもcgroupごとにグルーピングして表示してくれます なぜ知ることができたのか cgroupごとのCPU利用率とかカジュアルに知りたいなと思って @udzura のとてもわかりやすいエントリを見ながら、「必要そうだから作ってみるかなー」と思って思いついた名前が「cgtop」で、「あ、なんかありそう。よく考えたらむしろ存在しないほうがおかしい。」と思って「cgtop」でググったらありました。 参考URL udzura.hatenablog.jp gentoo.hatenablog.com qiita.com これで今日

    cgroupの状況を確認する便利コマンドは存在した - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した - ただのにっき(2017-12-12)

    ■ 遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した Windows10のFall Creaters UpdateでWSLのβがとれると聞いたので、おくればせながら導入してみた。手動でWindowsをアップデートしてから、Microsoft StoreでUbuntuをインストール。その後、コンパネ→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化と進んで「Windows Subsystem for Linux」を有効に。何度か再起動すると使えるようになる。 以前はWindowsを「開発者モード」で動かさないといけなかったようだが(それでよけいなsshdが動くのがイヤで導入してなかった)、今は不要らしい。ググって古い情報を参考に導入したりすると余計な手順を踏まされそうだ。 起動したUbuntuは(というかbashは)普通によくできていて、とはいえWin

    遅ればせながらWindows Subsystem for Linuxを導入した - ただのにっき(2017-12-12)
    lugecy
    lugecy 2018/04/15
  • Windowsの標準コンソールがTabウインドウ化

    情報源: Tabbed Console starts here – Windows Command Line Tools For Developers RS5のInsider Preview(現在Skip a headのみ)のBuild17618ではコンソールがTabウインドウ化されたようです。察しの良い方はおわかりのようにSetsを使う事でコンソールウインドウもタブウインドウ化できるようです。

    Windowsの標準コンソールがTabウインドウ化
  • ファイルマネージャーがGitHubで公開される

    Microsoft/winfile 自分でも何を書いているかよくわからないぜ。。。 Windows NTのファイルマネージャーがGitHubにソースが公開されました。64bit化され、機能追加されています。基的に見た目はそのままです(上図)。 Changes in original_plus GitHubに追加されたソースコードでoriginal_plusとタグ漬けされたソースでは以下の最小限の変更が加えられています。 (以下翻訳内容は機械翻訳) Visual Studioソリューションに変換されています。VS 2015と2017でビルド可能です。 コンパイルして64ビットWindowsで実行します(例:GetWindowLong – > GetWindowLongPtr、LONG – > LPARAM) NTソースツリーのどこかに格納されたいくつかのヘッダファイルを追加しました(例:w

    ファイルマネージャーがGitHubで公開される
    lugecy
    lugecy 2018/04/15
  • 書評: 入門 Python 3

    [amazonjs asin=”4873117380″ locale=”JP” title=”入門 Python 3″] 最近Pythonの復習と学習を進めている。きっかけは二つ。SQL Serverに搭載された事、二つ目はPythonが現代の”Basic”だと感じたからだ。感じたと書いたのはそれがすごくフィーリング的な事だからだ。ボクらの世代はPCを使う事は大なり小なりBasicを憶える事だった。少なくとも”LOAD”命令を憶えないとテープからゲームがロードできなかったし、少ない小遣いで楽しむためには、雑誌に書かれたコードは意味はわからなくても書き写して何らかのプログラムが動かす必要があった。そして、そのうちに雑誌に書かれた呪文の方が気になるようになり、プログラムを憶えた。もちろん”Basic”だ。そのうち、ゲームよりもプログラミングやPC自体を知る事の方が楽しくなる。今のPython

    書評: 入門 Python 3
  • 2018-04-10のJS: PWA on iOS & Windows Store、dom-testing-library

    JSer.info #378 - Progressive Web Apps on iOS are here 🚀 – Maximiliano Firtman – Mediumという記事では、iOS 11.3/Safari 11.1でサポートされたService WorkerなどいわゆるProgressive Web Apps (PWA)の対応について書かれています。 ホームスクリーンアプリとしての動作やSafari Technology Previewを使ったService Workerのデバッグ方法について紹介しています。加えて、iOSのネイティブアプリと違いやAndroid/ChromeのPWAとの違いなどについても書かれています。 またFirst Windows 10 Progressive Web Apps (PWA) published by Microsoft hit the

    2018-04-10のJS: PWA on iOS & Windows Store、dom-testing-library