地域に関するlummydaysのブックマーク (70)

  • HOME - 泉岳寺周辺地区を心配する会

    NEWS TOPICS その他のトピックスは「再開発ここに注意」をクリック

  • 大型複合施設が「負の遺産」に 岡山県津山市はなぜ中心市街地の再開発に失敗したのか? コンパクトシティ“先進地”の悲しき末路とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    岡山県津山市の作陽高校が、生徒の確保が難しいとして4月から倉敷市へ移転した。津山市はかつてコンパクトシティ(交通、商業、医療、教育、行政などの機能を都市中心部に集約する概念)の先進地ともてはやされたが、何があったのだろうか。 【画像】えっ…! これが津山市の「人口減少率」です(7枚) 吉井川沿いの小高い丘にあるレンガ色の校舎は窓が閉じられ、白いカーテンが引かれている。なかに人の気配は感じられない。岡山県北部の中心都市・津山市の作陽高校。昭和初期の1930(昭和5)年に創設された私立高校だが、4月から県南部の倉敷市に移転し、作陽学園高校の新名称で再スタートを切った。 作陽高校は難関国立大学に進学する生徒を輩出する一方、スポーツや文化活動で有名だった。プロゴルファーの渋野日向子さんや俳優のオダギリジョーさんらがOBに名を連ねる。学年の定員は240人。最近は定員割れが続いたが、それでも毎年400

    大型複合施設が「負の遺産」に 岡山県津山市はなぜ中心市街地の再開発に失敗したのか? コンパクトシティ“先進地”の悲しき末路とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース
  • 失われた55メートルの前方後円墳、再発見のきっかけは1枚の古写真:朝日新聞デジタル

    岡山大学は20日、大学に隣接する宅地(岡山市北区津島福居)に、5世紀後半に築かれたとみられる前方後円墳があったと発表した。「塚前(つかのまえ)古墳」と命名。一帯は戦後に宅地化され、墳丘は完全に失われたが、全長最大約55メートルと推定される。墳墓発見のきっかけは、大学に持ち込まれた1枚の古い写真だった。 同大の野崎貴博助教(考古学)が記者会見した。塚前古墳の西約10キロには、全国4番目の規模の前方後円墳「造山(つくりやま)古墳」(北区新庄下)がある。今回の古墳発見の意義について「造山古墳を築いた強大な吉備の集団が分裂し、旭川下流の平野部にも広がっていく過程がより鮮明になった」としている。 発見のきっかけとなった写真は、明治期に現在の大学敷地にあった旧陸軍の駐屯地一帯を1908年に写した写真だった。昨年3月、岡山市の男性から持ち込まれた。野崎助教は、写真に納まる農地に、前方後円形の高まりがある

    失われた55メートルの前方後円墳、再発見のきっかけは1枚の古写真:朝日新聞デジタル
  • 仁丹の「ひげ男性」、町名伝えて100年以上 「広告王」の狙いとは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    仁丹の「ひげ男性」、町名伝えて100年以上 「広告王」の狙いとは:朝日新聞デジタル
  • 神が作りし箱庭か 鳥取・浦富海岸の絶景 ジオパークを歩く | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

  • 白砂青松へいざなう鏡の廊下 鳥取県・東浜駅 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    白砂青松へいざなう鏡の廊下 鳥取県・東浜駅 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

    攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

    【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
  • 「城下町」がこんなにも奥深いと知っていますか

    01. 「城下町」とは、日における都市の形態の1つで、領主の居城を中心として成立した都市のこと 02. 過去には国内に2万5000以上の城が存在したとされるが、江戸時代以降は陣屋町も含めて城下町と呼ばれる 03. 城下町が誕生したのは戦国時代。山城の麓に政庁が設けられ、その周囲に城下町が造成されていった 04. 自然の地形を利用して敵から防御しやすい場所が選ばれ、多くは山間の川に沿った盆地だった 05. 1576年、琵琶湖東岸の安土山に織田信長の命で築城された安土城をきっかけに「近世城郭」が誕生する 06. 信長は格的な兵農分離を目指して武士を城下に強制移住させ、市街に楽市・楽座を設けて商業を振興 07. そうして生まれた「近世城下町」をさらに発展させたのが上町台地に大坂城を築城した豊臣秀吉であった 08. 城が平地部に移ると城下町も変化し、川の下流域や海岸線といった場所にも造成される

    「城下町」がこんなにも奥深いと知っていますか
  • 消滅を前に現れた山城! 障子堀めぐる圧巻の河村新城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は、またひとつ姿を消す戦国時代の山城を紹介します。神奈川県山北町の河村新城です。新東名高速道路の建設に伴い、いずれ山ごと消滅しますが、2018年12月から全面的な発掘調査を実施中で、見事な戦国時代の城が400年以上の時を経て姿を現しました。2019年12月3日に取材した様子をリポートします。(トップ写真は発掘調査で姿を見せた河村新城) 【消滅する城の記事はこちらも】 ・440年の眠りから覚め、まもなく消える山城 岡山県・南山城 ・攻め上る気がなえる恐怖の城 続・まもなく山ごと消滅する南山城 思わず驚きの声をあげた見事さ 驚くべき城が姿を見せ始めていて、思わず感嘆の声をあげてしまった。取材時は、城の中心となる山頂の曲輪(くるわ=主郭)を中心に、城

    消滅を前に現れた山城! 障子堀めぐる圧巻の河村新城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 場所を明かせぬ秘密基地は…戦争遺跡 東京に残る掩体壕:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    場所を明かせぬ秘密基地は…戦争遺跡 東京に残る掩体壕:朝日新聞デジタル
  • 横浜・港北の歩道に3メートルの擬木 これって何のため? 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞

    「自宅近くのショッピングセンター脇に大きな切り株らしき擬木がある。住んで24年になるが何のためにあるのか、謎のままです」。横浜市港北区の男性公務員(54)から「追う! マイ・カナガワ」取材班に情報が寄せられた。同区は記者が学生時代に暮らした街。懐かしい風景に思いをはせながら現地へ向かった。 綱島街道と県道荏田綱島線の交差点近く。以前は旧松下通信工業の大規模工場が立っていたが、今は2018年にオープンしたショッピングセンター「アピタテラス横浜綱島」がそびえ立つ。都心へのアクセスも優れ、近年はマンションも増えた。 十数年前とは景色が変わって探すのに少し苦労したものの、ショッピングセンターをほぼ1周したところで、巨大な「擬木のオブジェ」を発見した=写真①。

    横浜・港北の歩道に3メートルの擬木 これって何のため? 追う!マイ・カナガワ | カナロコ by 神奈川新聞
  • 500年間家賃が改定されていない超激安賃貸住宅がある、一体何円で住めるのか

    ドイツには1521年から500年にわたって運営され続けているフッゲライと呼ばれる集合住宅が存在します。この集合住宅は家賃が建設当時から一切変更されておらず、2021年の家賃価格に比べるとかなりの激安価格になっていることから、経済的困窮者のよりどころとなっています。 At the world's oldest social housing, rent hasn't changed since 1521 | CBC Radio https://www.cbc.ca/radio/day6/hazaras-at-risk-in-afghanistan-the-meaning-of-comirnaty-a-brief-history-of-poppers-nancy-drew-at-91-more-1.6155032/at-the-world-s-oldest-social-housing-rent

    500年間家賃が改定されていない超激安賃貸住宅がある、一体何円で住めるのか
    lummydays
    lummydays 2021/09/02
    「フッゲライと呼ばれる集合住宅(ドイツのアウクスブルク)」
  • 兵庫県知事、明石市の政令市移行「難しいのではないか」

    兵庫県の井戸敏三知事は31日の定例会見で、政令指定都市(政令市)移行を目指す明石市の方針について、「要望活動を行うことは勝手だが、なかなか難しいのではないか」と述べた。(金 旻革) 政令市移行を巡っては、同市の泉房穂市長が27日、市内人口が初めて30万人を超えたことを受け、移行に必要な人口要件を50万人から30万人に緩和するよう、国に法改正を要望する意向を表明していた。 井戸知事は「政令市は運用上、60万ないし80万人程度の人口規模が望ましいとされている」とし、「中核市である同市には社会資整備以外で多くの権限が県から移譲されている」とも指摘した。 一方、告示まで1カ月となった県知事選(7月1日告示、同18日投開票)については「4人の立候補予定者がどんな兵庫県にしたいのかを示し、県民がしっかり選択できる選挙を期待したい」と述べた。

    兵庫県知事、明石市の政令市移行「難しいのではないか」
  • 湘南に「エッジの立った介護施設」集まるなぜ

    神奈川県藤沢市を中心に湘南エリアには医療・介護分野で最先端を行く事業者が集中している。たとえば鎌倉市には、在宅医療のフロントランナーであるドクターゴン鎌倉診療所があり、地域の複数医療機関と連携して在宅医療に取り組んでいる。藤沢市にある農作業とアートを軸とした障がい者デイサービス・NPO法人さんわーくかぐやには、福祉関係者だけでなく、農業関係者など多くの人が視察に訪れる。 世話をするのはなく、自立を支援 その中でも、世界からも高評価を得ているのが、介護施設を展開するあおいけあである。2001年に設立した同社は、「グループホーム結」「デイサービスいどばた」を中心に、介護保険法の精神にのっとり、要介護状態の軽減、または悪化の防止を旨とした、多くの事業者とはまったく異なる運営をしてきた。要は何から何まで世話をするのではなく、介護を受ける人の状態に合わせて自立支援を行う、というスタンスだ。 「要介護

    湘南に「エッジの立った介護施設」集まるなぜ
    lummydays
    lummydays 2021/04/27
    広告っぽいけど
  • 幻の巨大ダム計画「関東の琵琶湖」 駅も水没予定だった:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    幻の巨大ダム計画「関東の琵琶湖」 駅も水没予定だった:朝日新聞デジタル
    lummydays
    lummydays 2021/03/21
    群馬県沼田市
  • 町全体がまるで博物館、崩落を続けるイタリアの「死にゆく町」チビタ

    ローマから車で北へ120キロほど走ると、ドライバーはチビタ・ディ・バーニョレージョが近いことを道路標識で知る。別名「死にゆく町」だ。崩落を続ける台地の上に集落があり、4000年近く前に人が初めて住み着いて以来、地滑り、地震、浸に悩まされてきた。近年のチビタは、およそ縦90メートル、横150メートルまで小さくなった。 現地の地質学者ルカ・コスタンティーニ氏によると、中世は、町がある台地は今の3倍の広さがあり、3000人余りが暮らしていた。しかし、チビタを囲む谷を流れる川は、時間をかけて町をすっかり崩壊させたのだ。さらに、1695年の地震で壊滅的な被害が出ると、住民の多くがここを離れた。以来、チビタの人口は回復していない。1920年代には600人が住んでいたが、今ではわずか7人が暮らすのみだ。チビタが今後も維持できるかどうかは見通せない。 (参考記事:「【動画】廃墟となった山上の集落、イタリ

    町全体がまるで博物館、崩落を続けるイタリアの「死にゆく町」チビタ
  • 『恩師 工藤省治先生を悼む』

    【お問い合わせはこちらから】 LINE公式アカウントへ お友達追加いただくと1:1トークが可能です。 10月26日に 陶芸家の工藤省治先生が お亡くなりになったとの訃報を 翌日の27日の新聞で知り驚いています。 愛媛県の砥部焼 唐草模様の生みの親ともいえる工藤先生。 私が陶芸教室に通っていたのが16年前。 義母が他界して数年が経ち、 何か集中して打ち込めるものはないか? と思っていた時に陶芸教室の チラシが目に入りました。 毎週水曜日の午前中が私の 集中できる楽しい時間となりました。 先生は、工藤省治先生。 はじめのご挨拶で、 「わたしは教えません!見て覚えてください。 私よりもいろいろ教えてくれる人がたくさんいます。」 当に教えてくれません。 でも、菊練り、ろくろの使い方などは、 先生自身がやってくださり、 それを真剣に見て受講生は覚えていました。 先生のお人柄でしょうか、 年齢層幅が

    『恩師 工藤省治先生を悼む』
    lummydays
    lummydays 2020/09/20
    愛媛・砥部焼・工藤省治
  • 輝く同窓生たち 第5回ゲスト 白磁器の名工、砥部焼の工藤省治氏 | 岩手県立水沢高等学校同窓会

    輝く同窓生たち 第5回ゲスト 白磁器の名工、砥部焼の工藤省治氏 2015/04/18  Yamaguchi 輝く同窓生たち 第5回ゲスト 白磁器で現代の名工として知られる砥部焼きの工藤省治氏 水沢高校卒業後、愛媛県の砥部で陶芸の道に進み、砥部焼きの「春秋窯」を設立、砥部焼の代名詞的デザインとなっている白磁染付の「唐草文」を考案し、数々の個展や国際デザイン展に出品、白磁器の第一人者として「現代の名工」厚生労働大臣表彰を受けた。 工藤省治氏インタビュー Q(山口光関東地区同窓会会長): 工藤さんは水沢高校を卒業されてから砥部焼きで有名な愛媛県の砥部に渡り、陶芸の世界に入られたわけですが、その動機、きっかけとはどのようなものだったのでしょうか? 水沢高校時代に影響を受けた先生はいらっしゃいますか?当時、美術を教えておられたのは岩田先生でしたが? A(工藤 省治氏): 水沢での学生時代は専ら絵を描

    lummydays
    lummydays 2020/09/20
    愛媛・砥部焼・工藤省治
  • 砥部焼を代表する「春秋窯」 - NIHONMONO

    手作りの磁器 愛媛県松山市の南端に砥部(とべ)町という街がある。地名にある通り、古くは砥石の産地だった街だ。江戸時代になって、砥石くずを原料に器がつくられるようになり、砥部焼へと発展。1976年には国の伝統工芸品に指定された。 砥部焼には、白磁、染付作品、青磁、天目(鉄釉)の4種類がある。今回お邪魔した工藤省治さんの春秋窯では、主に白磁器と染付作品を手がけている。中田もろくろを回して小皿づくりにチャレンジ。 民族や歴史を超える 全国の美術館やギャラリーなどで陶磁器展が開かれる工藤さんの器には、ファンも多い。たとえば、温かみを感じさせる白磁に、独特の唐草模様の絵付け。これは、現代の砥部焼を代表するデザイン。20年ほど前に工藤さんが発案した意匠で、イランの博物館で見た唐草模様に刺激を受けて誕生したのだそう。 日の伝統と海外の伝統――よいものは民族や歴史を超えてつながっていく。 その唐草模様の

    lummydays
    lummydays 2020/09/20
    愛媛・砥部焼・工藤省治
  • 砥部焼 春秋窯

    lummydays
    lummydays 2020/09/20
    愛媛・砥部焼・工藤省治