ブックマーク / epi.ncc.go.jp (5)

  • イソフラボン、大豆製品の摂取量と認知機能障害の関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)に、長野県佐久保健所管内の南佐久郡8町村にお住まいだった男女のうち、平成7年(1995年)と平成12年(2000年)のアンケートに回答し、うつの既往がなく、かつ平成26~27年(2014~2015年)に実施した「こころの検診」にご参加いただいた1,036人のデータに基づいて、イソフラボンおよび大豆製品の摂取量とその後の認知機能障害(軽度認知障害と認知症)のリスクとの関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(J Epidemiol. 2021年12月Web先行公開)。 海外のある研究では、生活習慣などに関係するリスク要因をとりのぞくことで、認知

    luspha
    luspha 2022/04/06
    でもイソフラボンの摂取源ってほぼ大豆だよなあ なぜこういう結論になるのか "イソフラボンおよび大豆製品の摂取量とその後の認知機能障害(軽度認知障害と認知症)のリスクとの関連を調べた結果を専門誌で論文発表"
  • 魚介類・n-3系多価不飽和脂肪酸摂取と軽度認知障害・認知症との関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)に長野県佐久保健所管内の南佐久郡8町村(1990年時点)にお住まいだった、40~59歳の約1万2千人のうち、1995年と2000年のアンケートに回答し、かつ、平成26-27年(2014-15年)に行った「こころの検診」に参加した1127人のデータにもとづいて、魚介類、また魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量とその後の軽度認知障害・認知症との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(J Alzheimers Dis. 2020年12月Web先行公開)。 海外のある研究では、認知症の3分の1は、そのリスク要因をとりのぞくことで予防され

    luspha
    luspha 2022/02/20
    ただ魚の摂取そのものは認知症や心血管疾患のリスク低下と関わるようなのでつまりEPA/DHAサプリが危ういのだろうと思う "中年期の魚介類・n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量が15年後の認知症のリスク低下と関連が..."
  • コーヒー・緑茶摂取と脳腫瘍罹患との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

    ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の10保健所(呼称は2016年現在)管内にお住まいだった、40~69歳の約10万人の方々を平成24年(2012年)まで追跡した調査結果にもとづいて、コーヒーおよび緑茶摂取と脳腫瘍罹患との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(Int J Cancer.2016 Dec 15;139(12):2714-2721)。 脳腫瘍には多くの種類が存在し、そのうち、悪性腫瘍の代表格にあたるのが神経膠腫(グ

    luspha
    luspha 2021/05/09
    コーヒーには脳腫瘍の予防作用もあるのか ただし3杯/D以上必要でカフェインの効果ではない "コーヒーを1日3杯以上飲むグループでリスクの低下がみられました。緑茶摂取と脳腫瘍との明らかな関連は見られませんでした"
  • コーヒー・緑茶摂取と肝がんリスク | 現在までの成果 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所

    コーヒーおよび緑茶は日人において広く飲まれており、これまでの疫学研究の結果から、摂取によってがんのリスクが低下するという報告がなされていることから、近年注目されています。世界がん研究基金(World Cancer Research Fund: WCRF)による最新のレポートでは、コーヒーの高摂取はほぼ確実に肝がんを予防すると結論づけられています。日人において、これらの飲料摂取と肝がんリスクとの関連を評価するため、研究では、これまで日で報告されているコーヒー・緑茶と肝がんリスクに関する疫学研究の系統的レビューによるエビデンス評価を行いました。(Jpn J Clin Oncol, 49 (10), 972-984) MEDLINEおよび医中誌のデータベースを用いて、一定の基準により日人におけるコーヒー摂取及び緑茶摂取と肝がんリスクに関する疫学研究を検索し、コーヒー摂取については、4件

    luspha
    luspha 2020/08/16
    すごい コーヒーを飲むほど肝がんを防げる "1日あたりのコーヒー摂取が1杯増す毎の肝がんリスクは0.72倍(95%信頼区間: 0.66–0.79)となり, コーヒー高摂取による肝がんリスクが統計学的に有意に低いことが示されました"
  • エビデンスの評価 | 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 | 国立がん研究センター がん対策研究所

    最終更新日:2023年8月25日 * 評価の変更履歴 * 2023.08.21(2023年8月班会議、web・東京)新たに、飲酒と頭頸部がんを「確実↑」と評価した。 2022.03.25(2022年3月班会議、web) 新たに、高身長と大腸がんおよび結腸がんを「データ不十分」から「ほぼ確実↑」、飲酒と男性の胃がんを「データ不十分」から「ほぼ確実↑」、飲酒と閉経前女性の乳がんを「可能性あり↑」から「ほぼ確実↑」、授乳と乳がん「可能性あり↓」で変更なし、ホルモン剤使用と閉経前女性の乳がんを「データ不十分」から「可能性あり↑」と評価した。 2020.11.30(2020年11月班会議、web) 新たに、喫煙と大腸がんを「可能性あり」から「確実↑」、肥満と男性の膵がんを「データ不十分」から「可能性あり↑」、コーヒーと女性の結腸がんを「データ不十分」から「可能性あり↓」、HPVワクチンと子宮頸がんを

    luspha
    luspha 2019/04/29
    がんのリスクと予防に関するこのエビデンスマトリクスすごく良いな 印刷して壁に貼っておけば有効活用できそう “科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン/エビデンスの評価”
  • 1