タグ

2009年11月9日のブックマーク (8件)

  • 変わる“常識”に気付いていますか?

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年4月20日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 “常識”や“先人の知恵”と言われることの中には、長年有効で変わらないこともある一方で、世の中の変化にともない通用しなくなってしまうものもある。その見極めが中々難しい。 身近な例では、料理法の常識なども結構変わっていると思う。昔、ちきりんが母に料理を習った頃は、「卵は1つずつ小さな入れ物に割って、血が混じっていないことを確認してから大きなボウルに移す」ように教えられた。 でも実際、血の混じった卵を見たことは、ちきりんは一度も無いです。つまり、最近はもうそ

    変わる“常識”に気付いていますか?
    m-kawato
    m-kawato 2009/11/09
    分かるなぁ。 "生活費を削ってまで、子どもの塾代や私立学校の学費を払い続けるという投資は、もう多分回収できないのではないかしら"
  • OSは変わった

    OS、Operating System、基ソフト--。我々がそう呼ぶものの正体は、大きく変貌を遂げた。米グーグルのルイズ・アンドレ・バロッソ氏とウルス・ヘルツル氏は著書「The Datacenter as a Computer」で、「クラスタレベル・インフラストラクチャ」こそがOSなのだという。もはや単一のコンピュータしか制御しないソフトウエアはOSの名に値しないのかもしれない。 「The Datacenter as a Computer」はグーグルが2009年5月に刊行した書籍で、紙のとして購入できるほか、108ページに及ぶ全文をPDFファイルとしてダウンロードできる(出版元のWebサイト)。著者のバロッソ氏はグーグルの「Distinguished Engineer(最上級エンジニア)」、もう一方の著者であるヘルツル氏の肩書きは「運営上級副社長兼Googleフェロー」といい、グーグル

    OSは変わった
    m-kawato
    m-kawato 2009/11/09
    ちょっと引っかかるが、1つの見解として→ "クラウドのクライアントは単なる「スクリーン」"
  • Geekなぺーじ : 情報デリカシー

    この前、知人と一緒に「情報の暴露」に関して歩きながら話していました。 個人的な付き合いで知り得た情報を、人の了承無く、人の意図しない公開された場所で暴露してしまう人がネット上で増えているのではないかという話題でした。 そこで、「そういった点に関しての情報リテラシ教育も必要なのかも知れませんね」という発言をしたところ、「それはリテラシの問題ではない。むしろデリカシーの問題だ」と言われて、今までモヤモヤとしていたものが急に晴れた気がしました。 確かに、個人的に経験した「他人による嫌な暴露」は、情報リテラシが高いと思われる人によって行われていました。 「何をされると人が嫌がるか」という視点が欠けているというのは、リテラシというよりも、デリカシーだと言われると非常に納得できます。 リテラシが高くてデリカシーが無い人が怖い オフ会などで同席して最も怖いのは、情報リテラシが非常に高くてデリカシーが

    m-kawato
    m-kawato 2009/11/09
    "お酒を飲みながら、「そこだけの話」として盛り上がっている内容をTwitterなどに実況されたり、後々ブログなどで書かれると非常に痛いです。 "
  • Twitterのリスト機能にみるソーシャルプライバシー課題(とお知らせ):渡辺聡・情報化社会の航海図

    Twitterのリスト機能のリリースが先週から始まった。 「フォローの管理が楽になる」「(マーケティング観点で考えて)有力リストに入れるかどうかがフォロワー獲得の肝になるか」などの会話があちこちで出る中、@kenjienoこと飯野賢治氏が、「これ、プライバシー管理上問題とならないだろうか」という趣旨の呟きをされていた。(つぶやき元リンクは失念。探しきれなかったのでどなたか見つけられる方は知らせて頂けるとありがたい) 結論からすると、この点はリスクとなりうる。いや、いままさにホットイシューとして語られ始めているというところだろうか。 プライバシー情報の漏えいの観点からすると、例えば、Listedのところで「ex**会社」「エンジニア」「子育てパパ」「文京区仲間」というような趣旨リストテーマタイトルがつけられている場合、職業や家族構成、年収などといったところが概ね分かる。これくらい分かれば、一

    Twitterのリスト機能にみるソーシャルプライバシー課題(とお知らせ):渡辺聡・情報化社会の航海図
  • 3D仮想空間で「バーチャル英会話教室」 NTTとアルクが提携 - ITmedia News

    NTTNTTラーニングシステムズ(NTTLS)、アルクは11月6日、3D仮想空間を利用したバーチャル英会話教室の事業化に向けて業務提携すると発表した。来年1月にプレサービスを提供、4月に事業を始める予定だ。 NTTグループが提携している3Diの仮想空間技術を利用し、英会話システムを開発。レッスンカリキュラムや教材の開発、講師・カウンセラーの手配をアルクが担当する。アルクが運営する語学コミュニティーサイト「アルコムワールド」との連携も検討する。 来年4月の事業開始を目標に、1月からプレサービスを提供する予定。両グループの関連会社がマーケティングやセールス活動を行う。

    3D仮想空間で「バーチャル英会話教室」 NTTとアルクが提携 - ITmedia News
    m-kawato
    m-kawato 2009/11/09
    ゲーム的な要素が入るならアリかなぁ
  • Twitter×iPhoneが切り開く新情報時代:日経ビジネスオンライン

    iPhone(アイフォーン)とTwitter(ツイッター)は、どちらも世界中の人々の行動や仕事の仕方など、ライフスタイルを大きく変えた革命的な存在だ。面白いことに、この2つは、ほぼ同時に産声を上げている。 iPhoneは2007年1月、米アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)が「電話を再発明する」と言って発表した。2007年6月末に米国で発売された時には、1週間前から購入者の行列ができた。日では発売予定がまだなかったにもかかわらず、日テレビ局も米国発売のニュースを大々的に報じていた。それから約1年後の2008年夏、iPhoneが日でも発売された。 iPhoneTwitterの相乗効果 日の携帯電話市場は、それまでに海外メーカー製の携帯電話がヒットした試しがなかった。日の携帯電話業界では「日では海外製携帯電話は売れない」という常識ができつつあった。何しろ世界最

    Twitter×iPhoneが切り開く新情報時代:日経ビジネスオンライン
    m-kawato
    m-kawato 2009/11/09
    時間軸/親密軸/空間軸
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後に誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 自主制作アニメ 「フミコの告白」

    自主制作短編アニメーションです。ある一人の女の子が告白する話です。DVDとメイキングが発売中です。http://colorido.co.jp/fumiko/http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990665503/

    自主制作アニメ 「フミコの告白」