タグ

2013年11月14日のブックマーク (4件)

  • 「機能不全の録音録画補償金、一新を」 85団体が提言 - 日本経済新聞

    音楽映画などの著作権団体85団体が、デジタル録音・録画機に著作物の私的複製の料金を課す「私的録音録画補償金」について後継制度を創設すべく動き出した。14日に新制度の枠組みに関する提言を発表。従来はDVDなどメディアや録画機器だけに絞っていたが、ソフトウエアやネット上の複製サービスについても幅広く徴収すべきだとした。コンテンツの流通がパッケージからネットに移行するなか、現代の利用シーンにあった制

    「機能不全の録音録画補償金、一新を」 85団体が提言 - 日本経済新聞
    m-naze
    m-naze 2013/11/14
    うん,いいね!ぜひ徴収してくれ。その代わり全てのDRM撤廃な。現状は不便すぎる。
  • 彫像へのいたずらは「文化」、市民が死守 スコットランド

    英スコットランドのグラスゴー(Glasgow)市内で、頭部にカラーコーンを載せられたウェリントン公(Duke of Wellington)の像(2013年11月13日撮影)。(c)AFP/ANDY BUCHANAN 【11月14日 AFP】英スコットランド最大の都市グラスゴー(Glasgow)ではこのほど、市内に設置された像の頭にカラーコーンを載せるいたずらをやめさせるための計画が持ち上がったが、反対する市民の署名が1万人分以上集まったことから、計画はあえなく頓挫することとなった。 像は19世紀に活躍したウェリントン公(Duke of Wellington)をたたえて1844年に建立されたものだが、これまで頭に派手なオレンジ色のカラーコーンを載せるいたずらが後を絶たなかった。 グラスゴー市議会は、市のイメージを損なうとして、この「伝統」となったいたずらを阻止するため、6万5000ポンド(約

    彫像へのいたずらは「文化」、市民が死守 スコットランド
    m-naze
    m-naze 2013/11/14
    折…と書こうとしたが既に禁止されていた。
  • 猫「クンクン…くさいっ!」「クンクン…くさいっ!」「クンクン…」(動画) : らばQ

    「クンクン…くさいっ!」「クンクン…くさいっ!」「クンクン…」(動画) 臭いのに、つい何度もにおいを嗅いでしまうことってあると思います。 も同じ習性があるようで、明らかに臭いのに何度も確認する様子をご覧ください。 Funny cat smells a strange odor! - YouTube くさいなら止めておけばいいのに……、でも嗅いじゃう。 でもなんとなくわかりますよね、その気持ち。 最後は根負けしたのか逃げ出してしまいました。 Kindle Paperwhite(ニューモデル)Amazon 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「愛おしくてたまらないニャ…」アルパカから離れようとしない(動画)ダイエットするの姿が大変なことになってる…(動画)時の流れにしみじみ…子や子犬がどれだけ成長したのか実感できる比較写真いろいろ「犬やが開

    猫「クンクン…くさいっ!」「クンクン…くさいっ!」「クンクン…」(動画) : らばQ
    m-naze
    m-naze 2013/11/14
    これ臭いんじゃないよ。フレーメン反応だよ。
  • 「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog

    仕事のメールの冒頭に必ず「お世話になっております」とつけるのは、何故なんだろう。 世事に疎い私だが、最初にそのメールをもらったのは、非常勤で行っている私立学校の教務からの事務連絡だった。こちらはその学校に講師として雇われている、つまり「どちらかというと、こちらがお世話になっている」という感覚があったので、少し戸惑った。 たとえば生徒の親が講師に「お世話になっております」と言うことはあっても、学校側が講師にそれを言うのは変じゃないか? 私は労働力を提供して報酬を貰っているのであって、別に学校を「お世話」したことはないわけだし。 そう思っていたところ、別の勤務先の常勤講師の人から電話があった。その人も冒頭で「いつもお世話になっております。◯◯校の△△です」と言った。私は急いで「こちらこそお世話になっております」と返した。 常勤講師は組織に属する人だから、この場合は学校を代表して喋っているのだろ

    「お世話になっております」の世界 - ohnosakiko’s blog
    m-naze
    m-naze 2013/11/14
    本来の意味が失われた定形句なんて腐るほどある中で「お世話になっております」はなまじ意味が通るだけにこうした勘違いをする人が出てくる。