タグ

tipsに関するm-ohshitaのブックマーク (95)

  • MacBook AirのSSDを4GB(搭載RAMのサイズだけ)空きを増やす方法 - 三等兵

    64GBモデルの私にとって4GBは雀のげんこつぐらい大きい。あれ、げんこつでも結局小さいか。えーと、カモネギのネギぐらいの大きさですね。微妙ですね。で、sleepimageというやつを削除すれば搭載RAMのサイズだけ空きが増えるみたい。 sleepimageとは private/var/vmにあります。不可視ファイルだっけかな。いつも全部可視化させてるので何が見えないファイルなのかよくわからないのですが。とりあえず詳細は以下を参照。 http://blog.livedoor.jp/gf8d/archives/52159018.html http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51694301.html 簡単に言うとスリープ中でバッテリーが切れたとき用のRAMのバックアップファイルみたい。あとAirの場合デフォルトのスリープ設定のままで、長時間スリ

    MacBook AirのSSDを4GB(搭載RAMのサイズだけ)空きを増やす方法 - 三等兵
    m-ohshita
    m-ohshita 2013/02/07
    14
  • Dazing days

    開発環境からGoogle Appsで管理しているメールアドレスにメールが飛ばなくなってしまった(一昨日まで問題なかったのに)。 エラーログは以下のとおり。 Feb 12 17:32:08 (サーバ名) postfix/smtp[1632]: E7049E4635: host aspmx.l.google.com[74.125.204.27] said: 450-4.2.1 The user you are trying to contact is receiving mail at a rate that 450-4.2.1 prevents additional messages from being delivered. Please resend your 450-4.2.1 message at a later time. If the user is able to receiv

    Dazing days
  • Time Machine のバックアップ容量を制限する

    Time Capsuleの保存領域を確保したい Time Machineは普通の設定では,バックアップのためのサイズを指定できない. でも,iMac, MBAのバックアップだけでなく, 増大し続ける写真の保存先にもしたいので,バックアップ以外の容量を確保したい. ちょっと検索してみると,同じように思う人はいっぱいいるようで,簡単に見つかる. [Mac]Time Machineによるバックアップに容量制限を付ける方法! | こんちくわのぶろぐ ほとんど同じ内容になるが,自分向けの説明として,手順を記録しておく. 手順 バックアップの作成を指示した後「開始」したら止める メニューバーから開始を指示する. 開始を指示すると,システム環境設定のTime Machineには「バックアップを準備中」と表示される. これが「バックアップ作成中」になったら止める. これが「作成中」になる前に止めると失敗す

    Time Machine のバックアップ容量を制限する
  • 誰でもできる、iPhoneやiPadの容量を劇的に節約する方法。 | AppBank

    iPhoneの容量が足りない・・・!」 「iPadにもっと写真入れたいのに!」 そんなお悩みはありませんか?私はあります。音楽と動画に始まり、ゲームや辞書アプリ、そして写真。そんなことを考えると、すぐに容量が満杯になってしまいます。今回ご紹介するのは、音楽ファイルの容量をぐっと減らして、iPhoneiPadの容量を確保する方法です。 具体的には、iTunesに入っている高いビットレートの曲(標準は256kbps)を、iPhoneに転送する時だけ128kbpsに変換する設定をします。iPhone音楽を入れる際に、実際の半分の容量で転送するということです。 iTunesに備わっている機能を使うので、誰でも簡単にできるところがミソです。さらに、iTunesにもともと入っている曲のビットレートを低くするわけではない(転送する時だけビットレートが下がる)ので、安心です。 なお、1回目の転送には

  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
  • x.com

    m-ohshita
    m-ohshita 2010/12/09
    12
  • less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい

    今、衝撃的な事実が社内 IRC に何気無く流れてた。 もう、これを知らなかったせいで無駄にした時間を想像するだけで泣きそうになった。 id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 もう、当どれだけ今まで、その二つを行き来していたか…… orz

    less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい
    m-ohshita
    m-ohshita 2010/12/09
    141 !!
  • MAC REVIEW » Macbook AirでSSD用の設定(その1)

    12/02/2010: Macbook AirでSSD用の設定(その1) 11/30/2010: ガートナー、PC売上予想を引き下げ。原因はiPadなど、、、 11/06/2010: Apple、Xserveをディスコン 10/30/2010: オフィスソフト:Lotus Symphony 3 10/28/2010: Calibre: KindleでThe Economistなどを読む 10/22/2010: Back to Mac、ってどこに・・・ 06/14/2010: Kensingtonのトラックボールの新ソフトウェア登場 05/31/2010: Skype for iPhoneが3G通話対応に 05/08/2010: IDC、2010年第1四半期のスマートフォン出荷台数を発表 05/05/2010: OSX on OSXの仮想化 05/05/2010: MarsEditがバージョ

  • Macを買ったらすぐ変更する設定

    こんにちは。 先日、新型MacbookAirの美しさに魅せられ、ついついMacbookAir13インチ特盛りをポチってしまった橋です。 今日は、弊社熊谷の記事「続・続Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション」のインスパイアの意味も込めて、アプリではなく、Macの設定変更について書いてみたいと思います。 ※注意※ 今日ご紹介させていただく内容は、ターミナルからコマンドを入力して設定を変更するものです。試してみる際には自己責任でお願いします。MacOSX 10.6.5で動作確認済です。 では、早速。 1. デスクトップ上のアイコンを消す ちょっとしたファイルを保存するときに、ついついデスクトップに保存してしまうことってありませんか?自分はよくあります。ただ、このいい加減な習慣を続けていると、いつの間にかデスクトップがアイコンで埋まってしまって、せっかくの壁紙が台なしになってしまい

    Macを買ったらすぐ変更する設定
  • 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-01)

    ● 簡単で完璧な阻止率100%のスパム対策の実装について 日々増大する中国からのスパムアクセス。全てのWebサーバ管理者が悩まされていると言っても過言ではないだろう。これを低コストで完璧に排除する活気的な方法を思いついたので、以下に提案する。キーワードは「発想の転換」である。 ブラックリスト方式 (DNS) 中国からのアクセスを弾くために という排除方法を考えてみる。この場合、問題が2つある。 効率性 (HostNameLookups on にする必要がありパフォーマンスが悪い) 完全性 (全ての中国IPが .cn のDNS付与されているわけではない) 1の速度面を我慢したとしても、「中国で利用されているホスト情報」というブラックリストが定義不能であるため、この方式は完全ではない。 ホワイトリスト方式 (DNS) 発想を逆にして、ホワイトリストを定義してみる。話を簡単にするために、もう大雑

    m-ohshita
    m-ohshita 2010/04/02
    24 wwwww
  • macportsでvariantsを変更する方法のメモ - Hello, world! - s21g

    macportsでインストールしたパッケージのvariantsを後で変更したくなることがありますが、そのような場合には --enforce-variantsオプションが利用できます。 例)

    m-ohshita
    m-ohshita 2010/04/01
    10
  • トップページ - iPhone 3G DevWiki

    Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    トップページ - iPhone 3G DevWiki
  • iPhoneネイティブアプリ開発 - FrontPage

    iPhoneの開発を行う人の助けになればと思い、資料を公開していきます。 iPhoneOS自体がバージョンアップしたりして、そのままでは動かない可能性もあります。

  • iPhoneアプリ開発Tips情報を整理してみました - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    今まで紹介してきたiPhone開発Tips情報が大量になってきて、このままじゃわけわからんし、探しにくいことこの上ない!! ってことで、少し整理してみました。 アプリ開発入門アプリリリースリジェクト開発者インタビュー動画、サウンド画像処理カメラ開発関連書籍ネットワーク各種イベントアイコン環境、設定等フォント文字列日付関係オブジェクト保存等UIViewUITableViewUITextFieldUIWebViewUIPickerViewOpenGL各種コントロールローカライズSqlite新パーツ、クラスデバッグ関係メモリ・性能関係メモリリーク関係Adhoc・テスト ※以下のエントリー内容を包含しつつ整理してみました。 iPhone開発で役立ちそうなTipsの紹介iPhone開発向けTips追加分(20081110)iPhone開発向けTips追加分(20081125)iPhone開発向けTi

  • Macの動作が遅くなったら再起動の前に『Libera Memory』! | ライフハッカー・ジャパン

    長時間Macを使い続けているうちに、いつのまにか動作が遅くなっていた経験ありませんか? その原因のひとつはキャッシュによるもの。 OSは動作を快適にするため、頻繁にアクセスするデータを読み込み速度の速い「メモリ」上に保存することでアクセス速度をあげて快適に動作するようになっており、このしくみを「キャッシュ」といいます。例えるなら、よく使う道具は手元に置いておいてすぐ手に取れるようにしておくのと同じ理屈です。 しかし、「メモリ」の容量には物理的な限界があるので、「メモリ」上にキャッシュするスペースがなくなると、アクセス速度の遅い「ハードディスク」にキャッシュするようになり、全体的に動作が遅くなります。体感的にも動作が遅くなることがわかり、結構なストレスになります。 そうならないためにも、「ハードディスク」にキャッシュしないように「メモリ」上のキャッシュするスペースを確保しておきたいのですが、

    Macの動作が遅くなったら再起動の前に『Libera Memory』! | ライフハッカー・ジャパン
  • Emacs で iPhone アプリ開発を快適にするための設定 : 紹介マニア

    概要 MacCocoa アプリケーションや iPhone アプリケーションを開発する場合通常 XCode を利用します。 しかしながら、 普段 Emacs を利用している人は XCode に違和感を感じるはずです。 XCode は Emacs 風キーバインドに対応しているのでなんとかごまかしながら頑張っている人もいるかもしれませんが、 Emacs 使いはやっぱり物の Emacs でないとプログラムのわくわく感が減少してしまうでしょう。 ここでは iPhone アプリケーションのプログラムを、なるべく Emacs でコーディングするための設定を記述していきます。 Cocoa アプリケーションを開発する場合は文章を参考に設定を多少変更してください。

  • #osxtips - Scripters のための Automator入門 : 404 Blog Not Found

    2009年11月17日22:00 カテゴリTipsLightweight Languages #osxtips - Scripters のための Automator入門 Mac OS X v10.6 Snow Leopard アップル Snow Leopardになって便利になったものの一つとして、Automatorがあります。 【コラム】OS X ハッキング! (341) 知られざるSnow Leopard (サービス編) | パソコン | マイコミジャーナル たとえば、選択された文字列を Perl として実行しその結果を置き換えるサービスは、こんな簡単に作れます。 http://dl.dropbox.com/u/188965/automator/eval-as-perl.tbz Rubyなら、こう。 http://dl.dropbox.com/u/188965/automator/eva

    #osxtips - Scripters のための Automator入門 : 404 Blog Not Found
  • サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。

    Snow Leopardになって、サービスメニューにAutomatorのワークフローを自由に追加出来るようになった。今まで各アプリケーションから一方的に提供されるサービス機能の中で、便利そうなのを見つけて利用するしかなかったが、これからは自分が欲しいと思う機能を創意工夫で追加できるようになったのだ。シンプルなAutomatorのワークフローを作成するだけで。*1 しかも、メニューとして表示されるのは、その状況で利用できるサービスのみに限定されるようになった。以前のように、利用できないものまで含めて、登録されているサービスがすべて表示されて、多すぎるメニューで溢れ返って選択するのが面倒臭くなる状況も改善された。 また、アプリケーション名 >> サービス 以外にも、コンテクストメニューやアクションメニュー(Finderツールバーの歯車アイコン)にも、利用可能なサービスが表示されるようになった。

    サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。
    m-ohshita
    m-ohshita 2009/11/16
    115
  • cron の実行順序を制御する方法 | Carpe Diem

    cron のバッチ処理の実行順序を制御するときは、setlock を使うと便利そうだったので、設定してみた。この方法では、setlock に setlock を設定している理由がよく分からなかったので、何はともわれ試してみた。 setlock についてのヘルプは、こちら。 まず、daemontools の RPM は、daemontools.spec を使うとすぐに作ることができる。daemontools は、/usr/local/bin にインストールされる。 次に、バッチ処理に見立てた簡単な次のプログラムを準備する。 1.rb: 一番最初に実行される毎時バッチ #!/usr/bin/env ruby require ‘date’ p “#{__FILE__} start #{DateTime.now}” sleep 120 p “#{__FILE__} end #{DateTime.n

  • ネットワーク越しTimeMachineをセットアップ

    leopardの標準装備のTimeMachineを使う。 バックアップ要求は以下のとおりクライアントマシン(mac book:160GB)をバックアップできるだけ標準装備アプリを使ってバックアップをする。(leopardのアプリ互換を保つため)指定のストレージサーバーへバックアップし、バックアップを一括管理TimeCapcelとか買わずにただでやる外部ストレージ買うのもいやということで今回、samba越しのストレージへバックアップを行うことにする とりあえず、TimeMachneをセットアップしてみる。 「システム環境設定」→「システム」→「TimeMachne」を選択。 「切<=>入」を「入」にスライド。 リストに何も表示されていません。 現在はタイムカプセルのみネットワーク対応が可能となっていますが、小さじ少々のコマンドを加えるとネットワークストレージにも対応できるようです。 Find

    ネットワーク越しTimeMachineをセットアップ