2015年10月23日のブックマーク (6件)

  • 「妊婦の飲酒は一切ダメ」、米小児科学会が勧告

    (CNN) 米小児科学会がこのほど発表した報告書で、妊婦に対して「アルコールは一切飲んではいけない。たとえ少量であっても絶対にダメ」と呼びかけた。 報告書では、飲酒は妊娠中のどの段階においても安全とみなすことはできないと強調。生まれながらの障害や生後の認知問題の筆頭原因としてアルコールを挙げ、飲酒しなければこうした障害は予防できるとした。 米国以外でもほぼすべての国が、妊婦に飲酒を慎むよう呼びかけている。例外として英国とイタリアでは、飲酒は良くないとしながらも、もし飲む場合は週に1~2回、1杯程度にとどめるよう勧告している。 米疾病対策センター(CDC)が2011~13年に実施した調査では、妊娠中の女性の10人中1人は過去30日以内にアルコールを飲んだことがあると回答。大量に飲んだという妊婦は33人中1人の割合だった。 小児科学会では、妊婦が1日に1杯飲んだだけでも生まれてくる子どもの発達

    「妊婦の飲酒は一切ダメ」、米小児科学会が勧告
  • ワニは片目を開けて眠る、豪研究

    豪シドニーの動物園で、餌のウサギをべる体重700キロのイリエワニ「レックス」(2014年3月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/Saeed KHAN 【10月23日 AFP】イリエワニは脅威を察知するために片方の目を開けたまま眠ることができることが分かったと、オーストラリアの科学者らが23日、語った。追加の研究によって、脳の半分だけを眠らせる能力を持っていることが明らかになる可能性が高いという。 この研究は英科学誌「Journal of Experimental Biology(実験生物学ジャーナル)」に発表された。オーストラリアの研究チームは、3頭の若いイリエワニを個別の水槽に入れ、12か月にわたって観察。結果、ワニも鳥類と同様に外敵の脅威がある環境では「片目だけを閉じて」睡眠していることが分かった。 論文の筆頭著者、ラトローブ大学(La Trobe University)のマイケル・

    ワニは片目を開けて眠る、豪研究
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/10/23
    「実際に脳の半分だけを睡眠させていることがわかれば、(片目睡眠が)進化の中で生まれた新しい性質(進化的新奇性)ではなく、むしろ人間流の睡眠のほうがそうであることが示唆されるかもしれない」
  • 中津川ひろさとさんはTwitterを使っています: "同性愛と同性婚とは切り離して考えるべき。同性愛は個人の問題、これは許容できるとしても同性婚は社会的、道義的、法的、税制的な問題。��

    同性愛と同性婚とは切り離して考えるべき。同性愛は個人の問題、これは許容できるとしても同性婚は社会的、道義的、法的、税制的な問題。全世界人類の生命と日歴史・伝統を踏まえ責任のある議論を子々孫々に説明出来るよう尽くすべき。 同性愛家庭の子供は情緒・発達障害が2倍。

    m-tenshi
    m-tenshi 2015/10/23
    「同性愛家庭の子供は情緒・発達障害が2倍」で検索したらまんまのがあった→https://vpoint.jp/world/usa/50929.html 続きに何が書いてあるのか気になるけど世界日報の有料会員の人いないかな。いるわけないか(笑)
  • 「明治の日」復活の動き 明治天皇の誕生日11月3日 「文化の日から変更を」:朝日新聞デジタル

    11月3日を「明治の日」に――。「文化の日」をそんな名称に改める祝日法改正運動が一部で熱を帯びている。「国家の独立を守り抜いた明治の先人に思いをはせる日に」と訴え、11月には東京で決起集会が開かれる。こうした動きに「戦後民主主義に反する流れ」と警戒する声も上がっている。 運動を進めているのは「… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    「明治の日」復活の動き 明治天皇の誕生日11月3日 「文化の日から変更を」:朝日新聞デジタル
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/10/23
    大正天皇「……」
  • 「あの人はメンヘルだから」論法と、それを認めない私について - シロクマの屑籠

    インターネット上では、以下のような論法をみかけることがある。 「あの人は精神科に通院しているから」 「あの人はメンヘルだから」 その言わんとしているところは、精神科や心療内科に通院しているから、格別の配慮をすべきだとか、コミュニケーションに注意を払いなさい、といったところだろうか。 こうした「あの人は精神科に通院しているから」「あの人はメンヘルだから」を私が耳にする機会が多いのは、私が精神科医なブロガーだからかもしれない。 しかし私はこの論法が受け入れられない。 だとしたら、精神科や心療内科に通院しているアカウントを見つけたらただそれだけで格別の配慮をし、コミュニケーションに注意を払え、ということだろうか?それでは対等なコミュニケーションなど望むべくもないのではないか? 診察室という場面で、主治医と患者さん、あるいは当直医と患者さんといった治療者-患者関係が規定されている場面ではこの限りで

    「あの人はメンヘルだから」論法と、それを認めない私について - シロクマの屑籠
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/10/23
    この界隈のことは何も知らないけど、香山リカについて「業界の大先輩を批判するのは気が引けるが」でわらった。これも「仁義」のつもりなのか…
  • 高3の3学期のバレンタインデーに、放課後廊下で20代半ばの家庭科の先生に..

    高3の3学期のバレンタインデーに、放課後廊下で20代半ばの家庭科の先生に会って家庭科室で手作りチョコとコーヒーご馳走になった。 先生にこにこ顔でこっち見ててドキドキしたな。なんで僕を呼んだかはわからない。

    高3の3学期のバレンタインデーに、放課後廊下で20代半ばの家庭科の先生に..
    m-tenshi
    m-tenshi 2015/10/23
    「20代半ばの家庭科の先生」って自分の経験からいうとすごく珍しい感じがする。だいたい母親くらいの歳のひとか、年齢がいまいちよくわからない若作りのおb、おねえさんにしかお目にかからなかった…