m085240のブックマーク (22)

  • Googleが進めているパーソナライズド検索やページ評価についてGoogleのアダム・ラズニック氏に聞いてみた | インタビュー

    グーグルサーチクオリティチームのアダム・ラズニック氏へのインタビューをお届けする。アダムは、皆さんご存じのマット・カッツ氏のチームで働いているサーチエバンジェリストで、Googleウェブマスター向け公式ヘルプ フォーラムの最終調整のために来日していたのだ。 Web担では以前にウェブマスターセントラルに関してインタビューを行っているが、今回はサーチクオリティチームとしての来日ということで、パーソナライズド検索や検索エンジンがページをどう評価するか、そして、新しく作られたヘルプフォーラムについて聞いた。 取材・文:編集部  写真:服部 一夫(LOOP SIDE11) パーソナライズド検索をGoogleはどう進めているのか?●編集部 グーグルはパーソナライズド検索を進めていますが、具体的には検索結果をどういう風にパーソナライズしているのですか? ●アダム グーグルでは、検索結果をいくつかの方法で

    Googleが進めているパーソナライズド検索やページ評価についてGoogleのアダム・ラズニック氏に聞いてみた | インタビュー
    m085240
    m085240 2009/11/20
    パーソナライズ
  • 情報推薦アルゴリズムの効果をどう評価するのか - 図書館情報学を学ぶ

    以前このブログでも紹介した『集合知プログラミング』を読みつつ、細々とデータマイニングの勉強を続けているこの頃です。それに関連して情報推薦についての研究動向についても調べていたりしているのですが、そうしていくうちに疑問に感じることがありました。 それは、情報推薦アルゴリズムの有効性を正しく評価できるのか?ということです。アルゴリズムというと、素数の判定やソートなどが思い浮かびますが、その場合の有効性はいかに少ない時間で計算結果を出せるかという、定量的な尺度で評価することが可能です。しかし情報推薦の場合は効率性ではなくユーザーの明示化できない欲求に応えることという数値化しにくい目的であるので、果たしてそこで導入されるアルゴリズムの有効性はそもそも評価できるのだろうか?と思うのです。 情報検索のアルゴリズムの場合は、適合率と再現率の2つの尺度によって評価することができます。適合率とは「検索結果中

    情報推薦アルゴリズムの効果をどう評価するのか - 図書館情報学を学ぶ
    m085240
    m085240 2009/09/17
    情報推薦
  • ソーシャル・タグはどのくらい構造化されているのか?

    利用者がコンテンツにタグをつけて分類する「フォークソノミー」を実現している代表的なソーシャル・タギングサイト“del.icio.us”、“Furl”、“Technorati”のタグが、米国情報標準化機構(NISO)の定めるシソーラスに関するガイドライン(ANSI/NISO Z39.19 -2005 Guidelines for the Construction, Format, and Management of Monolingual Controlled Vocabularies)と比べて、どの程度構造化されているのかを分析した論文が、情報科学技術分野の主題リポジトリ“dLIST”に掲載されています。 従来、このようなタグはあいまいである、多義的であるといった批判を受けてきましたが、確かにその傾向はあるものの、NISOのガイドラインの推奨と比べても、それほどあいまい・多義的ではなく、比

    ソーシャル・タグはどのくらい構造化されているのか?
    m085240
    m085240 2009/08/06
    ソーシャルダグ フォークソノミー
  • 学術論文の書き方のメモ - forest book

    7年前の、当時、修士1回生のときに受講していた「科学技術表現」という講義のメモが出てきたので(自分用に)整理してみました。メモ書きなので講義を受講していない人には分かり難いかもしれません(^ ^;; 学術論文は、技術文書とは違い、内容の良し悪しに加えて、それが論文としての「体」をなしているかが重要です。数年前のお話なので、もしかしたら、現在はその「体」が少し変わっているかもしれません。ご参考まで。 早く安く作った論文やアルゴリズムはまったく独自の自分の考えしか残らない 論文の流れ タイトル 概要(アブストラクト) 序論(はじめに) 一番難しいので最後に書く 関連研究、問題意識、研究目的 論部 アイディアの提示 実験 論部と実験は、ちゃんと出来ていれば易しい 結論 繰り返しでも良いのでやったことを書く まとめと再アピール 長めに書く 論文のタイトル タイトルの使われ方 目次をざっと見て、

    学術論文の書き方のメモ - forest book
    m085240
    m085240 2009/07/27
    学術論文 書き方
  • 日立製作所はまともな会社になるべき

    すいませんね。はてな匿名ダイアリーとか増田とか、そんなこんな、どういう空気か存じ上げないものですから。なんか、ココの雰囲気になじまない内容だったらすいません。 表題の日立製作所はひどいという話です。私は同社の取引先でメインフレーム・コンピュータを導入している組織なのですが、日立のメインフレーム・コンピュータって馬鹿高いんですよ。 同じ程度の性能の日IBM機の約3倍。日IBMもアメリカで売っているのより2、3倍高いっていうから世界水準からすると目茶苦茶高いわけです。それでもって、普通何億もするコンピュータなら、なぜ高いのか理由を説明する責任があるじゃないですか。日立って一部上場企業で名門企業でしょう。でも営業担当者は、こちらの説明要求を無視するんですよ。また、うちの上司に酒を振舞ったり、銀座のクラブに接待したり、タクシー券握らせて、いい気持ちにさせているんです。そんな、営業活動に乗るうち

    日立製作所はまともな会社になるべき
    m085240
    m085240 2009/07/27
    日立製作所
  • Tag Hierarchyをつくったよ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    Tag Hierarchyをつくったよ
    m085240
    m085240 2009/05/19
    tag hierarchy
  • Towards Effective Browsing of Large Scale Social Annotations

    1. 論文紹介 Towards Effective Browsing of Large Scale Social Annotations Rui Li, Shenghua Bao, Ben Fei, Zhong Su, and Yong Yu Proceedings of the 16th international conference on World Wide Web (WWW2007) 伊東研 修士2年 百田信 3. 1. はじめに Social Annotationの普及 • Annotation: 注釈 • Social Annotation – Webコンテンツに対しAnnotation(注釈)を付け る – Annotationを公開し共有する – Tag, コメント, 日付, … – Social Annotationサービスの例 • 動画 YouTube • 画像 Fl

    Towards Effective Browsing of Large Scale Social Annotations
    m085240
    m085240 2009/05/18
    階層化タグ
  • Extracting Knowledge from Folksonomy フォークソノミーからの知識抽出に関する研究 by OGINO Ken 荻野 健 A Master Thesis 修士論文 Submitted to The Graduate School of The University of Tokyo on January 29, 2008 in Partial Fulfillm

    Extracting Knowledge from Folksonomy フォークソノミーからの知識抽出に関する研究 by OGINO Ken 荻野 健 A Master Thesis 修士論文 Submitted to The Graduate School of The University of Tokyo on January 29, 2008 in Partial Fulfillment of the Requirements for the Degree of Master of Science Thesis Supervisor: SATO Hiroyuki 佐藤 周行 Associate Professor of Information Technology Center 論 文 要 旨 Web に蓄積される情報の量は,近年ますますその勢いを増してきている.それに伴い,雑多

    m085240
    m085240 2009/05/11
    タグ
  • <交通事故>軽乗用車が衝突3人死亡 東広島(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    m085240
    m085240 2009/05/11
  • asahi.com(朝日新聞社):ガードレールに衝突、軽自動車の3人死亡 東広島の市道 - 社会

    m085240
    m085240 2009/05/11
  • 検索のコツ Google Mania | グーグルの便利な使い方

     HOME > Google検索のコツ Google検索のコツ 管理人 @ 3月 10日 03:45am 2007/03/26更新 Google検索に関する最新記事は、ブログエントリーのカテゴリー「検索のコツ」で参照できます。 インデックス Google検索サービス一覧 検索の基礎:検索構文一覧 特殊検索でGoogle検索を賢く使う方法 演算子を使った一歩進んだ検索方法 Google Zeitgeist:検索パターン・トレンドが分かる Google Trendsで流行検索ワードを探す Googleサジェスト:キーワード候補を表示してくれる Googleの検索ボックスは魔法の箱です。特殊検索方法や演算子を使えば、欲しい情報がスピーディーかつ確実に見つかります。 「 イメージ検索、電卓、通貨換算、PDF ファイル検索、キャッシュ閲覧、リンク検索、荷物(宅配便)配達状況検索、株価、路線、辞書、

    m085240
    m085240 2009/05/08
    google
  • [B! 関連研究] kasihara1のブックマーク

    International Conference Tsubasa Takahashi and Hiroyuki Kitagawa: "A Ranking Method for Web Search using Social Bookmarks", Proc. 14th International Conference on Database Systems for Advanced Applications (DASFAA2009), pp.585-589, Brisbane, Australia, April 21-23, 2009. Tsubasa Takahashi and Hiroyuki Kitagawa: "S-BITS: Social Bookmarking Induced Topic Search", Proc. 9th International Conference o

    m085240
    m085240 2009/04/24
    kasihara1さんのブックマーク
  • そしてソーシャルブックマークは民主主義の敵となる | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    12月6日に「第2回SBM研究会」が開催された。残念ながら私は参加する事ができなかったが色々と面白い講演があったようだ。今回はバージョンアップ直後の「はてなブックマーク」の開発者の伊藤 直也氏の講演などもあり、大いに盛り上がったようだ。 さて、この「はてなブックマーク」をはじめとして多くのソーシャルブックマークで問題となっているのが自分の意図としないコメントや自分にとって不快なノイズが表示されるようになってきたということだろう。今回は、ソーシャルブックマークに表示される不快なコメントについて考えてみたい。《自分が見たくないコメント》 ブックマークされたWebページにネガティブなコメントが数多くつき、そのWebページの作者やブックマークを見ている人に不快な気分にさせるの問題となっている。これはユーザだけでなく、ソーシャルブックマークの提供企業からも「バカなコメントが多い」との声が聞こえてくる

    m085240
    m085240 2009/04/24
    ソーシャルブックマーク 問題点
  • オントロジーの構築と利用

    オントロジーの構築と利用 笹島宗彦(大阪大学産業科学研究所) 国立情報学研究所が提供する論文情報ナビゲータCiNii(サイニイ)[0-1]で検索すると,「オントロジー」を題名に含む論文が2007年(1月〜12月)に84件発表されている.また,2008年度の人工知能学会全国大会[0-2]では「オントロジー」をタイトルに含むセッションが5つ,発表プログラムは18を数え,オントロジーという言葉の普及がさらに進んだことを実感している.さらに一般のIT関連情報メディアでも,例えばCNET Japanの記事[0-3]が「ウェブ 3.0」「ウェブ 4.0」という言葉を使って,オントロジーと関わりの深いセマンティック技術の今後の動向を予測している. その一方で,学会などの場で「(良い)オントロジーはどうしたら作れるのでしょう?」「こういった案件にオントロジーを利用したいのですが」といった御問い合わせ

    m085240
    m085240 2009/04/24
    ontology
  • 人工知能学会 セマンティックウェブとオントロジー研究会(SIG-SWO)

    第62回SWO研究会 ■日時:2024年3月23日(土) - 24日(日) ■会場:マホロバ・マインズ三浦(現地開催) ※研究会は現地からのみご参加いただけます.オンラインでの参加はできませんのでご注意ください(ハイブリット開催は行いません). ■参加費: 宿泊:16,650円 (1泊2, 入湯税,設備使用料込み,税込み) 日帰り:2,750円(宿泊事なし,設備使用料税込み) ■発表申込しめきり:2024年2月23日(金) ■原稿提出しめきり:2024年3月18日(月) ■参加申込しめきり:2024年3月1日(金) 18:00 宿泊人数を早期に確定する必要があり,参加申込〆切の厳守にご協力をお願い致します. キャンセルの場合にはキャンセル料がかかります。 宿泊を希望される場合は,他の参加者と相部屋(原則4人部屋)となることをご承知下さい. ホテルの収容人数の関係上,宿泊希望者多数の場

    m085240
    m085240 2009/04/24
    semantic ontology
  • SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中

    はてなブックマークの作りなおしが始まっています。 ご存じの方も多いとは思いますが、新はてなブックマークの開発を進めています。はてなブックマークをスクラッチから開発し直し、ユーザーインターフェイスや各種機能の見直しと更なる楽しさを追加してユーザーのみなさんにお届けするための企画/開発作業です。 はてなブックマークエンジニア、ディレクターを募集します - naoyaのはてなダイアリー ソーシャルブックマーク(SBM)はエントリを評価するシステムとしてはかなり優秀な部類に入ると思います。1人1票で、たくさんの人がブックマークしてくれたページが高い評価を得るという仕組みはシンプルで判り易い。しかしながら、SBMという枠組みからは解決できないであろう問題点も僕の目からは見えてきています。 エントリでは、SBMが持つ質的な二つの問題点に焦点を当て、SBMよりも良いエントリを評価するシステムを作るた

    SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中
    m085240
    m085240 2009/04/24
    SBM 問題点
  • dews2008_fin.doc

    DEWS2008 I1-15 ソーシャルブックマークに基づく情報発見 百田 信† 伊東 栄典‡ †九州大学大学院システム情報科学府 〒812-8581 福岡市東区箱崎 6-10-1 ‡九州大学情報基盤研究開発センター 〒812-8581 福岡市東区箱崎 6-10-1 E-mail: †makoto.momota@i.kyushu-u.ac.jp, ‡itou@cc.kyushu-u.ac.jp あらまし blog や wiki, SNS, ソーシャルブックマークなどの様々なソーシャルサービスによってWeb の質が変化 し, これまで情報資源に対して傍観者であった利用者が作成者へと変貌を遂げた. これにより Web における情報 資源は日々激増することになった. このようなソーシャルサービスには個人の嗜好に基づくデータが蓄積されて おり, そこから有益な情報を発見するシステムが求められてい

    m085240
    m085240 2009/04/24
    αブックマーカ
  • 日本語 WordNet (wn-ja)

    語 WordNet リリース * 画像 * ダウンロード * 今後の予定 * 参考文献 * リンク * English プロジェクトでは、 Princeton WordNet や Global WordNet Gridに 着想をえて、日語のワードネットを構築し、オープンで公開します。 独立行政法人情報通信研究機構(NICT)では、自然言語処理研究をサポー ト する一環として、2006年に日語ワードネットの開発を開始しました。最初の 版、version 0.9は、2009年2月にリリースされました。このversion 0.9は、 Princeton WordNetのsynsetに対応して日語をつけています。もちろん、 Princeton WordNetにはない日語synsetを付与する必要があり、また、 Princeton WordNetにみられるsynsetの階層構造に、

    m085240
    m085240 2009/04/17
    オントロジー辞書とみなしていいのか
  • スタッフブログ:オントロジーの記事一覧|SBIホットグラインズ

    m085240
    m085240 2009/04/17
    オントロジー辞書??
  • SBM研究会プレゼン資料

    開催概要: ■開催日 2008年7月12日(土) ■講演時間 10:00〜17:30 ■場所 東工大大岡山キャンパス ■スケジュール、講演概要: http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2008/06/sbm_0921.html 講演資料 ☆学びing株式会社 企画営業部 課長 メディアプランナー 横田 真俊 「ソーシャルメディアとマーケティング」(7/14修正版アップ) ☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 助教 博士(工学) 宮田 高道 ☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 博士課程 佐々木 祥 「SBMデータを用いたwebコンテンツ推薦」(7/23修正版アップ) ☆フランステレコム株式会社 (France Telecom R&D Tokyo)  早稲田大学大学院 理工学研究科 情報・ネットワー

    m085240
    m085240 2009/04/17
    SBMがわかりやすい