タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科学と新技術に関するm_nagaseのブックマーク (7)

  • 年間数十億トンの二酸化炭素を海水から抽出、固体の鉱物にして永続的に貯留する手法 - fabcross for エンジニア

    海水から二酸化炭素を抽出することで、毎年何十億トンもの二酸化炭素を大気中から取り除き回収する手法が提案された。この研究は米カリフォルニア大学ロサンゼルス校によるもので、2021年1月12日付で『ACS Sustainable Chemistry & Engineering』に掲載された。 人間は年間370億トンの二酸化炭素を排出していると推定されている。気候変動を緩和するには、年間100億~200億トン程度の二酸化炭素を大気中から除去する必要があるが、現在の二酸化炭素回収の方策ではその目標を達成できそうにないようだ。 今回提案された技術は、大気中の二酸化炭素を直接回収するのではなく、海水から二酸化炭素を抽出するというものだ。このコンセプトは「シングルステップ炭素隔離貯留(single-step carbon sequestration and storage:sCS2)」と呼ばれる。 海水

    年間数十億トンの二酸化炭素を海水から抽出、固体の鉱物にして永続的に貯留する手法 - fabcross for エンジニア
    m_nagase
    m_nagase 2021/07/08
    同時に海水中のミネラル成分も抽出されてしまうのでは
  • 【独自】iPS細胞による脊髄再生治療、慶大が患者受け入れ…1年かけて安全性検証(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    慶応大学は、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って脊髄損傷を治療する臨床研究について、28日から患者の受け入れを始める。リハビリ以外に有効な治療法がない脊髄損傷に対して、iPS細胞で脊髄を再生させる治療は世界的にも報告例がない。 【写真】ワクチンで「黒幕が人類管理」「人口削減が狙い」 臨床研究は、中村雅也(整形外科)、岡野栄之(生理学)の両教授らのチームが、慶応大病院などで実施する。交通事故や転倒、運動中のけがなどで背骨の中を通る神経の束(脊髄)が傷ついた患者に、他人のiPS細胞から作った神経のもとになる細胞約200万個を移植。1年かけて安全性や有効性を検証する。 受け入れるのは、脊髄が損傷してから2~4週間以内の「亜急性期」で、運動や感覚の機能が完全にまひした18歳以上の患者。28日からまず1人を受け入れ、移植を実施した後に3人を追加で募る。亜急性期を対象にするのは、損傷から時間がた

    【独自】iPS細胞による脊髄再生治療、慶大が患者受け入れ…1年かけて安全性検証(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    m_nagase
    m_nagase 2021/06/28
    やっとここまで来たか
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「闇のビーム」で物体を見えなくする技術

    m_nagase
    m_nagase 2013/12/19
    遮蔽装置と透視カメラが同時に…
  • 理研、電子スピンの渦であるスキルミオンの制御法を理論的に解明

    理化学研究所(理研)は9月9日、電子スピンが渦状に並んだ磁気構造のスキルミオンが、制限された空間(回路)で電流を流したときに現れる動的特性を、大規模なシミュレーションを用いて理論的に解明したと発表した。また、回路に微小な切れ込み(狭窄構造)を作って電流を流すだけで、簡単にスキルミオンを生成できることも発見した。 同成果は、理研 創発物性科学研究センター 強相関理論研究グループの永長直人グループディレクター(東京大学大学院 工学系研究科 教授)、東京大学大学院 工学系研究科の岩崎惇一大学院生、青山学院大学 理工学部 物理・数理学科の望月維人准教授らによるもの。詳細は科学雑誌「Nature Nanotechnology」オンライン版に掲載された。 半導体技術は微細化によって進歩しているが、10~20年後には、集積回路上のトランジスタは原子サイズまで到達すると予想されており、微細化を進めることが

    理研、電子スピンの渦であるスキルミオンの制御法を理論的に解明
  • JAEAなど、プラズマのレンズ効果でX線レーザーの蜃気楼現象を確認

    原子力研究開発機構(JAEA)と光産業創成大学院大学(GPI)は6月5日、露・モスクワ州立大学、露・合同高温科学研究所との共同研究により、プラズマの密度の濃淡によりX線の進む方向が曲がることによってX線領域の蜃気楼が発生することを初めて観察することに成功したと発表した。 成果は、JAEA 量子ビーム応用研究部門のPikuz Ttianaリサーチフェロー、同・田中桃子研究副主幹、同・石野雅彦研究副主幹、合同高温科学研究所のFaenov Anatoly教授らの国際共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、日時間6月4日付けで英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。 蜃気楼現象は大気の密度の濃淡による光の屈折率の違いが、来、直進するはずの光を曲げることで、あるはずのない場所に風景などが見える現象だ。X線は透過する物質の密度が変化しても屈折率がほと

    JAEAなど、プラズマのレンズ効果でX線レーザーの蜃気楼現象を確認
  • 下半身不随の男性、電極移植術で立てるように 米研究

    米ケンタッキー州のルイビル大(University of Louisville)でリハビリ中のロブ・サマーズ(Rob Summers)さん(2011年5月19日公開)。(c)AFP/COURTESY OF ROB SUMMERS 【5月21日 AFP】米国の神経外科医チームは、下半身不随の男性の下部脊椎(せきつい)に電極を移植したところ、男性が自力で立ち上がったり足を動かしたりすることができるようになったと20日の英医学専門誌「ランセット(The Lancet)」電子版に発表した。このような事例は世界初。 男性はつま先、足首、ひざ、腰を自発的に動かすことができる。立った状態を1回あたり最大で4分間持ちこたえることができる。ハーネスを装着し、少々の介添えがあれば、トレッドミルの上でステップ運動もできるという。 11人のチームを率いる米ルイビル大(University of Louisvill

    下半身不随の男性、電極移植術で立てるように 米研究
    m_nagase
    m_nagase 2011/05/21
    iPS細胞移植よりこっちの方が有望なのかな
  • 1