タグ

著作権に関するm_nietzscheのブックマーク (34)

  • たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている

    先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日国政府関係者によって審議されていますので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。 「とんでもない審議」というのは、もちろん俺自身が「とんでもない」と思っているわけですが、もしこの審議に基づく著作権法改定がなされた場合、俺だけではなく、およそ表現行為をするもの全員にとって、プロアマ問わず等しく重大かつ深刻な影響を与えることになるのではないかと思われます。 今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているわけで

  • 国営アミューズメント・パークで、ディズニー模倣 - 中国 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    写真は北京の石景山游楽園で20日、来園者と遊ぶディズニー・キャラクターの「ドナルド・ダック」と2008年北京五輪のマスコット。(c)AFP/TEH ENG KOON ■関連記事: 海賊版製造は産業の一部、米国は著作権侵害でWTOに提訴 【北京/中国 20日 AFP】「ディズニーランドは遠すぎる」をスローガンにする中国国営のアミューズメント・パークがある。この北京石景山游楽園(Shijingshan Amusement Park)では、園内のスタッフがディズニーのキャラクターである白雪姫と7人の小人たちに扮し、「シンデレラの城」や「マジック・キングダム」のレプリカを設置。 ディズニーランドのイメージいっぱいだが、キャラクターを使用許可は一切、取っていない。中国の著作権侵害を端的に表す例として、米国政府は憤りをあらわにしている。 写真は北京の石景山游楽園で20日、来園者と遊ぶデ

  • 著作権保護は死後ゼロ年でいい。著作権保護期間延長って意味わかんない。 [絵文録ことのは] 2006/12/08

    著作権は、著作者が死んでから50年の間は保護されて、誰もが自由に使えるわけではない。しかし、その期間を70年にしようという動きがある。 著作者の立場として言う。自分の場合は、死んだら即、保護してもらわなくていいような気がしている。著作者人格権、すなわち著者名の明記と、俺が言ってもいないことを言ったとかいうようなことの禁止だけは永遠に守ってほしい気がするが、どっちにしても、死後、私には金は入らないのだから、著作権保護なんか必要だと思わない。 そんなことより、せめて「初版発行部数の10%」の印税が確実に手に入るようにしてください。そこを保護してくださいよ、死後の他人の利益より、今現在の人の生活費を。 ま、著作権延長とか、著作権保護強化とか言ってる人たちは、よほど恵まれている人たちなんだろう。 ■最初に関連リンク 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 - thinkcopyright.or

  • 著作権に関する質問です。 マガジンで連載していた「金田一少年の事件簿」の主人公・金田一一は、横溝正史の推理小説「金田一耕介シリーズ」の主人公・金田一耕…

    著作権に関する質問です。 マガジンで連載していた「金田一少年の事件簿」の主人公・金田一一は、横溝正史の推理小説「金田一耕介シリーズ」の主人公・金田一耕介の孫という設定でしたが、このような使い方でも、著作権に抵触するのでしょうか。 例えば、シャーロックホームズの孫とか、あるセーヌルパンの孫とか、そういう使い方です。 また、その作品著作権切れしているかどうか簡単に調べたいのですが、いい方法がありましたら、併せてお願いします。

  • 著作権保護延長は本当に国益に繋がるのか? - ものがたり(旧)

    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/22/13380.html どうやら9/28に締切のある知的財産戦略部 コンテンツ専門調査会 企画ワーキンググループにおける意見募集に関連して、著作権延長を主張している団体が多いようです。 「日政府は知財立国を目指すとしているが、日だけ著作権の保護期間が短いということは、それだけ日の財産が失われることになる」とした。 だそうですが、気でそんなことを言っているのでしょうか むしろ、日の国益を考えるのであれば、これとは全く反対の主張をすべきだと僕は考えます。以下、これを論証します。 自分が残り10000人の著作物をx円で利用し、10000人が自分の著作物をy円で利用するのであれば、自分にとっては、10000(x-y)円の損益になります。自分と他人に違いが無い場合には、典型的なゼ

    著作権保護延長は本当に国益に繋がるのか? - ものがたり(旧)
  • ポッドキャストと音楽のいい関係を探せ! 「…my cup of tea…」のポトフさんに聞く - 日経トレンディネット

    記者に聞け!ネット編 ポッドキャストと音楽のいい関係を探せ! 「…my cup of tea…」のポトフさんに聞く ポッドキャスト対応機能を搭載したiTunesが公開されたのが2005年6月末。あれから1年、ポッドキャストの数は爆発的に増加した。テレビ局やラジオ局、新聞社だけでなく、個人で制作している人もますます増えている。 ラジオ番組と比べられることの多いポッドキャストだが、大きな違いは音楽を流すか流さないか。著作権がからむ問題だけに、音楽を使わず、自分の声だけでポッドキャストを制作している人がほとんどだろう。 しかし、ポッドキャストで流せる音楽は数多く存在するのだ。 個人ポッドキャストの草分け的存在である「…my cup of tea…」のポトフさんは、一貫してポッドキャストで合法的に音楽を流すことにこだわってきた。「ネット上で、著作権を守りながらもっと音楽を紹介するには」といった疑問

  • ITmedia News:日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは

    東京のUHF局・東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が8月末から、テレビで放送した番組を、YouTubeなど米国の3つの動画配信サイトに公開する。東京ローカルの同局だが、ネット公開で視聴エリアを世界に広げ、新たな視聴者層を獲得する狙いだ。 YouTubeには、日テレビ番組が数多く公開されているが、ほとんどが権利者に無許諾でアップされた違法コンテンツとみられている。テレビ局自らが権利処理して公式に配信する例は日では珍しく、YouTubeへの評価やネット配信に関する議論に一石を投じそうだ。 配信するのは、毎週金曜日午後10時から生放送している30分間の情報番組「BlogTV」。人気ブロガーのインタビューや、ブログ関連の話題などを紹介する番組で、すでにYouTubeでリハーサルの様子などを公開しているが、番組編も公開する。8月25日放送分から公開を始め、過去の放送分も順次公

    ITmedia News:日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは
  • アル・ヤンコビックが訴える「違法ダウンロードはやめよう」:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ITmediaでも取り上げられるようになったアル・ヤンコビックの新作「Don't Download This Song」は、「We Are the World」を思わせる壮大なスケールを持った名曲です。MySpaceのサイトで公開されているので、ぜひ聴いてみてください。 もちろん、賛同するアーティストが大挙して参加したチャリティー……ということではなく、アルが1人で歌ってます。 その歌詞もすばらしい。 ときどき、国際著作権法を破りたくなることがあるよね MorpheusとかGrokster、LimeWire、KaZaAなんかの ファイル共有サイトからMP3をダウンロードして でも、心の奥底ではそれが罪だと知っている その恥辱は永遠に傷跡として残る なぜかって、音楽を盗み始めれば、次は酒

    アル・ヤンコビックが訴える「違法ダウンロードはやめよう」:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • 著作権の切れた過去の名作映画やドキュメンタリーをダウンロード - GIGAZINE

    でもこの前、著作権切れの映画をどうこうというので裁判になってその結果が出ていましたが、そうやって著作権の切れた過去の映画などを無料で鑑賞したり、あるいはダウンロードできるサイトがあります。 アクセスは以下から。 Free Movies Fallen out of Copyright (Public Domain) http://www.jonhs.com/freemovies/ 現在、映画は93、ドキュメンタリーフィルムは89置いてあります。Google Videoを使って配信されているようです。 さらに高画質で楽しみたい場合には以下のサイトからBitTorrentを使ってダウンロードできます。 Public Domain Movie Torrents with PDA iPod Divx PSP versions http://www.publicdomaintorrents.c

    著作権の切れた過去の名作映画やドキュメンタリーをダウンロード - GIGAZINE
  • aozora blog: 青空文庫全部入り CD-ROM「蔵書5000」

    青空文庫全部入り CD-ROM「蔵書5000」 東京国際ブックフェアーの開催に合わせて、青空文庫の著作権切れ作品を全て収めた CD-ROM を、ボイジャーがつくってくれています。 2004年4月の「蔵書3000」、2005年7月の「蔵書4670」に続いて、今年は「蔵書5000」ができあがりました。 青空文庫は、2002年5月から、ファイルの作り方を変えました。 テキスト版の注記ルールを細かく定め、用意したプログラムで、テキスト版から XHTML 版を自動的に作る手順を決めました。 それまでの流儀で作りためてきた、およそ2000作品分に関しても、テキスト版の見直しと XHTML 版の作り直しを進めていくことにしました。 まだ完全ではありませんが、この作業が、9割方片づいています。 「蔵書5000」の収録作品数は、5350。昨年の「4670」から680作品増えた勘定ですが、水面下で進

  • デジモノに埋もれる日々: YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力

    日曜コラムです、こんばんは。 ハッピーマンデー(祝日)のため月曜コラムです。 今回は背景として、ネット上での YouTubeの著作権を巡る議論 が盛んなことがあるのですが、その引用部分も長いために、 スパッと別記事に切り出してしまいました。まずは以下をご覧頂いて、 YouTubeと著作権についていろいろ思いを巡らせて頂ければと思います。 →「YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ YouTubeの著作権を巡る議論、ここまでの流れ」 ■ニセモノの良心「Youtubeに不正映像上げてる奴らを排除しろ!」 http://soulwarden.exblog.jp/3379529 ■煩悩是道場「はてな離脱計画」 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20060712/hatena060712 ■deblog「法律を変えるのは言論ではない」 http://d.hatena

    デジモノに埋もれる日々: YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力
  • あすなろBLOG | キャリア×ブログ 未来へ向かうITエンジニアのための実録キャリアライフ・ストーリー

    美谷 広海 2008.10.14書評:「人生哲学 阪神タイガース的」佐々木 正悟 2008.10.14新刊書発売のお知らせ美谷 広海 2008.10.14Open Web Asiaに参加するためにソウルにやってきました横田 真俊 2008.10.13まつもとさんが語る人生の戦略小山田 浩 2008.10.13キャリアのカベを感じているあなたへ という内容で話しました堀川 貴満 2008.10.13パソナテックカンファレンス2008終了しました。山 貴幸 2008.10.13WEBで火がつくギタリスト 『Andy Mckee』淺田 義和 2008.10.13サンデーヒルズカンファレンスでセミナーしてきました!濱川 智 2008.10.13独立して2週間。一番変わったこと横田 真俊 2008.10.13iTunesの色がおかしくなっった時の対処方法大林 成嘉 2008.10.12プロジェクト

  • 私的録音録画制度に潜む問題

    映像と音楽、それぞれのエキスパートである小寺信良氏と津田大介氏に「著作権」をテーマとして語ってもらう対談の第2回。前回は「ここ2年で著作権をとりまく環境がどう変わったか?」を中心としたが、今回は現在も文化庁で審議が続けられている「私的録音録画補償金制度」をテーマに語ってもらった。 なぜメディアチェンジは起こらないのか ――私的録音録画の問題については、2006年度から新たに私的録音録画小委員会(関連記事)を設けて検討を行うことになりましたが、委員会を傍聴していると、勉強会とも言うべき会合が2回にわたって行われるなど、議論を深めているというよりも、逆戻りしているような印象があります。 小寺氏: せっかく議論が法制問題小委員会であそこまで煮詰まったのに、委員の入れ替えをしてしまったら、またイチからやり直しです。勉強は宿題として自宅でしてきて欲しいという感じですよ。「音楽CDのDRMはどうなって

    私的録音録画制度に潜む問題
  • ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)

    録音・録画補償金やDRMのあり方など、著作物の意義や対価システムが見直されようとしている。消費者にしてみれば、もちろん補償金もDRMもいやだということだけははっきりしているわけだが、権利者の団体はそれによって著作権者の利益が守られるのだと主張する。 だがちょっと待って欲しい。権利者といっても、いつも議論の舞台に登場するのはJASRACを始めとする権利団体だ。当の意味での著作権者である音楽家達は、補償金やDRMなどのことをどう考えているのかという話は、ちっとも伝わってこないのである。 これはどう考えても、議論の席に座る人のバランスとしておかしいだろう。その権利者団体が、果たして正しくミュージシャンなど芸術家の総意を代表していると言えるのかがはっきりしないことには、権利者団体と話し合いをして意味があるのかも、実はわからないのではないか。 実際のプロの音楽家が今日の状況をどのように考えているの

    ITmedia +D LifeStyle:「補償金もDRMも必要ない」——音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)
  • <丶`д´> パクリ大国 南朝鮮 + { となりはずっと『日流熱風』 } + pakuri 韓国( ´Д`;)

    カラダノートウォーターの家電無料のプレゼントとは!購入前に確認しておきましょう! カラダノートウォーターの家電プレゼント カラダノートウォーターは発売当初だけ一部の条件で家電プレゼントを実施していました。 これは、発売時に宣伝PRのため、他のウォーターサーバーと差別化して、より多くの方にカラダノートウォーターを知ってもらう効果を狙ったものでした。その内容は… DOMO お掃除ロボット アイリスオーヤマ コードレス掃除機 シャープ プラズマクラスタードライヤー キスベビー ベビーカー Dreamegg 空気清浄機 など多岐にわたり、カラダノートウォーターに決めるこの上ないプレゼントだったのです。 確かに最近、掃除機の調子が悪いなど買い替えたい家電があればプレゼントで頂けるのは素晴らしいと思います。 しかし、この素晴らしいプレゼントも発売からほんのわずかな期間だけ実施されて、終了してしまってい

  • スラッシュドット ジャパン | JASRAC、パソコンも私的録音補償金の対象に

    nojiri曰く、"日音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の泉川昇樹氏は、5月の報告会において「iPodだけでなくパソコンも含め、私的録音への対応を考えたい。パソコンはオーディオ専門機ではないが、音楽配信サービスの利用実態に着目して補償金の対象としたい」と語った(日経BPの記事より)。 CD-Rと同様に、パソコンを送付して中に曲ファイルがないことを証明すれば、その分の補償金を返却してくれるのだろうか? なお、同じ報告会において、これまでは1曲ごとに許諾が必要だったポッド・キャステイングについて、番組単位での許諾を開始すると発表した。6月または7月から許諾を開始する予定とのこと。"

  • おもちゃとグッズの違い

    おもちゃとグッズの違いお子さんがいる家庭にとって、おもちゃの存在というものはとても大きいものではないでしょうか? むやみやたらにおもちゃを買い与えるのはどうかと思いますが、かわいいお子さんの誕生日や、イベントなどともなれば、やはりおもちゃを買ってあげるのも当然ですよね。 今やおもちゃといっても、世の中には有り余るほどの色々なおもちゃがあります。 それは年齢や性別で考えたとしても、まだ多くのおもちゃがあり、選ぶにも一苦労というほど。 それを考えると、子供がどのおもちゃに興味を持っているのか、親としてどのおもちゃを持たせてあげたいかなど、考えさせられるところもありますね。 また小さいお子さんがいる方は、おもちゃを買うにも通販を利用するほうが便利という声もよく聞き、おもちゃの通販情報をネットでゲットして、同じおもちゃでも価格や送料などを踏まえて、比較して購入する人も多いようです。 おも

  • http://blog.livedoor.jp/march_for_koala/archives/50391374.html

  • Discommunicative - YouTubeで落としてきたflvファイルをmedia player classicで再生する方法

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    Discommunicative - YouTubeで落としてきたflvファイルをmedia player classicで再生する方法
  • 企業サイトで使われているJavaScriptについて - OKWAVE

    無知なため「オープンソース」の意味を勝手に履き違えている、あるいは自分の都合の良いように勝手に曲げて解釈している、というのはもはや論外。 この理屈だと「公開されている」すべての小説イラスト音楽や論文などなど創作物は勝手に盗んで良いことになりますね。 そのような人は「オープンソース」という意味をちゃんと調べましょう。「ライセンスがない」わけではありません。 そしてHTMLもScriptも、オープンソースではありません。そう明記してあるものだけです。 しかし残念ながら、このような身勝手な者も多いこと、そして事実上取り締まることは難しいのが現状です。 ただ、多くの人はそれを快く思わないことを忘れてはだめです。自分が同じ事をされたら、という少しの想像力があれば解るはず。 許可を得ず勝手に盗んで「学ぶ」のだというのも、かなり身勝手な話ですね。それを許すかどうかはコピーする側が決めていいはずがなく

    企業サイトで使われているJavaScriptについて - OKWAVE