タグ

engineerに関するm_ohashiのブックマーク (40)

  • 『DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。』(デブサミ2011再演)に参加してきた - Diary of absj31

    4月23日 DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。(東京都) ◆横を縦に!デブサミ2011の再演◆ 2011/2/17〜18に目黒雅叙園で開催されたDevelopers Summit 2011 (通称:デブサミ2011)4トラックが同時併催で走るセッションの中で 最も、受講者の方がどのセッションを選択するか迷った、 2/18の朝一番のセッション4つを、スピーカーのみなさま、会場を 提供してくださる楽天さまのお陰で、DevLOVEが横並びから 縦並びへ転換し、再演いたします 上記こくちーずページからの抜粋。ichitani (TwitterID:@papanda)さんによるDevLoveの説明、今回の勉強会に至る経緯等のトークの後、4立てで開催始まりました。 ちなみに開催会場であった楽天タワー2号館内の開催会場はめちゃめちゃ広かったです。定員200名でしたがキャパ的には全然

    『DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。』(デブサミ2011再演)に参加してきた - Diary of absj31
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記

    id:gothedistanceのエントリで話題になってた1つのコメントが、まさに僕のブログに対してつけられたコメントでした。 http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20100216/1266333904#c1273690204 上記の「コメント主」に対して言いたいことはなにもないのですが、 id:gothedistanceの話題に少し触発されて、僕がリーマンショック以後の日SIerにいて感じることを述べます。 テーマは「スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由」です。 (とりあえず、皆がスーツとかギークとかいう論争に飽きたことという理由は除いて語ります。) もはや、今の時代のSI業界では「要件定義だけやるからあとヨロシク」と言って逃げられる人はいなくなりました。 理由のひとつは、簡単な話です。 理由 1. 不景気で逃げる先の仕事がなくなった さ

    スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記
  • クラウド時代にITエンジニアはいらない

    クラウドコンピューティングを利用すれば企業は情報システムを保有しなくて済むので、ITエンジニアを常駐させてシステムの開発と運用を委託する必要はない。クラウドの利用が進めば進むほど、クラウドそのものを開発する仕事が残るものの、従来ほど大人数のITエンジニアはいらなくなる。 こういう主張に対し当然反論があろう。これまでも「XXの利用が進めば進むほど、従来ほど大人数のITエンジニアはいらなくなる」という主張はITの世界においてしばしば現れた。開発支援ツール(4GLあるいはCASEと呼ばれた)の利用が進めばプログラマは不要になる、ERPパッケージソフトの利用が進めばシステムを開発する必要がなくなる、といった具合である。古くはAI人工知能)がSE(システムズエンジニア)を肩代わりするという見方すらあった。 だが、こうした主張通りになったことは一度もない。クラウドについても同じことだ。反論をいくつか

    クラウド時代にITエンジニアはいらない
  • 「システムアーキテクト」を目指そう

    提言の二つめは、ITサービス産業の新たな理想形と、必要とされる人材像についてである。「新たなIT人材像とITサービス産業の変革を目指して」と題して、NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎情報戦略コンサルティング部長が講演した。同氏は、企業や社会とITを橋渡しする「システムアーキテクト(SA)」と呼ぶ新たな情報化人材の必要性を訴える。 「日は“課題先進国”である。これらの課題を解決するためのITを使った方策は、そのままグローバル展開が可能だ」。NTTデータ経営研究所の三谷慶一郎情報戦略コンサルティング部長はこう強調する。 NTTデータと野村総合研究所(NRI)は、日が抱える課題を五つ挙げる。労働生産性の低迷や人口減少/少子高齢化、ワーキングプア、大都市一極集中・地方過疎化、低炭素社会実現への要請、である。 これらの課題に対する解決策の方向性は、IT利活用にある。「いずれの課題も、ITを使

    「システムアーキテクト」を目指そう
  • インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem

    おそらくこんなインターネットの端っこにあるブログで発してもあまり効果はないと思うけれど、個人的に感じるインフラエンジニアの魅力を書いてみたいと思います。 最近、このブログがほぼインフラに関する内容なのは、僕はインフラエンジニアだからだ。 僕は前職ではとある工場のようなところで働いていていわゆる普通に組み込み系のエンジニアだった。Win32 アプリケーションから Java アプリケーションから Structs を使った Java Web アプリケーションからファームウェアまで一通りの仕事をしたことがある。 そんな環境から一転して、今はとあるコンシューマサービスのインフラエンジニアをやっている。インフラエンジニアをやっている理由は、特に上から指示されたのではなく、まともなスキルもないのに自分で志願してやっている。 僕がどうしてインフラエンジニアをやっているかというと理由は、次のとおり。 おそら

    インフラエンジニアになろう! | Carpe Diem
  • 2010年、システム部門は“ビジネス指向”へ

    “改善”活動を継続しつつ、ビジネスとシステムの“変革”を促す。IT投資を思うように増やせないため、しばらくは“忍耐”が必要だが、“挑戦”する心は失わない――。日経コンピュータと日経BPコンサルティングがCIO(最高情報責任者)とシステム部長を対象に実施した「景況・IT投資動向調査」から分かった、2010年におけるシステム部門の「決意表明」だ。2010年の決意・展望を表す言葉では、この4つの言葉が突出して多かった(図1)。

    2010年、システム部門は“ビジネス指向”へ
  • クラウド時代に備えて、今行っておくべき事は何か~メインフレーム世代からのメッセージ

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    クラウド時代に備えて、今行っておくべき事は何か~メインフレーム世代からのメッセージ
  • 楽天テクノロジーカンファレンス 2009 私的不完全議事録 【rtc2009】 - 酒と蕎麦と IT と

    10 月 24 日に、品川シーサイド楽天タワーにて開催された「楽天テクノロジーカンファレンス 2009 〜集まれ! モノヅクリスト〜」に出席してきました。いつものように、可能な限り議事録を取りましたので、ここに公開します。 拾えなかった発言、うまくまとめられなかったので省略した部分などはたくさんあります。不正確な内容や事実と反する記述、誤字脱字などがありましたら、この記事のコメント欄やブックマークコメントにて教えていただければと思います。 また、このような有意義なカンファレンスを開催してくださった楽天株式会社の開発部の皆さんに、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 目次 基調講演 (三木谷 浩史氏) 特別講演: 楽天の中のわたしと勉強会 (よしおか ひろたか氏) 日最大の Rails サイト、クックパッドのものづくり (橋 健太氏) 楽天市場を取り巻く状況と開発

    楽天テクノロジーカンファレンス 2009 私的不完全議事録 【rtc2009】 - 酒と蕎麦と IT と
  • システム保守エンジニア:1人で何役もこなす,地味だが収穫の多い仕事

    システム保守は開発と違って,華々しく「○○システム稼働!」と注目されることはまずない。そういう意味では地味な仕事だ。だが最近,その重要さが見直されており,IT系の雑誌で特集されることも増えてきた。 システム保守エンジニア仕事を一言で言えば「システム稼働後の安定稼働や機能追加を担う」こと。だが,その具体的な中身は多種多様である。顧客からの簡単な問い合わせ対応のようにすぐ終わるものもあれば,制度改正への対応のようにプログラムの改変が伴って1カ月以上かかる案件もある。稼働中のシステムで利用しているハードウエアのリース切れやソフトウエアのサポート期限切れがあれば,新しいものに入れ替える。突発的なシステム障害が起これば,たとえ深夜だろうと待ったなしで対応しなければならない。顧客からの要望やシステム障害などの報告を受けて,システム保守エンジニア仕事が始まる。 大変なのは,1人で何役もこなさなければ

    システム保守エンジニア:1人で何役もこなす,地味だが収穫の多い仕事
  • 優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法

    世界で最も見られているWebページの1つ、Yahoo!のホームページを担当しているのが、同社のプリンシパル・フロントエンドエンジニアのNicholas C. Zakas氏。Zakas氏のブログ「NCZOnline」、8月21日付けのエントリは「What makes a great software engineer?」でした。 Zakas氏が考える優れたエンジニアとはどういう人なのでしょう? 彼のアドバイスはWebに関わるエンジニアに限らず、あらゆるエンジニアに共通するもののように思えます。 What makes a great software engineer? 長文のエントリの中から、ポイントとなりそうな部分を抜粋して紹介します。 Always do it the right way There's an "emergency" project, or something that

    優れたエンジニアになる方法と、その知識を伝達する方法
  • 人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう

    最近「優秀なエンジニアってどこにいるんですかねぇ」とよく聞かれる.当に優秀なエンジニア起業したり,大学に残って研究を続けたり,グーグルに就職したりするんだろうけれども,だいたい探してるのは「Ajaxなひと」とか「Web進化論に出てきそうなGeekたち」とか,ヲイヲイ優秀なエンジニアの基準がそれかよとゲンナリしてしまうのであるが,まぁそんなものかも知れない. いわれてみると前の会社を辞める前に登録したエージェントがずっと静かだったのか,ここ半年くらい急に年収1000〜2000万とか妙に景気のいいメールが飛んでくるようになったり,会社に身に覚えのない外人から電話がかかってきて訝しがっていたらヘッドハンティングだったりとか,そういうのが増えた. 僕は基的に人買いは信用しないし使わないけれども,誘われたら必ず会うようにしている.だいたい印刷屋の親父とかタクシーの運転手とか飲み屋のオーナーは肌

    人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう
  • 札幌でセミナーをした - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント株式会社(長いので、プ社と以下略す)の友人が、「よしおかさん、セミナーやってよ」ということで、お気楽に引き受けたら、札幌でということだった。 札幌にプ社の開発センターがあって、友人はどうもそこの責任者らしいのだが、あるときそのビルにある、テクノフェイスという会社の若手エンジニアと会議をしていたとき、なぜかわたしの名前が出て、「あ、知ってるよ」、「ぜひ、よしおかさんに会いたい〜」、「じゃあ、呼んでみよう」という当か嘘か知らないが、そーゆー経緯で声がかかったらしい。 プ社の友人友人だが、ほいほい行くわたしもわたしである。 http://atnd.org/events/956 Sapporo Open Seminar 2View more presentations from Hiro Yoshioka. Sapporo Open Semina

    札幌でセミナーをした - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 言葉の常備薬[10]ITエンジニアとしての適性を見抜く言葉

    IT企業に入社を希望する学生にITエンジニアとしての適性があるかどうかをチェックするとしたら、どのような面接問題を出題すればよいでしょう。私は、面接担当者をした経験がありますが、誠実さや社交性のチェックだけに終始してしまい、業務に対する適性のチェックが欠けていたと反省しています。もしも、今後また面接をする機会があるなら、こんな面接問題を出題してみようと思います。 絵を描いてください ITエンジニアには、頭の中にあるイメージを図示できる能力が必要です。フリーハンドの雑な絵でも構わないので、時間をかけずに描ければ適性があるでしょう。入社を希望する学生がIT系の教育を受けているなら、「パソコンの内部構造」「アプリケーション、OS、ハードウエアの関係」などをテーマに絵を描いてもらいます。IT系の教育を受けていないなら、「自宅から最寄りの駅までの地図」「大学の構内の建物の配置」などをテーマにします。

    言葉の常備薬[10]ITエンジニアとしての適性を見抜く言葉
  • はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut

    はてなアルバイトになって1年が経った*1。仕事はどうですかとよく聞かれるのでたまには書いてもいいんじゃないかと思う*2。 僕が所属しているのはid:onishi,id:antipopが率いる運用チームで、これはダイアリー、グループ、ハイク、フォトライフといった各既存サービス(ブックマークなど一部除く)の保守改善や新機能提案をするチームだ。はてなアイデアに寄せられる不具合も基的に運用チームが担当する。新規開発だとダイアリーのコメント/トラックバック管理やはてな市民などに噛んだ。 僕たちエンジニアアルバイトははてなに入るとすぐに運用チームで数出社日の課題研修を受け、そのレビューを通して実戦投入される。はてなに入る前の感覚で普通に考えると恐ろしいが、一年間なんとかなったという気持ちもある。 趣味でプログラミングをやったことはあったが、バージョン管理、テスト駆動、チケット駆動、コードレビュー、ペ

    はてなアルバイト振り返り - Schreibe mit Blut
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • http://d.hatena.ne.jp/codemaniax/20090405/1238932779

  • システム業界におけるエンジニアの過多供給は当分続く - ビーブレイク調べ | 経営 | マイコミジャーナル

    ビーブレイクシステムズは3月25日、システム業界における景気動向をまとめたレポートを発表した。同社は自社で手がけたシステム案件などをもとに現場の目線で分析したシステム業界の景気動向を定期的に発信している。 システム業界全体を見ると、需要の縮小傾向が続いているが、最近は4 月スタートの案件も立ち上がってきている。しかし、エンジニアの供給過多の状況が依然として続いているため、案件が多少増加しても、エンジニアの単価は大幅に下落しており、また、必要な技術を細かく指定している案件も多いようだ。単価の下落に関しては、各所で値引き交渉が行われているようで、同社はこの傾向は当分続くものと見ている。 そうしたなか、トップダウンで業務効率化のためのシステム投資に踏み切ることを検討している企業も一部あるという。システム投資を検討している企業のあるシステム担当者は、「不景気の影響で社内のスタッフに余裕があるこの時

  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ