タグ

ブックマーク / codezine.jp (13)

  • データモデリングのパターン

    ほとんどの場合、私たちは、モデル化されるビジネスエンティティが何か直観的に分かります。つまり、顧客は顧客エンティティとしてモデル化し、請求書は請求書エンティティとしてモデル化します。その後、これらの抽象的な「エンティティ」を主キー制約や外部キー制約を備えたリレーショナルテーブルに変換します。 このような直観には、もちろんきちんとした方法論が存在します。その方法論とは、リレーションの正規化という理論であり、特に、関数従属性、多値従属性、および包含従属性について論じています。正規化の理論は難しすぎて十分理解できないという読者のために、Michael Blahaが最近出した書籍『Patterns of Data Modeling』では、スキーマデザインを考える新しい切り口として、オブジェクト指向アプリケーションプログラミングのデザインパターンに似た考え方を採用しています。書は2009年の夏に刊

    データモデリングのパターン
    m_pixy
    m_pixy 2011/07/12
    あとで本買って読む(かも)
  • デブサミの人気セッション、DevLOVE主催にて再演 デブサミアワード2011の表彰式も同時開催

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミの人気セッション、DevLOVE主催にて再演 デブサミアワード2011の表彰式も同時開催
    m_pixy
    m_pixy 2011/04/26
    表彰式までは出られなかったけど。
  • JavaScriptにおけるオブジェクトの基本的性質

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。従って、そのプログラミングは、オブジェクトの生成やプロパティの参照、メソッドの実行などを組み合わせる作業と言えます。つまり、オブジェクトを上手く扱うことができなければ、JavaScriptの良いコードは書けません。また、JavaScriptにおけるオブジェクトの考え方は、JavaC++とは根的に違っています。 そこで、この記事では、JavaScriptにおけるオブジェクトの基的な性質について見ていくと共に、JavaC++といった他のオブジェクト指向言語との違い、JavaScriptにおけるオブジェクトの扱い方などを解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JSc

    JavaScriptにおけるオブジェクトの基本的性質
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)

    はじめに 今やWebのフレームワークと言えば、そのほとんどが「RoRタイプ」です。RoR(Ruby on Rails)がWebの開発に与えた影響は非常に大きく、その後生まれたフレームワークの多くがその影響を受けています。 しかし、Javaの世界に関しては、RoRはなぜか素通りしてしまいました。既にStrutsというデファクトスタンダードがあったために新しいMVCフレームワークが割り込む余地があまりなかったのか、あるいはLL(ライトウェイト)言語でないとRoRなスタイルは作りにくかったのか。ともあれ、その後、長い間、Javaでは「いわゆるRoRタイプ」と言えるフレームワークは登場しませんでした。 その流れを変えたのは、Groovyです。Groovyの登場により、JavaでもLL言語のような小回りの聞くコーディングが可能となりました。そのおかげで、ようやくJavaの世界にも遅まきながら新しい世

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)
  • 要件定義の勘どころ

    はじめに 役に立つシステムを構築するための要件定義書とは、いったいどういうものなのでしょうか。 「何でこの機能が必要なんですか?」「理由は分からないけどXXX機能があるのでこの機能が必要なんです。これがないとつじつまが合わなくなるんです」もしくは「要件定義書にこの機能が載っているので必要なんです」など、要件定義書の役割を理解しないまま、システムの開発に着手していることなどがないでしょうか。 稿では、要件定義書の役割や重視すべき点、要件定義書に盛り込むべき情報について解説します。 何をやるのか、そしてなぜそうするのか 要件定義書はジグソーパズル? システム開発を受託した会社にコンサルテーションしたときのことです。機能とデータがある程度記述された要件定義書を受け取ったその会社では、要件定義書を読み解き、システムの全体像を掴むためにおのおのの機能の関係を整理し、その役割を把握しようとしていまし

    要件定義の勘どころ
  • ベストスピーカー賞 | Developers Summit 2009

    各セッション会場にて実施いたしました、アンケート(セッションの満足度・セッションの内容・講師の講義)の結果をもとに、ベストスピーカー賞を決定いたしました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 ベストスピーカー賞、当にありがとうございます。 デブサミ新参者の私たちがこんなすばらしい賞を頂くのは大変恐縮です。でもとても嬉しいです。 今回のセッションの元になったThoughtWorksアンソロジーの翻訳チームの人たち、オライリー編集の宮川さん、アンソロジーの原著者のみなさん、このセッションを聞いてくださったみなさん、デブサミ関係者のみなさんに感謝します。 私たちのセッションは「オブジェクト指向プログラミングの演習」というもので、これは今の流行から考えると明らかに古い内容です。 しかし私たちが目指したのは、すぐ流行に流されるこの業界の中にあって変わらない価値を再発見し、そしてそれを

  • 私がScalaを選んだ理由:CodeZine

    はじめに 最近自分の中でScalaという言語が熱い。RubyPython等のスクリプト言語や、JavaやC#等現在のエンタープライズ領域を支える言語、HaskellやErlangといった関数型言語もある。そんなにいっぱいいい言語がある中で、なぜ今Scalaなんだろう? そんな理由を解説してみたいと思います。Rubyの生産性 ここ数年LLブームで、とりわけ日でのRuby人気は目覚ましいものがあります。実は筆者もRubyはとてもお気に入りです。最初に触り始めた頃は、「Rubyはいいよ」という話だったので勉強がてら小さなサンプルを作って遊んでいたのですが、その頃は「楽しいな」「気持ちいい言語だな」という程度であまり熱心にやっていませんでした。なぜなら私は「仕事で使える」ということを非常に重視するタイプだからです。 その認識が一変したのがRubyによるWebアプリケーション開発のプラットフォー

    m_pixy
    m_pixy 2008/05/20
  • Joelに聞く、「優れた開発者」の要件・心構え・努力すべきこと:CodeZine

    世界的に認知されているソフトウェア開発プロセスのエキスパート。彼のWebサイトJoel on Softwareは、世界中のソフトウェア開発者に人気があり、30以上の言語に翻訳されている。ニューヨークにあるFog Creek Softwareを創業し、ソフトウェアチームのためのプロジェクトマネジメントシステムとして人気のあるFogBugzを作った。JoelはMicrosoftExcelチームのメンバーとしてVBAをデザインし、Juno Online Servicesでは数百万人が使うインターネットクライアントを開発した。 優れた開発者の要件――まず、「優れた開発者にはどのようなことが求められるか」についてお聞かせください ああ、大変だ。それなら12箇条ありますね。(笑) まじめに答えると、見方が二つあって、ひとつは成功するチームを作る上で誰を選ぶかということです。私はそういうとき、頭がよく

  • リンデンスクリプトを使ったSecond Lifeのプログラミング:CodeZine

    CSVファイルは最も普及したデータ交換用フォーマットですが、様々な方言があります。稿ではCSVファイルフォーマットの仕様とデータ交換時のポイントを説明します。

  • 7つのアジャイル開発手法の実践ガイド(第1回):CodeZine

    多くの場合、開発者はコードを記述するだけでなく、コードがアプリケーション環境で適切なスケーラビリティを持ち、適切に動作することを保証しなければなりません。稿では、スケーラビリティテストとゴールテストの違いを取り上げ、手動テスト向けの擬似コードテストハーネスの例を紹介し、実際にQuest SoftwareのToadという自動テストインターフェイスを使用してOracleプロシージャのテストを行う例を示します。

    m_pixy
    m_pixy 2007/03/26
  • iTextを利用してJavaからPDF形式の帳票を出力する:CodeZine

    はじめに 現在のWebシステムにおいて帳票の出力を行う場合、PDF形式が選択されることが一般的になっています。その理由としては、データサイズをコンパクトにすることができる、情報の改ざんを防止できる、などが挙げられます。一般ユーザにも普及していますので、システム開発時に顧客からPDF形式での情報の出力を求められることも多いのではないでしょうか。 この記事では、「iText」というライブラリを活用して、PDFの出力を行う方法を解説します。 対象読者 Javaプログラミングで開発を行った経験のある方、および、Javaプログラミングに興味をお持ちの方を対象としています。 必要な環境 このサンプルアプリケーションを動作させるには、以下のソフトウェアが最低限必要です。環境についての詳細や設定方法については、サーバサイド技術の学び舎 - WINGSにある「サーバサイド環境構築設定」を参照して

  • ServerSocketを利用した簡易HTTPサーバーの自作:CodeZine

    はじめに 今回から数回に渡ってJavaを利用した簡単なHTTPサーバーの作り方を解説します。第1回目に当たる記事では、java.net.ServerSocketの使い方について説明します。 対象読者 記事は、Javaプログラミングの初級者から中級者を対象に、ネットワークプログラミングの基礎を解説します。また、記事の読者は、ソケットプログラミングの基礎的な用語(ソケット、ポート、アドレスなど)についての知識を持っていることを前提しています。 必要な環境 記事のソースをビルド/実行するには、J2SE 1.4 以上を利用してください。ソースファイルアーカイブは、直接NetBeans 4.1のプロジェクトとして開けるように構成してありますが、NetBeans 4.1を利用しなくてもコマンドラインからJDKおよびAntを利用してビルドできるようになっています。 なお、ソースファイ

    m_pixy
    m_pixy 2005/09/30
  • スタックトレースを利用してメソッドの情報を取得する:CodeZine

    はじめに プログラムでログを出力する時、通常どのクラスのどのファイルが出力したのかを明らかにするためクラス名とメソッド名を指定します。たとえば次のリストはJ2SEのLoggerクラスを利用したログの例です。 public class Foo { public void bar(String[] args) { Logger.global.entering("Foo", "bar", args); ... Logger.global.exiting("Foo", "bar"); } ... } しかし、なぜクラス名やメソッド名を文字列で記述しなければならないのでしょうか?  ソースファイルにはFooというクラス名もbarというメソッド名も書いてあります。また、C/C++には__FILE__マクロでソースファイル名をソースに埋め込むことができますが、なぜJavaにはそういった

    m_pixy
    m_pixy 2005/07/25
  • 1