タグ

クラスとrubyに関するm_shige1979のブックマーク (4)

  • クラス・モジュールの概念 Ruby - Qiita

    オブジェクトについて学習してきたがここでクラスとモジュールの概念について学ぶ。 クラス はオブジェクトになれる、、、つまりインスタンス化能力を持ち、インスタンスメソッドやクラスメソッドを格納できる。 モジュール はインスタンス化能力は持たないがメソッドを格納できる。 例えば、以下のクラスとモジュールがあるとする。 module Panda def visit_to_Japan "Mr.TonTon" end def panda @panda = "panda" end end class Zoo def the_zoo "There are lots of animal" end end class UenoZoo < Zoo include Panda def monkey @monkey = "monkey" end def elephant @elephant = "elephant

    クラス・モジュールの概念 Ruby - Qiita
  • rubyのクラスやらモジュールがモヤっとしている人へ - Qiita

    どうも。今、やっとこの「モヤッ」が解消されたgogotanakaです。 この記事はrubyrailsはそれなりに書けるけど 実はclassとかmoduleの継承とかインスタンスとかそいう言葉を出されると「モヤッ」となる、 方々のためにこの辺をまとめてみましたよ。 という体裁の自分用の備忘録である。 表記法 よくとかに載っている表記法だけど一応確認。 ThisIsClass#this_is_method これはThisIsClassクラスのインスタンスのメソッドthis_is_methodを指してる ThisIsClass.this_is_method ThisIsClass::this_is_method これはThisIsClassクラスのクラスメソッドthis_is_methodを指している 一回 class Hoge ~ end を忘れよう rubyをいじった事がある方にはおなじ

    rubyのクラスやらモジュールがモヤっとしている人へ - Qiita
  • RubyのString/Regexpクラスによる強力な文字列操作/正規表現

    連載目次 前回の「RubyのRangeクラスと範囲オブジェクト、範囲演算子、イテレーターの使い方」では、数などの範囲を表現するためのRangeクラスと、ArrayクラスやHashクラス、Rangeクラスに関わりの深い概念である「イテレーター」について解説しました。 今回も、引き続きRubyの組み込みクラスの解説を行います。ここでは、特に文字列を表現するためのStringクラスと、正規表現を扱うためのRegexpクラスについて学びましょう。 Stringクラスにも有用なメソッドがたくさんありますし、正規表現は文字列と密接に関わっており、文字列を扱う上で非常に強力な武器となります。ただし強力であると同時に、自分以外の人が書いた正規表現の意味を理解するのは困難です。用法用量を守って正しく正規表現を使いこなしましょう。 Stringクラスのメソッドに文字列操作を、よく使うものを中心に紹介 Stri

    RubyのString/Regexpクラスによる強力な文字列操作/正規表現
  • Duck Typing - LukeSilvia’s diary

    最近コードと書く上で使っていきたいなと思ったので勉強。 Duck Typing (ダックタイピング)とは 定義 結論から書くと、「あるオブジェクトがアヒルのように歩き、アヒルのように話すなら、Rubyインタプリタはそのオブジェクトをアヒル」とみなす。この考え方をダックタイピングといいます。 クラス≠型 ダックタイピングの背景には、「クラス≠型」という考え方があります。 Java 等、静的型付け言語では「オブジェクトの型=そのオブジェクトのクラス」という考えが一般的です。しかし、Ruby では(Javaであっても)、オブジェクトの型は、その「オブジェクトが何ができる」かによって定義されます。 説明の文を書いてもいまいちピンとこないと思いますので、コードを混ぜて考えていきます。 Duci Typing を用いたCSV パーサーのテスト CSVParser のテスト 例えば、Rails 内で次の

    Duck Typing - LukeSilvia’s diary
  • 1