タグ

ステータスコードに関するm_shige1979のブックマーク (3)

  • RESTアンチパターン

    多くの人々にとって、RESTは単純にあるアプリケーションの機能を公開するためにHTTPを使用することを意味します。基的で最も重要なオペレーション (厳密に言えば、「動詞」や「メソッド」がより良い表現です)は、HTTPのGETです。GETはURIによって特定されるリソース表現が必要です。しかし、多くの場合、それがすべてではないとしても、既存のHTTPライブラリやサーバープログラミングAPIは、リソースの識別子としてではなくパラメータをエンコードするための便利な手段として見ることがとても多いです。結果、以下のようなURLとなります。: http://example.com/some-api?method=deleteCustomer&id=1234 実際、URLを作る人は、与えられたシステムの「RESTful具合」について何も言いません。しかし、私たちは特定の場合においてGETが「安全」では

    RESTアンチパターン
  • HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD

    HTTPステータスコードを返すというのはとても単純なことです。ページがレンダリングできた?よし、それなら 200 を返しましょう。ページが存在しない?それなら 404 です。他のページにユーザをリダイレクトしたい? 302 、あるいは 301 かもしれません。 I like to imagine that HTTP status codes are like CB 10 codes. "Breaker breaker, this is White Chocolate Thunder. We've got a 200 OK here." — Aaron Patterson (@tenderlove) 2015, 10月 7 訳:HTTPのステータスコードのことは、市民ラジオの10コードみたいなものだと考えるのが好きです。「ブレーカー、ブレーカー、こちらホワイト・チョコレート・サンダー。200

    HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD
  • セキュリティ監査で文句を言われないHTTPステータスコードの使い分け - Qiita

    最近はハンドリングしくてもいいや的な、入力改ざんで発生するバリデーションエラーをそのまま500のHTTPステータスで返すと、攻撃者が「なんか攻撃成功しちゃいそう」って思っちゃうとかなんとかで、監査的なところから「500はやめろ」って言われることがあります。 一理ある ということで、安易に500を返さない方法を考えてみます。 HTTPステータスコードにあまり馴染みのない方は、こちら…ではなく、こちらをまず読んでください。 HTTPステータスコードの使い分け基礎 400 まず、ユーザの入力値、データの状態によってエラーになるケースは 400 Bad Request とします。エラーメッセージを表示して再入力を促すHTMLページを返す、一般的な入力エラー系の遷移は200 OKを返しても、実用上問題はないかと思います。 ユーザの操作が原因で、サーバ処理がエラーになった場合も400で扱うのはおかしい

    セキュリティ監査で文句を言われないHTTPステータスコードの使い分け - Qiita
  • 1