あとれっど @Miracle_5ympho_ 〜デイリーヤマザキにて〜 店「188円になります」 僕 スッ(財布から190円を取り出す) 店「あの、188円に……」 僕「え?」 店「え?」 店「だから188円になります」 僕「いや…だから190円………」 ここで違う店員さんが出てくる 「はい2円のお釣りです」 2015-08-26 16:26:36
すくすく。 @ScreamoTAI freetel Simple騒動まとめ Q1.なんかあったん? A1.防水でもねーのに存在するUSBキャップのせいで充電が困難にはじまって、緩みやすい蓋、読み仮名のない電話帳といった感想が溢れた Q2.読み仮名のない電話帳? A2.読み仮名機能が無いから順番バラバラになる電話帳 2015-08-28 15:25:41 すくすく。 @ScreamoTAI freetel Simple騒動まとめ Q3.freetel Simpleなんて、通話の出来るFMラジオだろ? A3.FMラジオ、ノイズ多いらしいで Q4.SIMフリーガラケーfreetel Simpleに期待してたのに A4.SIMフリーがらくたfreetel Sample 2015-08-28 15:25:47
LINEにて、「line://msg/text/」で始まるURLが拡散されています。このURLは、「指定された文章を送信するためのURL」で、「LINEで送る」ボタンの中身として利用されているURLなのですが、このURLから送信に至るまでの画面遷移で、送信内容の確認画面が無い仕様のため、自分が何を送信するのかを確認できないまま送信してしまい、意図と反した投稿を行ってしまう危険性があります。 何を送信するのかが表示されないまま先に進む画面の途中で止める判断ができれば問題にはならないのですが、LINEのユーザー層と、実際送信してしまった人が多数見つかること、そして、「次こそ送信内容の確認画面が出るだろう」と考えて先に進む人(←以前の仕様では表示された)、などなどを考慮すると、今後悪用された場合に大きな危険を招きそうな仕様であると感じました。 今回ユーザーが意図せず送信してしまうのは「ずっと前か
> java -jar "C:\Users\hoge\Desktop\xyz.hotchpotch.reversi-2.0.0-20160108.jar" あとは表示されるメニューに従って操作するだけです。「ConsolePlayer」を選ぶと、コンピュータと対戦することができます。 ■■■ 2. AIプレーヤーを自作してみる ■■■ 準備と作成 ふつうの java プロジェクトを作成します。(java8準拠にすることをお忘れなく。) こちら から xyz.hotchpotch.reversi-x.x.x-yyyymmdd.jar をダウンロードし、ビルド・パスに設定します。 xyz.hotchpotch.reversi.framework.Player インタフェースを実装し、AIプレーヤークラスを自作します。 ※より詳しい手順は こちらのサイト を参照してください。 動かす 上記の e
2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 本件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。
今めっちゃドタバタで厳しいんですが、これかいておかないと永遠にかかないやつだなとおもわれましたので。 以下、とりとめのないエモい感謝の話なので、苦手な人はご注意を。 感想 最高だったな!! 感謝 あらゆる皆さんのおかげでYAPC::Asia Tokyo 2015はほとんど事故なく(無いとは言わぬ)終了しました! お世話になった人の名前を片っ端から挙げていくときりがないですが、 牧さん、とりいさん、monmonさん、おおたさん、りこさん、かるぱさん、こばけんさん、おざわさん、なるかまさん、モズニオン、コアスタッフの皆さんには大変お世話になりました。そして大変楽しい日々を過ごさせていただきました! あと、デザイナーのekkunさん、バナーやドラパ、色々と大変ありがとうございました! ボランティアスタッフの皆さんは人数が多すぎてヤバイですが、得にまっすーさん、いろかわさん、くみさん、 ながやまさ
Linux系のサーバー管理ツールといえば Webmin や、有料なら cPanel なんかが有名。 だけど他にフリーなのないかなと探してみると Ajenti というのが最近人気があるっぽい感じだった。 Ajenti 公式サイト http://ajenti.org/ インストール インストールは簡単で、例えば CentOS6 なら以下のコマンドで一発。 (すべて yum で入れてくれる模様) curl https://raw.githubusercontent.com/ajenti/ajenti/1.x/scripts/install-rhel.sh | sh Ubuntuとか他のものは以下のページにインストール方法がある。 http://support.ajenti.org/list/27624-kb/?category=9290 Pythonで動いてるらしく、上記インストールコマンドでそ
このエントリーは、事例取材で聞いてきたことについて、事例取材にいった二人があーだこーだとはなしをする編集後記的なエントリーです。 初回はGaiaxさんへの取材できいてきた、情報発信とエンジニアの成長についておはなししています。 See also: 日報でエンジニアが成長する。情報発信する文化作りに挑むガイアックス – Qiita:Team事例 Gaiaxさんはエンジニアを大切にしてたso: 今回のGaiaXさんの事例取材、Gaiaxさんってほんとエンジニアを大切にしてるんだなーっておもった。 htomine: そうですねー。会社として、エンジニアが成長できる環境になっていなければ、という危機感の持ち方もそうですよね。 so: うん。エンジニアの成長って言った時に、なんか「開発効率をあげる」とか「他社に対する競争力をあげる」とか、そういった視点で成長させたいのかとおもったのだけれども、「エン
「今月の呼びかけ」一覧を見る 第15-12-337号 掲載日:2015年 8月 4日 独立行政法人情報処理推進機構 技術本部 セキュリティセンター (PDFはこちら) 2015年5月以降、IPAに"あなたのコンピュータでウイルスが検出されました"という音声がパソコンから聞こえたが大丈夫か、といった内容の相談が相次いで寄せられるようになりました。相談ではインターネットを利用していたら、気が付かないうちに「PCサポート」というウェブサイトに辿り着いてしまい、突然、日本語でウイルス検出したという警告と、ウェブサイトに記載されている連絡先に電話をかけるよう音声メッセージが流れたとのことでした。 この"ウイルスの検出を警告する音声メッセージが流れるウェブサイト"の存在については、同じ時期にセキュリティベンダでも確認されており、6月に注意喚起が出されています※1。 図1:ウイルスを検出したと音声で警告
11. UIAutomation iOSアプリ開発の標準ツールInstrumentsのテンプ レートの一つ、UIの操作をjavascriptでレコード し、iPhoneSimulator及びiPhone実機で操作を追 実行出来る。スクリーンショットなども取れる。 https://developer.apple.com/library/ios/documentation/DeveloperTools/Conceptual/InstrumentsUserGuide/ UsingtheAutomationInstrument/UsingtheAutomationInstrument.html#//apple_ref/doc/uid/TP40004652-CH20 https://developer.apple.com/library/ios/documentation/DeveloperTool
boot2dockerが非推奨になったみたい。 Please switch to Docker Machineって書いてあるので、docker-machineでローカルのdockerコンテナを管理することにしました。 docker-machineとは? Machine lets you create Docker hosts on your computer, on cloud providers, and inside your own data center. It automatically creates hosts, installs Docker on them, then configures the docker client to talk to them. A “machine” is the combination of a Docker host and a con
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く