タグ

ブックマーク / lowreal.net (4)

  • 自宅をかっこいい作業環境にしたい | tech - 氾濫原

    自宅で使っているデスク Garage CL-147H というやつ (約24kg)。fantoni GT-147H というやつ (約34kg) のほうがかっこいいけど、高い。 天板の色が濃くて、丈夫なやつが安くほしかった。これはかなり満足してる。ウォールナットタイプは幕板がないので左右に揺れやすいみたいだけど、普段使いでは全く気にしたことはない 。 天板自体に鉄パイプで補強がしてあり、60kg まで耐荷重がある。最近のモニタは軽いのでまずギリギリになることはなさそう。ゆすろうとすれば揺れるが、キーボード叩きまくる程度ではほとんど揺れることはない。キーボードを叩いてモニタが揺れたりすると、案外かなりイライラしてくるので、机はできるだけ丈夫で重いのを買うほうが良いと感じる。 デスクの配置 窓に背を向ける形、部屋の中のほうを向いて座っている。こうするとモニタを隔てて狭いスペースに身体が押しこめられ

    自宅をかっこいい作業環境にしたい | tech - 氾濫原
  • YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原

    ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。 電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。 YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

    YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原
  • ユーザ由来の構造化データによるSQLインジェクション | tech - 氾濫原

    Kazuho's Weblog: The JSON SQL Injection Vulnerability について。元記事をはっちゃめっちゃに要約すると SQL::Maker にユーザから受けとったデコード済み JSON をそのまま突っ込むと SQL インジェクションになる場合がある SQL::Maker 側でそういったことが起こらないように strict オプションをつけたから、できればそっち使え 別に SQL::Maker に限らないから気をつけろ という話っぽい。来であればユーザ入力をタイプチェックをすべきだけど、クエリビルダレベルでも、脆弱性にならないようにもうちょっと考慮してもいいよねという趣旨かな… strict モードは非互換なので、既存のコードが動かなくなる可能性があるようです。 Teng での対応 Teng を使っているとデフォルトで SQL::Maker がクエリビ

  • YAPC 初心者ほど YAPC にトーク応募すべき10の理由 - 氾濫原

    懇親会対策 基的にこういうイベントは懇親会が一番重要といってもいいぐらいだが、コミュ障だと懇親会とかで誰と何を話せばいいのかさっぱりわからなくなる。LT でもなんでもいいがトークをすると一定の人から認識され、トーク後や懇親会などで話しかけられやすくなる。逆に話かける側としても「あれおもしろいですね」と気軽に言いやすくていい。 また一応の話題を前もって作れるのでコミュニケーションしやすくなる。YAPC にきて「いやぁ今日はいい天気ですね」とか話はじめるわけにはいかないので、このような話題を持っておけるのは気が楽になる。 つまりコミュ障ほど応募すべき 強制的アウトプット 普段生活していると、アウトプットといってもブログになんちゃら書いて終わりがちか、あるいはそれ自体も忘れて日々バタバタ過ごしてしまう。何らかのイベントのタイミングにあわせてアウトプットを出すといいモチベーションになる。 それと

  • 1